2ケ月ぶり
急に寒くなったせいか、テキサスの土の状態が少しおかしく感じます。気になったので、交換することにしました。前回と同じく、ぬくぬくと純太のブレンドです。体重もはかると、オスは変化なし、メス2匹は少しだけ増えています。うちに来た頃は、潜っているか、出ていてもケースのフタを開けるとあっという間に潜って見えなくなっていたテキサスですが、ここ数ヶ月は、潜っている方が珍しくなりました。
レッドレッグの土も糞の方が多くなってきていたので、この機会に交換することにしました。まず、Aケースをひっくり返すと、4.5センチくらいに成長した個体が目に入って驚きました。体色もさらに濃くなり、脚も赤くなっています。3センチに満たない個体もいて成長にバラつきはありますが、15匹健在でした。1匹はタイミング悪く脱皮した後だったらしく、白い殻付きでしたが、以前脱皮直後に掘り返してしまった個体も無事育っているようなので、大丈夫だと思います。今回は顔の抜け殻は見付かりませんでしたが、脚の部分が残っていました。脱皮していた1匹と体色が薄くて動きが鈍い(脱皮前かもしれない)3匹は急いで新しい土に埋め、残り11匹で体重をはかりました。2ケ月前の約3倍の重さになり、ヤエヤマより重くなっています。Bケースも15匹健在で、体長は15匹とも4〜4.5センチ、体重はAと同じく約3倍になっていました。タンザニアやテキサスと比べて体が太く、脚が小さい(短い)のは地中性の特徴のひとつでしょうか。つまんでも丸まらず、3秒ほど棒のようになる個体が多いのも(写真中段中央)、タンザニアやテキサスと違うところです。じっくり観察していたら、たっぷり防御液を出されました。
« ヒメ脱皮 | トップページ | 卵ケースのベビー »
「ヤスデ:日記(04期・2007.8〜)」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ヒメ脱皮 | トップページ | 卵ケースのベビー »
ああ、この防御液ですね、キツネザルが虫よけとして体に塗っているのは!
手がただれてしまうようなことはないのでしょうか。
投稿: KEIKO@やもり通信 | 2008年2月24日 (日) 08時51分
右下の写真のように変色しますが、3日もたてばすっかり元通りです。
痒みがあるとか、皮が剥けるとかもありません。
臭いは、消毒液+カメムシ少々ってとこでしょうか。
これも鼻をくっつけないと分からない程度ですよ。
虫よけになるんですねー
投稿: 池 | 2008年2月24日 (日) 10時18分