« 体重メモ(6期) | トップページ | 堂々脱皮 »

2008年12月 2日 (火)

A床交換

081202010812020208120203時間が出来たので、レッドレッグAの床交換もすることにしました。まだ一回り小さい(細い)ベビーも2、3匹いますが、皆順調そうです。体重は14匹で106グラム、1匹あたり7.6グラムで、約3ケ月で4.7グラムも増えています。顔の写真を撮ろうとつまんでいたら、久しぶりに防御液を出されて皮膚が変色しました。地上に出るサイズになってからはあまり防御液を出さなくなったように思います。Bは今日も潜っていて悪くなさそうなので、Aも同様にぬくぬく、くぬぎのいいとこ、くぬぎ大王のブレンド(くぬぎ多め)に、水分は少なめにしてふんわりさせました。ケースに戻すと、一角にうじゃうじゃとかたまった後、散らばって潜っていきました。

« 体重メモ(6期) | トップページ | 堂々脱皮 »

ヤスデ:日記(06期・2008.9〜)」カテゴリの記事

コメント

池さん、お久しぶりです。

あ~、やっぱり水分が多すぎたかなぁ・・・。

記事を読ませてもらっています。

結局は、残ったのはブルーオオヤスデが数十匹。

他は死に絶えました。

でも、夢は忘れられません。

レッドレックの幼体を5匹購入しました。

勉強させてもらっています。

近々、タンザニアの幼体も3匹来る予定です。

やはり、蟲系は忘れられませんよね。

髭蟲さんお久しぶりです!

私は相変わらずヤスデ一筋です。

時々髭蟲さんのブログも拝見させていただいています。

レッドレッグも飼われるんですね。

彼らはタンザニア(ケニア)より飼いやすいと思います

(そしてものすごく卵を産みます)。

水分は、土を手でギュッと握ったら固まる程度が好みだと思います。

タンザニアは部屋を作りますが、レッドレッグは部屋を作らず、

土の中を泳いでいる感じです。土もかなり食べますよ。

タンザニアは脱皮の失敗をしやすいようなので、

ケースを広めにして湿度を注意してあげるといいと思います。

今年はヒーターを入れたときに、蒸れで数匹亡くしてしまいました。

蒸れにもご注意を!

この記事へのコメントは終了しました。

« 体重メモ(6期) | トップページ | 堂々脱皮 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ