« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

番線

◇高嶋さん朝田さん(2008年6月1日返却)
◇ふゆひ(2008年6月1日貸出 6月7日返却)

1.5センチ

ヒメマル大がケース側面でじっとしていたので、外から定規をあてて、体長をはかってみました。ちょうど1.5センチです。

2008年5月30日 (金)

1年

08053001_20805300208053003080530040805300508053006カケがとうとう動かなくなっていました。うちに来てほぼ1年でした。先月オスとチャも死んだことを考えると、寿命だと思います。お尻3センチ程は土に潜っていました。土を落として軽く整え、オスやチャと同じ箱に移しました。しばらく土はとっておこうと思います。
ヤエヤマは急によく姿を見せるようになりました。キュウリもよく食べています。今日もやや傷みかけのキュウリをしつこく囓っていたので、隣に新しいキュウリを足しておきました。以前も書きましたが、ケニアは新鮮なキュウリを好みますが、ヤエヤマはやや傷みかけのものを好むように思います。今日キュウリを囓っていたのはオスのようです。
またケニア親ケースにプチトマトの芽が出ています。
レッドレッグAケースの糞が目立つようになってきました。菌糸も目立ちます。近いうちに土の交換をしようと思います。

2008年5月28日 (水)

1グラム増加

08052801ケースによじ登っていたケニアメスを捕まえたついでに、体重をはかってみました。49グラムで、1グラム増えています。

S&Mスナイパー08/07

S&Mスナイパー
2008年7月号(第30巻第7号)

2008年5月26日 (月)

さらに1

080526010805260208052603今日はヤエヤマの姿を3匹確認しました。ヒメマル大も出てきています。
ケニア親はしめじに夢中です。ベビーもしめじはいつも完食しています。またケニア親餌皿の下からベビーが1匹出てきたので、Aケースに移動しました。

2008年5月22日 (木)

さらに3

080522010805220208052203ケニア親ケースの餌皿を持ち上げると、下にベビーが3匹いました。2匹はまだかなり小さいです。Bケースはそろそろ窮屈かもしれないので、Aケースに移しました。
1ケ月近く姿を見ていなかったヤエヤマが2匹地上に出ていました。1匹はひとまわり太くなっているような気がします。
テキサスは相変わらず食欲がありません。フタをあけると、少し脚を動かしました。

2008年5月15日 (木)

噛む

080515010805150208051503ケニアBケースにかなり大きくなったベビーが出てきています。太さは7〜8ミリになっています。写真を撮ろうと手に取って軽く体をにぎると、抜けだそうとして噛んできました(攻撃ではなく、噛みつき、そこをとっかかりに体を前進させようとします)。ケニアはもっと小さい時期からそういう動きがみられたのですが、他のヤスデはただ体をくねらせたりする程度です。ケニアは他のヤスデより、口を使う種類なのかもしれません。

2008年5月13日 (火)

プルミエール

プルミエール 私たちの出産
ジル・ド・メストル 監督
98分 2007年(フランス)

◇シネマート心斎橋 ふゆひ

2008年5月12日 (月)

+3

08051101ケニア親ケース内の餌皿にベビーが1匹出てきていました。つかまえてからお皿を洗おうと持ち上げると、下からさらに2匹出てきました。1匹はまだかなり小さいです。3匹ともつかまえ、Bケースに移動しました。Bケース側面には、またひとまわり大きくなったベビーの姿が見えています。これで確認できているケニアベビーの数は20匹になりました。

2008年5月11日 (日)

気に病む

グチ文学 気に病む
いましろたかし 著

マガジンハウス 2008年
ISBN: 978-4838718641
◇淳久堂

2008年5月 7日 (水)

+1、カビ

08050701ケニア親ケースの朽ち木の上に3センチ程度のベビーが出ているのを見付けました。慌てて潜ろうとするのをなんとかつかまえ(ケニアベビーはヤエヤマより動きが速いです)、Bケースに移しました。
レッドレッグAの地表に白カビがたくさんはえていました。ベビーが心配になり、側面から姿を探すと、4匹ほど元気な姿が確認できました。地表のカビを取り除き、しばらく換気してライトをあてておきました。

2008年5月 6日 (火)

囓る

聞き慣れない音がするのでケニア親ケースをのぞくと、朽ち木の側面を囓っていました。朽ち木を囓っているのを見たのは久しぶりです。先日入れておいたリンゴが気に入らなかったのでしょうか。
いぬさん宅のファイアーにベビーが生まれたそうです。

2008年5月 4日 (日)

すくすく

080504010805040208050403ケニアベビーのキュウリが順調に減っています。フレークフードやカルシウムもよく食べているようで安心です。フタを開けると慌てて潜るのであまり観察はできませんが、3センチ程度に育っているようです。写真中央は潜っていくお尻です。
テキサスがキュウリの下で裏返り気味に巻いていたので、一瞬ドキッとしましたが、キュウリを持ち上げるとじわじわと巻き直しました。

2008年5月 2日 (金)

今日の小皿の下

080502ケニアベビーAの小皿の下に、順調に育ったベビーが丸まっていました。丸まった直径が2センチ程度です。Bの小皿の下にも何匹か姿が見えました。小皿をめくると何匹かベビーを見ることができるので、山で石をめくる時のような気持ちになります。
テキサスは相変わらず餌を食べていません。地表に穴が増えているので、潜ったりはしているようです。
暖かくなり、ケニアがヒーターから離れた場所にいるようになったので、昨日からヒーターをオフにしました。

2008年5月 1日 (木)

ないしょのつぼみ 3、4

ちゃおフラワーコミックス
やぶうち優 著

小学館 2007年
ISBN: 978-4091312358
小学館 2008年
ISBN: 978-4091317179
◇リブロ

アオイホノオ 1

島本和彦 著
小学館 2008年

◇中瀬くん

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ