敷居にヤスデ
昼間、お風呂に水を入れ、部屋に戻ろうとすると、敷居にケニアベビーが丸まっていました。心臓が止まるかと思いました。ケース移動でひっくり返したときに逃げたのだと思います。
おそるおそる触ると、キュッとさらに丸まりました。生きていてくれてほっとしました。Dケースに入れると、すぐに動き始めて潜っていきました。あまりよく見ることは出来なかったのですが、左側の触角を少し傷めているように見えました。右の触角は普通に動いていたのと、体に目立った傷はなく、動きも速かったので、多分大丈夫だと思います。
ケニアの動きが速いのは分かっていたのに、とにかく注意不足でした。戸に挟んだり踏んだりしなくて本当に良かったです。他に逃げたベビーがいないか部屋をチェックしてはみましたが、簡単にチェックできる部屋ではないので、不安が残ります。
これで、確認できているケニアベビーの数は33匹になりました。
バイトから帰ってからは、バルバドスの新しい環境作りをしました。手に広げてみると、12匹確認できました。名前はグリーンバンドですが、黄色のバンドが美しいです。丸まって4ミリに満たない、かなり小さいベビーも混じっていて、普通のプラケに移そうかと思っていましたが、湿度がしっかり保てるコバエシャッターの方が良さそうな気がします。近いうちにコバエシャッター小を取り寄せることにして、ひとまず大きめのプリンカップに移しました。土はレッドレッグと同じ、ぬくぬく+くぬぎのいいとこです。写真は次の投稿に分けます。
一昨日別にしておいた脱皮明けのケニアは、土に潜るようになっていました。動きは元気そうです。ただ、あまり脱皮がうまくはいっていないようで、表面がしわっぽく、体前方の形がやや歪です(写真右。先日見付けたときから表面はなめらかではありませんでした)。しばらく別のケースで様子をみることにして、バルバドスと同じサイズのプリンカップに新しい土を入れ(ぬくぬく+くぬぎのいいとこ)、そちらに移しました。3日前から別室に分けている脱皮明けのベビーの方は、まだ潜る気配がありません。しめじは少し食べているようです。先に分けていたベビーを脱皮1、一昨日分けたベビーを脱皮2としておきます。
今日はバイト先で山えのき(の根元)をいただきました。ケニアベビーが早速囓っています。
コブさんのところに行ったケニアベビーは、柿を食べさせてもらっっているそうです。
« 携帯ストラップ | トップページ | バルバドスグリーンバンド »
「ヤスデ:日記(06期・2008.9〜)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント