ヤスデ:日記(03期・2007.7〜)

2007年8月21日 (火)

1年8ヶ月

070821010708210207082103070821040708210507082106夜中3時過ぎにケースをのぞくと、タンザニアオスが横向きになっていました。もう時間の問題だと思われました。脚をしきりに動かしていますが、規則性がなく、いつもと全く違います。他のヤスデが乗るといけないので、慌てて端に寄せました。もう丸まる力はなく(思い返せば、昨日ケースを移すために私が触ったとしたときもほとんど丸まりませんでした)、触角は巻き込んだままで脚を動かすのみです。
少し寝て、起きてのぞくと、そのままの状態で、もう動かなくなっていました。
ツヤはほぼそのまま、体重も変化なしでした。ゆるく巻いて箱に入れ、また冷蔵庫に入れました。
うちに来て1年8ヶ月でした。初めて飼ったヤスデで、特に思い入れの強い一匹でした。
07082107ケニア細は昨日から潜ったままです。今日は同じ所から太も潜って見えなくなりました。穴からのぞき込んでも全く見えません。タンザニアオオヤスデが本格的に潜っているのを見たのは初めてです。

体重メモ(3期)

タンザニア
2007年08月13日 メス 36g(+1g)
2007年08月18日 メス 39g(+3g)死亡
2007年08月20日 オス 43g(-8g)
2007年08月21日 オス 43g(+0g)死亡

ケニア
2007年07月07日 オス 30g 太 43g 細40g
2007年08月20日 オス 31g(+1g) 太 47g(+4g) 細42g(+2g)

続きを読む "体重メモ(3期)" »

2007年8月20日 (月)

引越とタンザニアオスの様子

07082001_207082002_307082003_2
昨日コバエシャッターを受け取ったので、タンザニアとケニアをコバエシャッター(+ぬくぬく腐葉マット)に移し、ついでに体重測定もしました。
まずケニアの体重をはかり、1匹ずつ新しいケースに移動しました。3匹とも体重が増えており、特に太は動きも速く、元気そうです。タンザニアオスは相変わらず節が変で、なんだか小さくなっているような気もします(一瞬別の個体と間違えたかと思ったほどです)。今朝、触角を下げたまま少し落ち着きなく動いていたのも気になります。おそるおそる持ち上げると、つかんでくる力がかなり弱々しく、どきっとしました。体重をはかると、8グラムも減っています。節のせいで体重が減ったのでしょうか。寿命が近づいてきて節がおかしくなってきていたのでしょうか。触角もあまり動かしません。とにかく心配です。
ケニア3匹は新しい土に移した途端に潜り始め、細はすっかり見えなくなりました。
07082004_207082005タンザニアオスは細々とドルクスゼリー(フジコン試供品)を食べています。ケニアが干渉している様子はないので、ケースは分けずに様子を見ようと思います。
テキサスは底の一匹が脱皮前かもしれないので、しばらく引っ越しは見送りです。

2007年8月19日 (日)

ケニアも小皿

070819010708190207081903朝ケースをのぞくと、タンザニアオスが強引に小皿(水入れ)に収まっていました。夕方ゼリーの入れ替えをしようとのぞくと、今度はケニアオスが収まっています。
今日はバナナブラックゼリーの試供品(これもフジコン)を入れてみました。早速ケニアメスが食べています。黒いお皿に黒いゼリーに黒いヤスデなので見えにくいです。写真ではヤスデが宙に浮いているように見えますが、朽ち木の上からのびてきて食べています。

2007年8月18日 (土)

10ヶ月

070818010708180207081803
やはりタンザニアメスが死んでしまいました。
前のメスと同じく、うちに来て約10ヶ月でした。
体重をはかってみると、何故か39グラムに増えていました。コバエシャッターに移して、湿度が上がっていたせいかもしれません。好きだったゼリーはほんの少しだけ囓られていました。体のツヤはほぼそのままでした。
死因は何だったのでしょう。体重が減っていないので、残念ながら産卵ではなさそうです。
07081804また箱に移して冷蔵庫に保管しました。早く土に埋めてあげたいのですが、近くにいい場所がないので悩んでいます。箱が増えてきたので名札を付けました。

2007年8月16日 (木)

乳酸ゼリー

070816020708160307081601レプタイルズ・フィーバーでもらった高タンパク乳酸ゼリーの試供品(フジコン)をタンザニアとケニアにあげてみました。よく食べています。タンザニアオスも相変わらず変なまま、早速食べに来ました。
タンザニアメスはキュウリを食べていないようだったので、好きな昆虫ゼリーを入れました。やはりあまり元気がないように思います。朽ち木にも登っていません。
コバエシャッターを久しぶりに使ったらやはり良い気がします。タンザニアとケニア、テキサスもコバエシャッターに移すことにして、通信販売を申し込みました。ただ、冬はヒーターを敷くと結露がすごかったので、冬以外のコバエの多い時期に使用しようと思います。
テキサスは今日もオスだけ地上にいました。先週から一匹(多分チャ)底で丸まっている姿が見えています。脱皮かもしれません。2週間近く見ていないカケがどうしているのか心配です。

2007年8月13日 (月)

別居再び

070813010708130207081303タンザニアメスの動きの少なさが少し気になっています。元々動きの多い方ではありませんでしたが、お気に入りだった朽ち木の上もケニアメスに占領され、土の上でじっとしていることが多くなりました。
今日は朽ち木の下でずっと平たく丸まっていました。身繕いしたりはしているものの、ケニアがエサを食べるときに踏み台にされてますます平らになっていたので(写真左)、分けて様子を見ることにしました。初代コバエシャッターにぬくぬく腐葉マットを入れて移したところ、とりあえず水を飲んでウロウロ探検しています。ついでに体重もはかってみると、36グラムに増えていました。
タンザニアオスは相変わらずです。

2007年8月10日 (金)

タンザニアオスその後

07081001引き続き変なまま(おそらく自分では気付いていません)無茶な格好をしています。心配になるのでやめてほしいです。

2007年8月 8日 (水)

キュウリ

070808010708080307080802久しぶりにキュウリを入れました。相変わらず大人気です。
タンザニアオスは変なままですが、元気そうです。
今日はやたらとケニアオスとケニアメス(多分太)が交尾しています。
0708080407080805

2007年8月 7日 (火)

メスの体色

07080701ずっと気になっているのですが、タンザニアメスのバンドがやたらとくっきりしてきたように思います。食欲はあるようなので、弱っているわけでも脱皮が近いというわけでもなさそうです。引き続き注意しようと思います。
タンザニアオスは変なまま、いつも通りメスにせまったりしています。
今日でケニアが来てから1ヶ月経ちました。

より以前の記事一覧

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ