ヤスデ:日記(09期・2010.1〜)

2010年8月 6日 (金)

静岡準備

100806011008060210080603静岡のレップショーで秋山さんと交換するヤスデの準備をしました。18切符での長旅になるので、保温バックもシモジマで購入です。元気そうなオス、メス、ベビーを2匹ずつ選びました。Fオスから2匹、Aメス1匹、Eメス1匹、ベビー2匹です。キュウリも入れてみたら、早速食べています。明日の新入りのために新しいケースもセットしておきました。この機会に先日死骸をそのまま入れていた土を外の植木鉢に移しました。今度何か種を蒔いてみようと思います。
バルバドスに入れた秘密の粉はすっかりなくなっています。キュウリを新しいものに交換しようと持ち上げると、下にたくさんベビーがかたまっていて、キュウリにも数匹くっついていました。バルバドスのベビーはかなり小さいので、気を付けて見てはいますが、時々キュウリと一緒に捨ててしまっているかもしれません。
1008060410080605

2010年7月31日 (土)

秘密の粉2

10073101バルバドスにも秘密の粉を入れてみました。

2010年7月25日 (日)

Dー1

1007250110072502お皿の下にいるケニアDメスの動きがなくて気になります。ケースを開けてみると、やはり例の臭いがしました。顔がよく見えてかわいいです。また冷蔵庫に入れました。残りの3匹は元気に大根を食べています。

2010年7月18日 (日)

秘密の粉

10071801_2一昨日いぬいさんに分けてもらった秘密の粉をあげてみました。なかなかの食いつきです。

2010年7月14日 (水)

ケニアも団子

10071401ケニアDメスが頭を前後に動かして何かしています。団子(卵塊、卵糞)を作っているのだと思います。
レッドレッグメスの1匹が大きくなっています。そろそろ成虫かもしれません。

2010年7月11日 (日)

大黒本しめじ

100711011007110210071103朝ケニアベビーケースをのぞいていると、1匹外骨格の様子が割れているのに気付きました。次の脱皮で治るでしょうか。元気にはしています。
たなべさんがヤスデに大黒本しめじを持ってきてくれました。すだち入りで美味しそうだったので、2/3は私が食べてしまいました。

2010年7月 8日 (木)

立つ

10070801ケニアDベビーが大きくなり、立ち上がってケースのフチを囓るようになりました。
Dのお母さんたちは最近動きがのんびりしてきました。みんなよく地表で身繕いをしています。身繕いを見るのは好きですが、寿命が近づいてきているのではないかと、少し不安になります。

2010年7月 7日 (水)

また没

10070701ケニアFオスケースを開けると、むわっと生臭い臭いがしました。1匹地表に丸まって死んでいます。先日Cから引っ越した子なのかどうか気になります。まだ死んだところのようで、状態はきれい(で、代わりにとても生臭い)です。丸く整えて、しばらく部屋で乾かしてから冷蔵庫に入れました。ケニアアダルトを冷蔵庫に入れるのは久しぶりです。

2010年7月 4日 (日)

久々ゼリー

1007040110070402ケニアDに久しぶりに昆虫ゼリー(カブト用)を入れてみたら、好評すぎて驚きました。

 

2010年6月28日 (月)

まだまだお土産

100628011006280210062803100628041006280510062806日持ちがするのでとってあった、たなべさんからのお土産のリンゴをあげました。
相変わらずケニアベビーズは食欲旺盛です(写真上左。親と子ではなく、どちらもDベビーです)。ケース側面にはヤスデらしいポーズのベビーが見えています。脱皮前かもしれません。
ヤエヤマオスはまだ黄色いです(右がメス)。メスはすっかり大きくなりました。
今日もケニア親ケース地表には、卵塊(卵糞)や卵や孵化しはじめのものがポロポロ転がっています。以前必死で見ていたときには、どれが卵塊なのか全く分かりませんでしたが、今は少々土と紛れていてもすぐに分かるようになりました。
最近は、暑い時間だけ冷房(28〜30度設定)を入れています。

より以前の記事一覧

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ