栽培:ミニにんじん

2006年7月29日 (土)

窪み

060729hニンジン収穫後のプランターに、すり鉢状の窪みができていました。直径13センチ程度です。スズメの砂浴び跡でしょうか。

2006年7月 5日 (水)

収穫

060705010607050206070503ミニにんじんを収穫しました。かなり小さいですが、しっかりにんじんの味がします。ヤスデにもお裾分けしました。

2006年6月10日 (土)

ふりかけ

0606100106061002間引いたニンジンの葉で今回はふりかけを作りました。少し苦みのある、かなり好みの味です。

2006年6月 8日 (木)

ミニミニにんじん

0606080106060802ミニにんじん3号を間引きしました。1、2号も少し間引きしたら、もうミニミニにんじんができていました。

2006年6月 2日 (金)

お客様

06060201n06060202n2号が1号を追い抜いて成長しています(写真は2号です)。3号のプランターに、ひとつ違う葉っぱを見付けました。

2006年5月11日 (木)

間引きと味見

0605110106051102_106051103_2ミニにんじん1号の間引きをしました。たくさん間引いたので、ペーストにしてパスタにしました。

2006年5月 7日 (日)

3号発芽

060507010605070206050703ミニにんじん3号も発芽しました。1号はやたらと発芽して発育もいいのですが、2号は発芽もまばらで発育もよくありません。あまった土を混ぜ混ぜにしたのがよくなかったのでしょうか。写真左より、3号、2号、1号です。

2006年4月27日 (木)

夜中の土いじり

Dscn35752号から20日ほどあいてしまいましたが、ミニにんじん3号の種をまきました。土は19日の夜中に作っておきました。今回はロイヤルホームセンター特製土+苦土石灰です。最近夜中によく土いじり(ヤスデの床混ぜ含む)をしている気がします。
1号2号共に順調に育っています。1号の発芽率が予想よりずっと高かったので、かなり間引かないといけなさそうです。写真は1号です。

2006年4月19日 (水)

発芽2

06041906041902_1ミニにんじん2号も芽が出ました。1号も順調に育っています。

2006年4月13日 (木)

発芽

0604130106041302ミニにんじん1号の芽が出ました。

より以前の記事一覧

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ