« フチ散歩 | トップページ | リンゴデビュー »

2009年7月 1日 (水)

090701010907010209070103ケニアCに、太くなったベビーが出てきていました。Cのベビーを見るのは久しぶりです。先日側面から脱皮しているのが見えていたベビーとは別のベビーのようです。しめじを入れ、食べているのをしばらく眺めていると、しめじの匂いにつられて、もう一匹頭を出してきました。これが先日脱皮していたベビーだと思います。頭の部分がかなり赤いです。ケニアは他のヤスデと比べて、色や体型の個体差が大きいと思います。
レッドレッグBメスケースに、穴のあいた糞がいくつもあるのに気付きました。ベビーの姿は見当たりませんが、また産卵したとすると、土を交換した5月12日以降ということになります。一日の交尾で、一体いつまで産卵するのでしょう。

« フチ散歩 | トップページ | リンゴデビュー »

ヤスデ:日記(07期・2009.2〜)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。

ヤスデ飼育歴、一ヶ月の初心者です。

もしよろしければ、飼育のアドバイスお願いします。

はじめまして!

種類が分からないので具体的なことは言えませんが、

温室度を適度に保って、食べ物を豊富にしておけば

機嫌良くしていますよ。

蒸れと急激な温度変化に弱いと思います。

あと、あまり干渉しないのも飼育のコツかも。

ずっと潜っていても掘り返さないであげてくださいね。

アドバイスありがとうございます。

正直、何と言う種類かわかりません。

オレンジ色で16センチ位。

一応マレーオオヤスデと言う名前で売られてました。

雌雄の判断は.....口の下(腹側)一センチくらいの所にもう一つ口みたいのがあるのが....オス?メス?

基本、寿命はどのくらいでしょうか?

 もう一つ、今後新たに購入する場合、お奨めのショップ等ありますか?

 

 ほんと突然のメッセージですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

マレーオオヤスデ、残念ながら

私は飼ったことがない種類ですね。

>口の下(腹側)一センチくらいの所にもう一つ口みたいの

これはオスだと思います。

オスは7節目くらいの脚が交尾器に変わっています。

ヤスデの購入は、私はペポ二、オーナーズフィッシュ、黒い森でしたことがあります。

ここ2年ほどはお店で購入はしていないので、

おすすめというのは…分からないです。

(購入したヤスデは皆もう死んでしまい、

今は自家繁殖と友人からいただいたヤスデばかりになっています。)

寿命も種類によって違うので、これも何とも…。

大きい種類は長いと思いますが、

交尾器が分かるということは成虫だと思いますので、

残りの寿命が長いかどうかは…。

あまり参考になるお返事が出来なくてごめんなさい。

また何かありましたら、聞いてみてくださいね。

ありがとうございます。

大変、参考になりました。

実はオス?が死んでしまって....(下半身からだんだん動かなくなって....)残ったメスが産卵....??淡い期待をしてる所です。

突然のメールにもかかわらず、丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございました。

オス、死んでしまったんですね…。

>下半身からだんだん動かなくなって

これは寿命っぽいです…

土の状態をいい感じ(ギュッと握って軽く固まる程度)

に保っていると、産卵しやすいような気がしています。

産卵してくれるといいですね!

この記事へのコメントは終了しました。

« フチ散歩 | トップページ | リンゴデビュー »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ