« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月27日 (土)

ネコ、カバ、イルカ、キツネ

10022704100227051002270610022701_21002270210022703

2010年2月25日 (木)

人気の廃虚「川南造船所跡」を撤去へ 佐賀・伊万里市

独特の雰囲気の漂う廃虚として人気のある佐賀県伊万里市の「川南造船所跡」が、1年以内に撤去される見通しとなった。市は22日に発表した2010年度当初予算案に、撤去の関連費用1億1300万円を計上した。「老朽化していて危険」との理由だが、ファンから惜しむ声が上がっている。

続きを読む "人気の廃虚「川南造船所跡」を撤去へ 佐賀・伊万里市" »

2010年2月22日 (月)

バガボンド

バガボンド 15、16、17
井上雄彦(2002、2003年 講談社)

◇吹田市立図書館(2010年2月24日返却)

2010年2月21日 (日)

GUMMIX グミックス

http://www.megahouse.co.jp/gummix/index.html

2010年2月19日 (金)

おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり

「タバコ礼賛「たくさんの不思議2010年2月号」の不当性について」へのお答え

続きを読む "おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり" »

2010年2月18日 (木)

生物と無生物のあいだ 他

生物と無生物のあいだ
福岡伸一(講談社 2007年)

死なないぞダイエット
北折 一(アスコム 2007年)

美術手帖 2010年2月号
(美術出版社 2010年)

バガボンド 12、13、14
井上雄彦(講談社 2001年、2002年)

◇吹田市立図書館(2010年2月18日、22日、24日返却)

2010年2月 6日 (土)

ケニアC

100206071002060810020609

お食い初め

100206011002060210020603100206041002060510020606ケニアDを開けると、ベビーが2匹出てきていて、山エノキを入れると1匹が寄ってきて囓り始めました。もう1匹は熱帯魚用フレークを食べています。姿を見せ始めたのは、土以外のものも食べるサイズに成長したからのようです。
普通の昆虫用ケースを使っているヤエヤマの乾燥が気になってきたので、レッドレッグが減って空いたコバシャ中に引っ越しをさせました。4匹とも地中に部屋を作って丸まっていました。元気そうです。オスよりメスが明らかに大きくなっていました。すぐにフタを閉めると蒸れそうな気がしたので、少しフタを開けておいたら、他のヤスデの世話をしている間に隙間からメスが出てきていました(写真下段中)。一日はフタを少し開けておこうかと思っていたのですが、また出てしまいそうなので、フタを閉めて、少し温度の低い温室下段に入れておくことにします。
ヤエヤマついでに、また土がびしょびしょになってきているケニアCの床交換もしました。5匹いたはずだったのですが、4匹になっています。雌雄を確認すると、メス3匹、オス1匹でした。オスはメスたちに比べて小さいです。Cたちの写真は投稿写真点数の都合で分けて投稿します。
ケニアBは久しぶりに3匹も地表に出てきています。
レッドレッグはメスを入れた効果か、ずっと潜って見えなかったオス1匹も出てきていました。Aメスケースではまた1匹死んでいます。これでレッドレッグアダルトはオス2匹、メス2匹になりました。オスと同居させていたメスは、オスと分かれて潜るようになったので、元のメスケースに戻し、オスたちはベビーケースに同居させることにして、また引っ越しです。ベビーは7センチくらいまで育った子が1匹ウロウロしていました。

床交換メモ(9期)

ケニアC
2010年02月06日

ヤエヤマ
2010年02月06日

2010年2月 4日 (木)

ひぐらしのなく頃に 他

ひぐらしのなく頃に 第2話 綿流し編(上)(下)
竜騎士07(講談社 2007年)

バガボンド 10、11
井上雄彦(講談社 2001年)

装苑 2010年2月号
文化出版局(2010年)

◇吹田市立図書館(2月5日、2月24日返却)

2010年2月 2日 (火)

酔いがさめたら、うちに帰ろう。 他

酔いがさめたら、うちに帰ろう。
鴨志田 穣(スターツ出版 2006年)

あさきゆめみし 1
大和和紀(講談社 2008年)

きょうの料理 ビギナーズ 2009年10月号 食べるスープ
(日本放送出版協会 2009年)

装苑 2010年1月号
(文化出版局 2010年)

◇吹田市立図書館(2010年2月2、4、5日返却)
 

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ