« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月28日 (月)

まだまだお土産

100628011006280210062803100628041006280510062806日持ちがするのでとってあった、たなべさんからのお土産のリンゴをあげました。
相変わらずケニアベビーズは食欲旺盛です(写真上左。親と子ではなく、どちらもDベビーです)。ケース側面にはヤスデらしいポーズのベビーが見えています。脱皮前かもしれません。
ヤエヤマオスはまだ黄色いです(右がメス)。メスはすっかり大きくなりました。
今日もケニア親ケース地表には、卵塊(卵糞)や卵や孵化しはじめのものがポロポロ転がっています。以前必死で見ていたときには、どれが卵塊なのか全く分かりませんでしたが、今は少々土と紛れていてもすぐに分かるようになりました。
最近は、暑い時間だけ冷房(28〜30度設定)を入れています。

2010年6月20日 (日)

10062101100621021006210310062104ケニア親(元ベビー)たちもよくしめじを食べています。
ヤエヤマの黄色くなっていたオスはまだ黄色いままです(写真上中央。写真上右が通常(?)の色です(メス))。
ケニアメスCのフタを開けると、以前死んでいた(取り出さずに埋めた)のと反対の角にもう1匹バラバラになりかけていました。以前の死骸が他のヤスデがウロウロして移動した…とは考えにくいので、もう1匹死んでしまったのだと思います。何か環境が悪いのかもしれないので、同居していたオス1匹、メス1匹は、Fオスケースと、Dメスケースに移動しました。
うっかりAケースを落としてしまい、なかが少しかたむきました。土をならしていると、地中からポロポロ卵が出てきました。Aで卵を見付けたのは初めてです。これで全ケース産卵を確認したことになります。

2010年6月19日 (土)

ベビーもしめじ

10062001ふーさんのお土産のしめじを入れました。ケニアベビーも食べています。

 

松永くん、辻くん

1006190110061902松永くんと辻くんがヤスデを見に来ました。同じヤスデを続けて出すとストレスになりそうなので、日によって違うヤスデを見てもらっています。
ヤスデを手に乗せた人は、これで24人になりました(くるみさんは含みません)。

2010年6月18日 (金)

神戸チーム

100618011006180210061803ふーさん、しのぶさん、ながのくんがヤスデを見に来ました。ふーさんはお土産にしめじを持ってきてくれました。すっかりヤスデと仲良くなったながのくんは、「ウォーズマンみたいな顔してるな」と言っていました(ケニア)。言われてみれば確かに似ています。
1006180410061805ヤエヤマも見せようとケースを開けると、オスが1匹黄色くなっていました。脱皮明けでしょうか。

2010年6月13日 (日)

手の上

100613021006130310061304餌の交換をしようとケースのフタを開けると、ケニアメスがフチにのぼってきました。いつものことなのでそのままにしていると、さらにそこへオスがのぼってきました。バランスを崩してケースの外に落ちそうだったので、手をそえながら餌交換を続けていたところ、私に支えられたまま交尾を始めました。私の手を枝か何かのようにに感じてくれているようで光栄です。
珍しい機会なのでかなり近くで観察させてもらったところ、メスは交尾の後、受け取った精包を自分でギュッギュッと押し込むようにして取り込んでいました。
食事はたなべさんのお土産の加茂太キュウリがメインを入れました。早速寄って来て齧っています。普通のキュウリと味が違うのか気になったので、私も試食してみました。キュウリというより、瓜に近い味です。
また地表で卵を見付けたので回収しました。薄皮が割れていて、もう孵化しているようです(写真下右。この状態からヤスデらしくなるまで一ヶ月近くかかります)。
1006130110061305

海遊館オリジナル カットのり

1006130110061302◇森田さん

もりたさん&くるみさん

1006130010061300b森田さんとくるみさんがヤスデを見に来ました。くるみさんは苦手そうだったので、少しだけ乗せました。

2010年6月12日 (土)

たなべさん&フジちゃん

1006120110061202たなべさんとフジちゃんがヤスデを見に来ました。たなべさんはヤスデへのお土産に加茂太キュウリとリンゴ持参です。フジちゃんはヤスデを見に来るのは2回目ですが、今回も手に乗せるのはやめておくそうです。たなべさんは腕を囓ろうとされていました。

 

1006120310061204

2010年6月11日 (金)

ぺちゃんこ

1006110110061102先日脱皮明けに死んでしまったレッドレッグが、古い抜け殻(脱皮できていなかった頭部)以外はすっかりぺっちゃんこになっています。脱皮に失敗したというより、新しい体がちゃんとできていなかったのだと思います。
生き残っているレッドレッグベビーたちは元気そうではありますが、2代目たちよりも色(特に赤)が薄く、弱々しく見えて心配です。

2010年6月 8日 (火)

−1

ケニアCメスが地中で不自然な格好をしているように見えます。嫌な感じがして触ってみると、やはりぐにゃっとしています。このサイズになってから死んだのは久しぶりです。まだ寿命ではないように思うので、原因が気になります。
EとCではまた卵を見付けたので卵カップに回収しました。

飼育メモ

ケニア(タンザニア)F2 自宅2代目(07年10月以降生まれ 22匹)自宅CB
07年10月13日 卵確認
07年10月30日 孵化開始
 〜08年09月13日 A(カップ)7、B(ケース)6、C 6、D 15、E 15
 08年09月13日〜 A 10、B 5、C 6、D 15、E 15
  ※08年10月05日  ♂♀不明 コブさんへ6、いぬいさんへ5
08年10月04日〜 A 9、B 3、C 9、D 7
09年03月07日〜 A 6、B 6、C 6、D 6
09年05月08日〜 A 5、B 6、C 6、D 7
09年05月24日〜 A 4、B 5、C 5、D 7、 E 3
09年05月26日〜 A 4、B 5、C 5、D 6、 E 4
09年07月04日〜 A 4、B 5、C 5、D 5、 E 5
09年09月18日〜 A 4、B 6、C 5、D 4、 E 5
09年09月22日〜 A 3、B 5、C 3、D 4、 E 4、F3

ケニア(タンザニア)F3 自宅3代目(12匹 09年8月12日卵確認)自宅CB
09年08月12日〜 卵確認
09年01月28日 ベビー確認(09年9月18日以降生まれ)
10年05月31日〜 卵確認

レッドレッグB F3 いぬ宅から3代目(自宅2代目)(♂1匹、♀2匹 09年1月、3月生まれ、7月産卵確認)自宅CB
09年02月01日(確認)〜

ヤエヤマ(05年生まれ ♂3匹、♀1匹)コブさん宅CB
07年10月14日〜

バルバドス(4匹)コブさん宅CB
08年10月05日〜

バルバドス 自宅2代目(09年5月生まれ 23匹)自宅CB
09年05月22日(確認)〜

バルバドス 自宅3代目(09年5月生まれ 120匹)自宅CB
10年05月23日(確認)〜

続きを読む "飼育メモ" »

2010年6月 4日 (金)

ヤスデorコバシャ効果?

1006040110060402先月から部屋に出たクロゴキブリの1齢幼虫も飼ってみています。先日ヤスデとゴキブリのケースに同時にリンゴを入れておいたところ、クロゴキケース(写真左。普通のプラケ(ワイドビュー)使用)とヤスデケース(写真右。コバシャ使用)で、全く傷み方が違っています。以前からヤスデケース内では傷みが遅いと思っていましたが(特にリンゴ)、こうして比べてみるとかなりの差があります。ヤスデ効果なのか、コバシャ効果なのか、土効果なのか、気になります。

2010年6月 1日 (火)

囓る

10060101ケニアがお皿のフチを囓っています。前のタンザニアも同じようなことをしていました。餌はたっぷりあるので、空腹というわけではないと思います。

 

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ