« View From Space, From Here On..... | トップページ | 祭終了、温室強化 »

2009年12月28日 (月)

-4

091228010912280209122803091228040912280509122806レッドレッグAオスケースを開けると、またオス同士で交尾に挑戦していました。元気そうで何より、と思った後、そういえば死骸に抱きついていることが多かったのを思い出して確認してみると、やはり抱きつかれている方は死骸でした。強く抱きつかれていたため、持ち上げると体が半分に分かれました。
Bオスの方も、抱きつかれてはいませんでしたが1匹動かなくなっています。
ベビーケースでは、2匹ベビーが動かなくなっていました。先日脱皮前だったベビーは、脱皮をしてそのまま死んでしまったようです。体が伸びておらず、脚はちゃんと脱皮できていません。まわりに残っていた抜け殻のなかに、顔の殻がきれいに残っていたので回収しました。
今回のベビーは脱皮明けで死んでしまっていることが多いです。環境は親世代とほぼ同じだと思うので、どう変えると良いのか分かりません。親と違うのは、よく地表に出ている点です。親たちはベビーの間は、土以外の餌を食べることはなく、ほとんど地中で過ごしていました。今回のベビーはよく地表を徘徊し、野菜やフレークフードなども食べています。土は同じ物を使用しているので、土が悪いわけではないと思います。何の差なのか気になります。頭がちょっとへこんでいるベビーがいるのは親譲り(?)です。
バイト先の出店は25日で終わりましたが、大量にいただいた山エノキの根元(冷蔵庫に保管中)はまだ大丈夫そうなので、ケニアたちは引き続き山エノキ祭です。久しぶりにBの地表に穴があいていました。脱皮明けの個体が活動を始めたのかもしれません。
ヤエヤマケースのコバエが激増しています。

« View From Space, From Here On..... | トップページ | 祭終了、温室強化 »

ヤスデ:日記(08期・2009.8〜)」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

家のヤスデたちは、あまり出てこなくなりました。

夜に出てきて食べているようです。

みんな、マッタリしています。

春まではこんな調子なんでしょうね。

人間も含めて、生き物全員良い年でありますように。

あけましておめでとうございます。

ヤスデ共々、今年もよろしくお願いします!

うちのヤスデたちは段ボール(温室)に入っているので

食事交換時以外は何をしているのか全く見えず…

開けてみると、ケニアはたいていヒーター近くで丸くなっていて、

なんだかネコみたいです。

池さん

ご挨拶が遅くなってしまい申し訳有りません。

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い申し上げます。

レッドレッグいいですねえ~我が家もレッドレッグの若いのと沖縄のヤエヤマフトヤスデのペアーぽいのいます。ちょーっと前に買いました。元気にしています。殖やしたいです。何かコツあるんですかね?

フラットミリピードのベビーはワラワラ♪ 変わらず腐葉土飼育です。なかなか大きくなりません^^

タイ産のタマヤスデもいます。8,9匹くらいいたのですが減って6匹・・・活動したり潜ったり。交尾かなあという様子はありましたが殖えませんネエ。

頑張りたいと思います。今年も色々教えてくださいね。

ムシチビさん、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

ムシチビさんもすっかりヤスデ飼いになられてますねー。

繁殖のコツは、うーん、温湿度と土でしょうか?

タマヤスデ、難しそうですよね。

私はなかなか手が出せません…。

こちらこそ、色々教えてください!

お互いがんばりましょう〜

きのう、レッドレッグが糞を丸めていました。

地表から覗けるんですが、

穴の中でやってたんですよ。

通りで気付かなかったはずです。

器用なんですねぇ~

わーお返事遅くなりました!

それはレッドレッグ産卵してますね。

続々とチビちゃんが出てきますよ〜♪

団子作り、うちのは何故か地表でしてましたが、

結構潜りっぱなしでするもんみたいですよ。

この記事へのコメントは終了しました。

« View From Space, From Here On..... | トップページ | 祭終了、温室強化 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ