« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月29日 (日)

大根効果

10082901100829021008290310082904ケニアFオスが1匹死んでいるように見えたので、ケースを棚から引き出しました。やはり死んでいます。いつもの臭いを覚悟してフタを開けると、生臭い臭いはほとんどなく、代わりにエサで入れていた大根の臭いがしました。大根は消臭効果がある、もしくは、とても臭いが強いようです。
取り出して形を整えようとしていると、交尾器のあたりに小さな渦巻きが見えました。交尾器の一部でしょうか。もっと見えるように巻き込んでいる頭をのばせないか試してみましたが、巻いた状態でかたくなっていて見ることはできませんでした。
下段の写真は、右上写真の拡大です。

2010年8月26日 (木)

青森ベビー

1008250110082502青森ベビーBが1匹地表で丸まっています。殻の色が変わっているので、脱皮前だと思います。
珍しくレッドレッグがよくキュウリを食べています。傷んできていたので取り出そうと思いながら見ているうちに、全て食べてしまいました。少々腐ってきたものが好きなのかもしれません。大きいメスは10センチ、もう1匹は8センチ、オスは7センチになりました。
バルバドスケース内の糞率がかなりあがっています。そろそろ土を交換したいところですが、まだ数ミリのベビーが多数いるので、引っ越しの際に見落としてしまいそうで心配です。
ワイルドメスはやはり大きいです。

2010年8月21日 (土)

Millipedes

Professional Breeders Series : Millipedes
Shura Sigling

Edition Chimaira
Frankfurt am Main 2010
ISBN : 978-3-89973-489-8

◇アクアホリック・ジャパン

Sigling「Millipedes」

10082101アクアホリックさんに頼んでいたヤスデの本を受け取りました。箱にゴキブリとカマキリが押してあってかわいいです。

2010年8月19日 (木)

精包

10081901また交尾していました。写真はボケてしまいましたが精包がよく見えています。

2010年8月16日 (月)

掘り返す

10081601_2100816026日にプランターに移したヤスデ入りの土を誰かが掘り返しています。おそらく時々パトロールに来ている猫だと思います(糞やおしっこはされていませんでした)。

2010年8月15日 (日)

フンボルトペンギン等

100815011008150210081503100815041008150510081506

2010年8月13日 (金)

今日は

10081301今日は追いかけてます。体の太さも全然違うのが分かります。色もメスの方がしっかり黒いです。このメスに限らず、ワイルドの方が色がしっかりとしているように思います。

2010年8月11日 (水)

今日は

10081101今日は並んで休んでいました。並んでいると大きさの差がよく分かります(大きい方がメスです)。

2010年8月 9日 (月)

今日も

10080901今日もオスがメスにせまっています。メスが疲れないか心配です。

2010年8月 8日 (日)

早速

10080801帰宅してケースをのぞくと、早速Fオスが新入りメスにせまっています。あわてて撮ったらピンボケになりました。

2010年8月 7日 (土)

フロム青森ズ

1008070710080708100807091008071010080711

静岡

100807011008070210080703100807041008070510080706朝4時半に部屋を出て、静岡に向かいました。駅までの道のりは早朝なので涼しく、あとは電車なのでヤスデは問題なさそうです。
12時前に会場に着いてコブさん夫妻と合流し、mmmさん秋山さんと弟さんたち、カーマインさん?タナカさん?たちと昼食をとりました(人数が多かったため、メンバーを把握できないままでした)。昼食後、まずは秋山さんとヤスデを交換し、会場へ。ヤスデも何カ所かで扱われていました。ラオス産のオオヤスデが多かったです。どのブースのヤスデも湿度不足に見えて心配になりました。
16時に静岡を出て帰途に着きましたが、途中浜松で人身事故のため運転がストップし、部屋に着いたのは0時前でした。予想以上の長旅になった上、行きに保温バックのファスナーが壊れていたので少し心配しましたが、持ち帰ったヤスデはみんな元気そうです。アダルト(WC)メス1匹、ベビー中サイズ3匹、ベビー小サイズ2匹の3系統をいただきました。とりあえずフタを開けて、大根を置いてみたら食べています。アダルトメスはFオス2匹と同居させました。この機会に床も新調です。メスの方がかなり大きいように思います。ベビー中と小はとりあえずコバシャ(中)に仕切りをして同居させました。ベビー(中)の1匹は外骨格の状態があまりよくないようですが、元気に動いています。ベビー小をA-A、ベビー中をA-B、アダルトメスをA-Cとします。
投稿数の都合で、写真をもう一投稿に分けます。

2010年8月 6日 (金)

静岡準備

100806011008060210080603静岡のレップショーで秋山さんと交換するヤスデの準備をしました。18切符での長旅になるので、保温バックもシモジマで購入です。元気そうなオス、メス、ベビーを2匹ずつ選びました。Fオスから2匹、Aメス1匹、Eメス1匹、ベビー2匹です。キュウリも入れてみたら、早速食べています。明日の新入りのために新しいケースもセットしておきました。この機会に先日死骸をそのまま入れていた土を外の植木鉢に移しました。今度何か種を蒔いてみようと思います。
バルバドスに入れた秘密の粉はすっかりなくなっています。キュウリを新しいものに交換しようと持ち上げると、下にたくさんベビーがかたまっていて、キュウリにも数匹くっついていました。バルバドスのベビーはかなり小さいので、気を付けて見てはいますが、時々キュウリと一緒に捨ててしまっているかもしれません。
1008060410080605

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ