ヤスデ:日記(05期・2008.3〜)

2008年9月11日 (木)

世代交代

080911010809110208091103朝起きると、ケニアメスは昨日移動した形のまま動かなくなっていました。前に少し見えていた小さなダニが増え、下にはトビムシが集まっています。今回も小箱に入れ、冷蔵庫に移動しました。そろそろ冷蔵庫保管は(スペースが)限界です。先月帰省した際に持ち帰るのを忘れてしまったのが悔やまれます。
表面についていた小さなダニのようなものを爪楊枝で落として観察してみると、あまり速くはありませんが、動いているものもいます。サイズも小さく(0.5ミリ程度)、動いているのを見たことがなかったので、卵かとも思っていましたが、やはりダニのようです。前によく見ていた大きなダニとは、大きさも動きも全く違うので、別種のような気がします。日本のダニでしょうか。ヤスデを弱らせるものでないのか気になります。
これで親の代は1匹もいなくなり、CBのベビーばかりになりました(ヤエヤマもレッドレッグもヒメマルもベビーです)。
昨日入れた松茸にはぼちぼち囓り跡がついています。今日も松茸を少しいただきました。今度はレッドレッグに入れてみようと思います。

2008年9月10日 (水)

松茸、いよいよ

080910010809100208091003バイト先でヤスデ用にお土産をいただきました。立派な松茸と舞茸、鰹節です。松茸はもちろん、鰹節もヤスデに入れるのは初めてです。乾燥エビを食べることを考えると、鰹節は食べそうな気もしますが、松茸はシメジよりも椎茸に近いような気がするので、あまり好みではないかもしれません(ヤスデは椎茸は食べません)。ケニア親ケース、ベビーA〜Dケースに入れました。
ケニアメスがいよいよダメそうです。窮屈そうな体勢だったので、朽ち木の上に移動させました。もうかなりぐったりしています。

2008年9月 9日 (火)

食べてます

08090901昨日、レッドレッグに入れておいたリンゴがじわじわ丸くなっています。Aでも2匹ほどくっついている姿を確認しました。

2008年9月 8日 (月)

初リンゴ

080908010809080208090803ケニア親ケースのベビーがしめじを食べています。小さな穴が地表にあいていたり、キュウリに小さな囓り跡や糞が残っているので、何匹かいるのは分かっているのですが、実際に食べている姿を見るのは久しぶりです。
今日はレッドレッグにもリンゴを入れてみました。1時間ほどして見てみると、1匹くっついています。地表はもう糞でいっぱいになってきました。Aのしめじも最近減るようになってきたので、Aにもリンゴを入れておきました。
以前はリンゴは私も食べてヤスデにも入れていましたが、食べ盛りのベビーのおかげで、ヤスデの分だけで丸1個使い切るようになりました。最近はしめじも私が食べる分は残りません。

2008年9月 6日 (土)

黒い森閉店

黒い森さんが閉店されるそうです。
ヤスデに詳しいお店の閉店は2件目でとても残念です。
レッドレッグBはらんちゅうフードも好きそうです。Bは突然地表と腐葉土以外の食べ物に興味を示すようになりましたが、Aは相変わらず静かにしています(地中で口をモグモグさせながら移動しているのはケース側面から時々見えています)。Bが先に孵ったベビーたちなので、成長の差でしょうか。

2008年9月 5日 (金)

食べざかり

08090501ケニアベビー(特にBCD)の食欲がすごいです。6匹で写真程度の量を一晩で食べ、食べるものが少なくなってくると、立ち上がって天井にのぼったり、ケースのふちを囓り始めるのでプレッシャーです。
もう15センチ近いベビーもいるので、ケースのサイズもそろそろ考え直す必要がありそうです。コバエシャッター大を浅くした感じ(15〜18センチ程度がベスト)で、脚が高い(コバエシャッターは、積み重ねるとやや通気性が悪いので、もう少し脚を高くして、積んだときに隙間があくようになると、蒸れなくてよいです)ケースがあるとぴったりなのですが、今のところ見当たりません。
昨日の晩レッドレッグBに入れたカルシウムは朝にはなくなっていました。今晩はらんちゅうフードを入れてみます。

2008年9月 4日 (木)

食べました

080904010809040208090403ケニアベビーBが地上で身繕いをしているところを初めて見ました。少し大人になった感じです。
昨日レッドレッグBに入れたカルシウムは、昼過ぎには全てなくなっていました。カルシウムを直接食べてくれると、栄養面がかなり安心です。これから時々入れようと思います。混ぜ込んであるくぬぎフレークも少し食べているようです。
晩に帰宅すると、久しぶりにレッドレッグBがうじゃうじゃしていました。カルシウムを入れておこうとフタを開けると、あっという間に1匹を残して潜って見えなくなりました。振動や音、光にはあまり反応しませんが、空気の変化には敏感だと思います。潜らなかった1匹はのんびりとしめじを食べ続けています(写真中央)。自然界では真っ先に敵に食べられて命を落としそうですが、うちでは一番よく食べて大きく育つかもしれません。
夜中にのぞくと、カルシウムに6匹くっついていました。

2008年9月 3日 (水)

脱皮不全?

080903010809030208090303ケニアベビーAに、様子のおかしいベビーが出てきています。表面がやや縮れた様子で、特に背中後方にしわしわの部分があります。脱皮がうまくいかなかったのだと思います。色も薄いのですが、脱皮明けなのか脱皮前なのか体調不良なのか、経験不足で分かりません。しめじを食べに出てきていたようなので食欲はあると思いますし、動きは普通に速かったので(観察していたら、逃げて潜りました)、今のところ元気だと思います。潜ってしまったのでよく見えませんでしたが、背中の様子がおかしい部分の脚は、かなり欠落しているように見えました。次の脱皮で何とかなってほしいです。
レッドレッグBは引き続きよく食べていて、昨晩入れたしめじはほぼ傘だけになりました。レッドレッグも石附が好きなようです。胞子のある部分がヤスデ好みでない(食べられにくい)のは、しめじの生き残り戦略のように思えてきました。ふと思い立って、試しにカルシウムも入れてみました。

2008年9月 1日 (月)

押し出し

080901010809010208090103ケニアメスに久しぶりにプチトマトを入れました。とてもよく食べています。しばらくして覗いてみたら、お皿の外に3つを押し出して、お皿の中で食べていました。
レッドレッグBは最近は5匹くらい出てくる程度で落ち着いています。

2008年8月30日 (土)

身繕い

0808300108083002ヤスデ用のライトをつけてお化粧をしていたら、ケニアメスも起きて身繕いを始めました。

より以前の記事一覧

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ