世話初め
今日もシワが地表に出ていました。フタを開けると慌てて潜ろうとして、脚のない腹部が見えました。かなり痛々しいです。この状態で4ケ月以上過ごしているので大丈夫だとは思いますが、前方の脚だけで移動しなければならないため、体力は消耗していると思います。
そろそろレッドレッグAの雌雄を分けておくことにして、潜っているレッドレッグたちを掘り起こしました。オス7匹、メス7匹です。メスはワイドビュー小に移動させ、オスは新しい床を作りました。今までと同じブレンドです。Bオスの土もそろそろ糞でいっぱいになってきたので交換しようと思っていましたが、Aケースの土がまだいい感じに見えるのでその土に移しました。
温室のサイズの都合で1ケース減らさないといけなくなったので、バルバドスはオスAとのケースに同居です。バルバドスは小さくてどこにいるのか分からなくなってしまいそうなので、カップに入れて、レッドレッグAの地表に乗せました。カップは深めのものにしたので、レッドレッグが登って入ることはないと思いますし、土が入ってそれなりの重さがあるので、レッドレッグが倒してしまうこともないと思います。
カップに移すのを兼ねてバルバドスの状態を確認すると、1匹空洞になってしまっていました。前回蒸れてしまった際にぐったりしていた個体が、やはりダメだったのだと思います。5匹を新しい土の上にそっと置くと、1匹はすぐに潜っていきました。
いぬいさん宅のバルバドスは地味に増えていたそうですが、ヤエヤマは全滅してしまったそうです。うちの環境はヤエヤマに合っていてバルバドスに合わなく、いぬいさん宅はヤエヤマには合わず、コブさん宅はバルバドスとヤエヤマには合っていてもレッドレッグには合わないようで(全滅してしまったそうです)、一体どう違うのか気になります。
交尾するサイズになったレッドレッグのオスの脚は、長くなっただけでなく、かなり太くなり、以前より密集して見えます。改めて前段階のオスと見比べてみると、さらに脚の先の方に白い毛が密集した部分ができているのに気付きました。タンザニアオスにもあったhairy padsだと思います(http://ike.txt-nifty.com/memo/2006/05/hairy_pads.html)。
去年撮ったヤスデの写真をまとめてみたら、1798枚ありました。
« 床交換メモ(6期) | トップページ | 赤ずきん »
「ヤスデ:日記(06期・2008.9〜)」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 床交換メモ(6期) | トップページ | 赤ずきん »
家のタイ産赤ヤスデは数百匹の子供を生みました。しかし、その子供たちが成体になっても、次の世代には引き継がれず全滅。フタモンサシガメも、子供を生んで成体になった個体も居たのですが、その内に全滅。累代飼育が難しい種なのか。それとも飼育方法にミスがあるのか、悩むときがあります。
投稿: 髭蟲 | 2009年1月 5日 (月) 09時17分
済みません。
ちょっとだけ質問をさせて下さい。
ヤエヤママルヤスデの幼体は、黒っぽくて赤や黄のラインが無いのでしょうか?
ちょっと種別判断ができないヤスデが石垣島に居ます。
マルヤスデで4cm以上の長さがあるのは、ヤエヤママルヤスデ以外は生息していないと思うのですが・・・。
「ぷれ-とる-む弐号室」
http://gerrhosaurus2.blog77.fc2.com/blog-entry-145.html#cm" target="_blank">http://gerrhosaurus2.blog77.fc2.com/blog-entry-145.html#cm
投稿: 髭蟲 | 2009年1月 5日 (月) 13時44分
髭蟲さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ヤエヤママルヤスデ、うちにいるのは2歳のときにいただいたものなので、それ以前のチビのときのことは分からないんです。来たときには赤バンドはもう結構分かりました(バンドが黄色いのは脱皮直後だけです)。リンク先を拝見しましたが、写真があまり鮮明でないので何とも…。お力になれなくてごめんなさい。
ヤエヤママルヤスデを分けてくださったコブさんのページに色々情報がありますよ。
http://www.bekkoame.ne.jp/~w.naoko/naoko_049.htm" target="_blank">http://www.bekkoame.ne.jp/~w.naoko/naoko_049.htm
ヤスデは狭い範囲で殖えているムシだと思うので、環境を整えてあげられれば累代飼育は難しくないような気がしています。お互いがんばりましょう!
投稿: 池 | 2009年1月 7日 (水) 02時09分
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
情報有難うございます。
早速覗いてみます。
有難うございました。
何とか、繁殖にチャレンジしたいと思っています。
頑張りましょうね。
投稿: 髭蟲 | 2009年1月 8日 (木) 12時07分