« チビも登る | トップページ | 動物剥製の手引き 他 »

2009年7月25日 (土)

団子作り、産んでました

090725010907250209072503090725040907250509072506食事交換をしていると、レッドレッグBメスが、丸まっていつもと違う動きをしているのに気付きました。頭を丸め込んで小刻みに頭を動かしています。最初身繕いかと思いましたが、身繕いにしては変な動きなので、よく見てみると、何か光るものを抱えて、口と手を使ってくるくる回しています。持ち上げて見てみると、表面が(唾液で?)濡れた土のお団子でした。卵塊ではないかと、申し訳ないですがカッターで切ってみると、結構弾力があり、中は空洞になっていました。まだ卵は入っていませんでしたが、間違いなく卵塊だと思います。この後どうやって卵を入れるのでしょうか。
先日の食事交換の際にも同じ場所で丸まってモゾモゾしていて、レッドレッグが身繕いしているのは珍しいなと思っていたのですが、あの時も土団子を作っていたのだと思います。卵塊を作っていたということは、産卵している可能性がかなり高いので、地表をよく確認してみると、中から卵がのぞいている塊を見付けました。あいている穴が卵より小さかったので卵を取り出して見ることはできませんでしたが、外から写真を撮って、少し埋めておきました。
これで、一日の交尾で、7ケ月後もまだ卵を産むことが分かりました。一体いつまで産むのでしょうか。
ふと見ると、バルバドスも交尾しています。バルバドスは雌雄分けをしていないので、環境さえ整えば、殖え放題だと思います。またチビが壁面登りをしていました。
09072507チビのいるレッドレッグケースにちいさい糞が目立つようになりました。床交換もしたいところですが、子ヤスデや卵塊を見落として捨ててしまいそうなので、もう少し先に見送ります。

« チビも登る | トップページ | 動物剥製の手引き 他 »

ヤスデ:日記(07期・2009.2〜)」カテゴリの記事

コメント

いい場面に遭遇しましたね!私もヤエヤマで似たような行動を見ていますが、お団子は取り上げませんでした。どうやって卵を生み入れるのか不思議ですが、あの空洞はどうやって作るのかというのも不思議ですよね。

悪いお母さんなので、お団子取り上げちゃいました。

そうそう、お団子、土を丸めただけだと思っていたら、中が空洞だったので驚きました。内側の面もきれいにつるんとなってましたよ。ほんとどうやって作ってるんでしょうねー。

そして一体いつまで産むのやら…

この記事へのコメントは終了しました。

« チビも登る | トップページ | 動物剥製の手引き 他 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ