ヤスデ:日記(04期・2007.8〜)

2008年3月22日 (土)

8ケ月半

080322010803220208032203080322040803220608032205晩にケニアケースを覗くと、明らかに死んでいるオスが見えました。脚は全く動かず、体はやや白っぽくなっています。メスがすぐそばで巻いているのが少し不思議です(死骸には近づかないことが多いです)。
仕事を済ませ、オスを回収しようとケースを取り出すと、メスはオスの隣でキュウリを囓っていました。ケース内にはキュウリの匂いが立ちこめていて、死んだとき独特の生臭い臭いは感じませんでした。
メスがキュウリから離れるまで待ち、オスを取り出しました。土を落として整えていると、交尾器の雰囲気が今まで見てきたものと少し違うのに気付きました。口元もタンザニアより丸い感じです。タンザニア産とケニア産はちょっと違うのかもしれません。オスはケースに入れ、また冷蔵庫に入れました。
ケニアベビーはカップ、ケース共に、キュウリがたくさん囓られています。先日の育った様子から考えると、カップはそろそろせまいかもしれません。近い内にもう少し大きいサイズに移そうと思います。
石垣ケースでは、ヤエヤマが地上に3匹出ていました。もう1匹背中も見えています。キュウリを取り出そうとしたら、1匹くっついてきたので、久しぶりに手に乗せました。元気そうです。ちょっと目を離した隙にヒメマル大が脱走したので、捕まえがてら、ヒメマルも久しぶりに手に乗せました。
テキサスは、チャが水入れの中に丸まっていました。水が入れられないので、地表に少し多めに水をまいておきました。ここ1週間ほどオスは潜っていて姿が見えません。脱皮だといいのですが、やや心配です。

2008年3月21日 (金)

続・ケニアオス

昨日とほぼ同じ場所で、頭は穴の中に入れ、脚が少し動いています。メスが上に乗ったりしていました。久しぶりにダニの姿も見えます。
書くのを忘れていましたが、2週間ほど前からエアコンは切り、シートヒーターと、夜はハロゲンヒーターを入れています。

2008年3月20日 (木)

ケニアオス

0803200108032002頭を下にして縦に丸まっていました。苦しそうな体勢に見えたので、少し平らな場所に移動しました。まだ動いてはいますが、もうあまり移動する力はなさそうです。

2008年3月19日 (水)

いよいよ

080319010803190208031903ケニアオスが横倒しになっています。あと半日もたないかもしれません。
エサ皿を持ち上げると、下からベビーが2匹出てきました。先日見付けたのと同じくらいのサイズです。今度は卵ケースに移しました。これで卵ケースには最低3匹です。
カップのキュウリを入れ替えようとキュウリを持ち上げたら、下に随分太くなったベビーを見付けて驚きました。動くのが速いのでうまく撮れませんでしたが、体長は4.5センチくらいになっています。

2008年3月16日 (日)

080316010803160208031603ケニアオスのお尻だけ見えています。やはりあまりツヤはありません。
最近、日本のムシたち(ヒメマルとヤエヤマ)が活発です。春が来たということでしょうか。

2008年3月14日 (金)

久々の発掘

080314010803140208031403今日もケニアオスはじんわり動いています。
メスは最近朽ち木の上で巻いていることが多くなりました。フタを開けると大慌てで潜るのは相変わらずです。
エサ皿に乗っていた土を落としていたら、中からベビーが出てきました。新しくベビーを見付けたのは久しぶりです。写真を撮ってから、カップに移動しました。これでカップに5匹、卵ケースには最低1匹です。卵ケースで姿を確認しているのは1匹のみですが、1匹にしてはキュウリやニンジンが多く囓られているので、何匹か育っていると思います。

2008年3月12日 (水)

今日のケニアオス

08031201なんとなく動いていました。やはりツヤは悪いです。
メスは赤味が増してきたように思います。

2008年3月 9日 (日)

今日のケニアオス

08030901お尻が見えていました。やはりツヤはありませんが、ケースをあけるとじわー、と潜って行きました。
写真はメスのお尻です。

2008年3月 7日 (金)

今日のケニアオス

潜っているようです。地中で死んでいないか心配です。

2008年3月 6日 (木)

ケニアオスその後

0803060108030602おそるおそるケースをのぞくと、明るい方に向かって立ち上がっていました。やはりツヤは悪く、落ち着きのなさも気になります(赤っぽく光っているのはハロゲンヒーターの光です)。

より以前の記事一覧

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ