栽培:シソ&バジル

2006年11月 2日 (木)

庭そうじ

061102種も取ろうかと、枯れてきてもそのままにしていたバジルたちですが、すさんだ風景になってきたため抜いて掃除しました。相変わらず雀が通っているようなので、土はしばらく入れたままにしておきます。
プチトマトは根元から出てきた葉が育っているので、根元だけ残してカットしました。

2006年10月 9日 (月)

花・実・虫

061009s1061009s2061009s3シソに花が咲きました。イヌホオズキに実がなりました。ダークオパールにまたシャクトリムシが住んでいます。

2006年9月 7日 (木)

食べたり食べられたり

0609070106090702いつの間にかバジルの大半が食べられています(左)。犯人の姿は見当たりません。恐らく隣のプランターの土を散らかしている(右)犯人に食べられたのだと思います。

2006年7月29日 (土)

0607290206072903先日摘芯したダークオパールの花芽に花が咲きました。

2006年7月27日 (木)

摘芯

060727ダークオパールに花芽がついていたので、二度目の摘芯をしました。

2006年7月17日 (月)

あっという間に

シャクトリムシは一匹もいなくなりました。
花の咲いている雑草はイヌホオズキのようです。

2006年7月16日 (日)

残り二匹

060716010607160206071603イモムシ(おそらくヨモギエダシャク)が驚く程の速度で育っています。今朝も茎に擬態している様子をほほえましく眺めていたのですが、夕方チェックしようとしたところ、シソについていたイモムシが一匹もいなくなってしまいました。鳥に食べられたのかもしれません。ダークオパールの二匹は健在です。

2006年7月14日 (金)

同居人

06071401_10607140306071404ダークオパールとシソが、いつの間にかイモムシの楽園になっていました。ダークオパールに2匹、シソに4匹です。
なんとなく抜かずにおいた雑草に花が咲きました。

2006年7月13日 (木)

赤い栄養

06071306071302経血はよい肥料になるそうです。プチトマトにたっぷり、バジルとシソに少々あげてみました。

2006年6月17日 (土)

戻りました

06061701_106061702また7時間かけて大阪に帰ってきました。帰宅してケースをのぞくと、リンゴが2カケ減っていました。移動中に食べたようです。
一週間でシソはかなりワサワサに、プチトマトは茎がひとまわり太くなっていました。

より以前の記事一覧

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ