庭そうじ
種も取ろうかと、枯れてきてもそのままにしていたバジルたちですが、すさんだ風景になってきたため抜いて掃除しました。相変わらず雀が通っているようなので、土はしばらく入れたままにしておきます。
プチトマトは根元から出てきた葉が育っているので、根元だけ残してカットしました。
種も取ろうかと、枯れてきてもそのままにしていたバジルたちですが、すさんだ風景になってきたため抜いて掃除しました。相変わらず雀が通っているようなので、土はしばらく入れたままにしておきます。
プチトマトは根元から出てきた葉が育っているので、根元だけ残してカットしました。
シソに花が咲きました。イヌホオズキに実がなりました。ダークオパールにまたシャクトリムシが住んでいます。
いつの間にかバジルの大半が食べられています(左)。犯人の姿は見当たりません。恐らく隣のプランターの土を散らかしている(右)犯人に食べられたのだと思います。
先日摘芯したダークオパールの花芽に花が咲きました。
ダークオパールに花芽がついていたので、二度目の摘芯をしました。
シャクトリムシは一匹もいなくなりました。
花の咲いている雑草はイヌホオズキのようです。
イモムシ(おそらくヨモギエダシャク)が驚く程の速度で育っています。今朝も茎に擬態している様子をほほえましく眺めていたのですが、夕方チェックしようとしたところ、シソについていたイモムシが一匹もいなくなってしまいました。鳥に食べられたのかもしれません。ダークオパールの二匹は健在です。
ダークオパールとシソが、いつの間にかイモムシの楽園になっていました。ダークオパールに2匹、シソに4匹です。
なんとなく抜かずにおいた雑草に花が咲きました。
経血はよい肥料になるそうです。プチトマトにたっぷり、バジルとシソに少々あげてみました。
また7時間かけて大阪に帰ってきました。帰宅してケースをのぞくと、リンゴが2カケ減っていました。移動中に食べたようです。
一週間でシソはかなりワサワサに、プチトマトは茎がひとまわり太くなっていました。
メモ:世情 メモ:借入 メモ:制作 メモ:場所 メモ:店 メモ:散歩 メモ:行事 メモ:製本 メモ:訃報 メモ:貸出 メモ:雑 メモ:骨身 ヤスデ:全体メモ ヤスデ:情報 ヤスデ:日記(01期・2005.12〜) ヤスデ:日記(02期・2006.10〜) ヤスデ:日記(03期・2007.7〜) ヤスデ:日記(04期・2007.8〜) ヤスデ:日記(05期・2008.3〜) ヤスデ:日記(06期・2008.9〜) ヤスデ:日記(07期・2009.2〜) ヤスデ:日記(08期・2009.8〜) ヤスデ:日記(09期・2010.1〜) ヤスデ:日記(10期・2010.8〜) ヤスデ:日記(11期・2012.1引越〜バルバドス没) ヤスデ:日記(12期・2014.12ケニア期・再〜) ヤスデ:芽(プチトマト) 写真:ムシ 写真:動物 写真:植物 新着 新着:CD 新着:DVD 新着:VHS 新着:その他 新着:本 新着:録画 日記的メモ 栽培:サフラン 栽培:シソ&バジル 栽培:ポトス 栽培:マザーリーフ 栽培:ミニにんじん 栽培:? 鑑賞:映画
最近のコメント