« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月29日 (水)

25人目

10122901101229021012290310122904山下さんが見に来てくれました。お相手はEと青森です。

2010年12月28日 (火)

E土交換

Eのトビムシが殖えすぎているので土の交換をしました。他にベビーは見付かりませんでした。

2010年12月23日 (木)

タヌキ(アルビノ)

101223091012231010122311

スナドリネコ、アオウミガメ、タヌキ

101223061012230710122308

ツキノワグマ

101223031012230410122305

ツキノワグマ

1012230110122302

2010年12月21日 (火)

+1

101221011012210210122103Eケースにもう1ベビー見付けました。Eの土は最近べちゃっとしてきていて良い状態とはいえないと思うので、よく育っていたなと思います。Eベビーのケースに移動させました。これでEベビーケースは5匹(カップで孵っていたベビー3匹、Eアダルトケースで育っていた2匹)です。
キュウリが安かったので、久しぶりにキュウリを入れました。

2010年12月19日 (日)

善積農園

モーネの箱市に善積農園の傷ものリンゴが売られていたので買ってみました。ヤスデと食べようと思います。
善積農園 http://www.yoshizumi-noen.com

2010年12月12日 (日)

脱皮でした

1012120110121202バルバドスのリンゴを持ち上げたら、下にたくさん小さいのがいました。そろそろ糞でいっぱいになってきていますが、寒い時期なので土の交換は控えたほうがよさそうです。
先日お皿の下にいるケニアDベビーの色が悪く見えて心配していたのですが、今日覗いてみると脱皮していました。色が悪くなっていたのは脱皮前だったようです。ケニアは地中で脱皮するので、脱皮前の状態をあまり見る機会がなく、なかなか見慣れません。
Eはトビムシ、Dはコバエが激増しています。ビジュアル的には厳しいですが、温室がちゃんと機能していると捉えておくことにします。
ヤエヤマオスはまだオレンジ色をしています。

2010年12月 5日 (日)

Aベビー

1012050110120502ケニアAベビーがたくさん出てきていました。順調そうです。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ