« ON、引っ越し、繁殖等 | トップページ | 床交換メモ(8期) »
タマヤスデも空洞でセミの抜け殻みたいになって死んでた子がいて、 そ〜っと保管しようと思ったけど、指力が強くてグシャリ。 セミの抜け殻より弱かったー。
投稿: t | 2009年11月18日 (水) 09時55分
>tさん
タマヤスデは標本になりやすいです。 死んだ個体は風通しの良いケースに保存してあります。 皆、乾燥標本になりました。 脚も全部、生きていた頃のままですよ。
フラットヤスデとタマヤスデは標本になります。 マルヤスでは、ほとんど失敗。 上手く行ったのは、タンザニア1匹だけでした。
投稿: 髭蟲 | 2009年11月19日 (木) 14時32分
髭蟲さん、私の遅すぎるレスの代わりに(?) コメントありがとうございます〜
tさん、ケース内にあるときは特に湿度があるから 殻が柔らかくて潰れやすいと思います(抜殻もそう)。 周りの土と一緒にすくい上げて外に出しておいて、 乾燥してから触るとちょっと回収率があがると思います。
私は標本にする気はないので、 土に埋めに行くまでの間、冷蔵庫で保管しております (カチコチになってます…)
投稿: 池 | 2009年11月20日 (金) 14時29分
済みません~ 出過ぎたまねをして・・・。^^ この頃、マイマイカブリなども標本にしてるんですよ。
ところで、ビッタに石垣島産未掲載マルヤスデというのがアップされています。 池さんはご存知ですか? 私は、当然のことながら初耳です。
掲示板に書いておきました。 池さんの意見が聴きたいです。 暇な時にでも、遊びに来て下さい。
投稿: 髭蟲 | 2009年11月22日 (日) 22時06分
この記事へのコメントは終了しました。
タマヤスデも空洞でセミの抜け殻みたいになって死んでた子がいて、
そ〜っと保管しようと思ったけど、指力が強くてグシャリ。
セミの抜け殻より弱かったー。
投稿: t | 2009年11月18日 (水) 09時55分
>tさん
タマヤスデは標本になりやすいです。
死んだ個体は風通しの良いケースに保存してあります。
皆、乾燥標本になりました。
脚も全部、生きていた頃のままですよ。
フラットヤスデとタマヤスデは標本になります。
マルヤスでは、ほとんど失敗。
上手く行ったのは、タンザニア1匹だけでした。
投稿: 髭蟲 | 2009年11月19日 (木) 14時32分
髭蟲さん、私の遅すぎるレスの代わりに(?)
コメントありがとうございます〜
tさん、ケース内にあるときは特に湿度があるから
殻が柔らかくて潰れやすいと思います(抜殻もそう)。
周りの土と一緒にすくい上げて外に出しておいて、
乾燥してから触るとちょっと回収率があがると思います。
私は標本にする気はないので、
土に埋めに行くまでの間、冷蔵庫で保管しております
(カチコチになってます…)
投稿: 池 | 2009年11月20日 (金) 14時29分
済みません~
出過ぎたまねをして・・・。^^
この頃、マイマイカブリなども標本にしてるんですよ。
ところで、ビッタに石垣島産未掲載マルヤスデというのがアップされています。
池さんはご存知ですか?
私は、当然のことながら初耳です。
掲示板に書いておきました。
池さんの意見が聴きたいです。
暇な時にでも、遊びに来て下さい。
投稿: 髭蟲 | 2009年11月22日 (日) 22時06分