« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月31日 (木)

食べてます

0801310108013102先日ベビーカップに入れておいた大根に、1ミリ程の小さな糞数粒と、囓られた跡が数カ所残っています。食べている姿は未確認ですが、もう地上に出てきてエサを食べるようです。
カップ側面からは、巻いているチビが1匹見えています(1号か2号かは見分けられません)。おそらくヒーターの側に寄っていたのだと思います。カップは円形のため、温室から出すと、どちらがヒーター側だったのか分からなくなってしまいます。ヒーターの側に印を付けておくことにしました。

ディーバカップ取り扱い中止

ディーバカップ取り扱い中止のお知らせ

続きを読む "ディーバカップ取り扱い中止" »

2008年1月29日 (火)

初地上

0801290108012902ケニアオスが変な形になっています(中央に頭があります)。ヒーターのある側に出来るだけ近寄ろうとした結果かもしれません。メスはどこかに潜ってます。
観察用カップを取り出すと、ケニアベビーのうち1匹(おそらくチビ2号)が地上で丸まっていました。死んでいるのではと心配になり、軽くつついてみたところ、慌てて潜って行きました。地上に出ているのを見たのは初めてです。地中以外でも活動を始める時期なのかもしれないので、試しに大根を置いてみました。

2008年1月28日 (月)

S&Mスナイパー08/03

S&Mスナイパー
2008年3月号(第30巻第3号)

猫村さんのおくりもの

ポチ袋セット
◇きたちゃん

2008年1月27日 (日)

またベビー

0801270108012702_208012703またケニアたちが床を混ぜ返しています。地表に出てきていた卵数粒を移動し、床を整えていると、小さな渦巻が出てきました。まだ体長1センチ程のベビーです。写真はピントが合っていない上に逆光でよく分かりませんが、体色はまだ薄いです。かなり小さいので、観察用カップではなく、卵ケースに移すことにしました。卵ケースの中も、何匹かはこのくらいに育っているような気がします。

2008年1月25日 (金)

4匹目

080125010801250208012503080125040801250508012506ケニア親ケースのエサ皿を持ち上げると、下にベビーが丸まっていました。親ケースの中でも順調に育っているようです。手に乗せると小さすぎる糞をしました。掃除の間、待機中のキュウリの近くに置いておいたところ、くっついてはいましたが、まだ食べている様子はありません。観察用カップに移動すると、すぐに潜っていきました。これで観察用カップにはベビーが4匹になりました。
石垣ケースを開けると、珍しく蓋近くにヒメマル(小)が登ってきています。さらに、エサの入れ替えで一瞬目を離した隙に、縁の外側に入り込んでしまいました。隙間に紙を入れて追い立て、なんとか中に戻すことができましたが、要注意です。最近樹皮と離れた場所にいることが増えたのは、寒くなったからかもしれません(樹皮のあるのと反対側の壁にヒーターがあります)。
テキサスケースに入れていたキュウリは、すっかりなくなっていました。引き続き食欲旺盛です。オスが水入れに体を入れて休んでいたので、一瞬どきっとしました。
レッドレッグケース側面にも、ベビーが2匹丸まっています。

2008年1月22日 (火)

接待

080122010801220208012203妹が京都に出るついでに、ヤスデを見に来ました。ヒメマルを見せようと樹皮をめくると、下にはヤエヤマが密集、裏にはヒメマル(大)と一緒にヤエヤマもくっついていました。こんなに密集しているのを見たのは初めてです。

2008年1月20日 (日)

リンゴベット

08012001_2リンゴを交換しようとテキサスケースを開けると、テキサスがリンゴの上で休んでいました。持ち上げて新しいリンゴに乗せ直すと、珍しい格好で落ち着きました。

2008年1月19日 (土)

海馬

◇つっちー(2008年4月17日返却)
◇ふゆひ(2008年4月17日貸出 5月5日返却)

2008年1月18日 (金)

ヒメ遠征

080118010801180208011803今日は珍しくヒメマル(大)が樹皮から離れたところにいました。フタを開けると、ヒメマルは端で動かなくなり、地上に出ていたヤエヤマはゆっくり潜っていきました。ヤエヤマのお尻の先は赤くて目立ちます。
テキサスケースにまた芽が出ています。最近カケの食欲が旺盛です。先日はオスとチャが交尾していました。
ケニアメスが床を混ぜ返し、また卵がいくつか地表に出ていました。まだ孵化していない卵がたくさんありそうです。時間差で何度か産んでいるのかもしれません。出ていた卵をつまんで卵用ケースに移す途中、一粒つぶしてしまいました。卵の中は、白い液体でした。

2008年1月17日 (木)

石垣の昼

0801170108011702昼間石垣ケースをのぞくと、ヤエヤマが地上に2匹いました。昼間の方が地上に出ていることが多いように思います(一方からしか光の入らない温室に入れているため、昼間でもあまり明るくありません)。しばらく眺めていて、1匹はバンドの側面が赤くないことに気付きました。先日脱皮していた個体かもしれません。

2008年1月14日 (月)

青森好み

08011401青森りんご(むつ)を入れたら、ケニアもテキサスもよく食べています。以前も青森のりんごは(長野や高知産のものより)よく食べていたので、ヤスデ好みの味なのかもしれません。
先日ヤスデ用に持ち帰った、東通で食べた鍋の残りのキャベツは全く食べませんでした(キャベツが嫌いな訳ではありません)。ヤスデが食べないと、何か不自然なもので洗浄しているのではと思ってしまいます。
今日でテキサスは、日本に来て最低1年が経ちました(昨年1月14日に、一昨年9月11日以降の入荷をまとめてアップされた際に紹介されているので、一昨年9月11日〜昨年1月14日の間の入荷だと思います)。

2008年1月11日 (金)

すくすく

080111010801110208011103080111040801110508011106約一ヶ月ぶりに、観察用ケニアベビーの姿を確認してみました。孵化(し始めたように見えて)から約2ヶ月半です。1匹はまだ色が薄く体長も1.5センチ程度ですが(写真上段)、あとの2匹(写真下段)はかなり色がつき、体長は2センチ程度になっています。大きさの差はありますが、3匹とも順調そうです。チビは地中深く、成長の早い2匹は割と地表近くにいました。手に乗せて観察していると、大きい方は私の手を囓ってきました。もう少ししたら地上でエサを食べるようになるかも知れません。

2008年1月 9日 (水)

大根・潜る・また芽

08010908010902カケが大根の上で休んでいます。テキサスとケニアはかなり大根好きだと思います。
床を換えてから、チャは潜って見えなくなりました。ケニアメスもこのところ潜っています。レッドレッグケースはまた糞が増えてきました。
テキサスケースにプチトマトの芽が出ています。

2008年1月 5日 (土)

ストラップ

0801050108010502◇きたちゃん

2008年1月 2日 (水)

1.5倍

080102010801020208010203石垣ケースの床も交換することにしました。ケースを温室から取り出した際、ヒメマルの死骸のようなものが目に入ってどきっとしましたが、また抜け殻でした。朽ち木を裏返してみると、2匹とも元気に逃げまどっています。脱皮したらしい個体はずいぶん大きくなったように見えます。
床交換のため、ヒメマルをプリンカップに移し、新聞紙の上にケースをひっくり返しました。土山の中から、潜っているヤエヤマを探すと、無事5匹見付かりました。ただ、1匹は動きが遅く、やや色も変わっています。嫌な予感がしてよく見ると、脚先も白くなっています。おそらく脱皮して2、3日だと思います。タイミング悪く掘り返してしまいました。その個体は体重測定をするのはやめて、新しい床に穴を掘ってそっと埋めておきました。以前レッドレッグが真っ白なときに掘り返してしまったときは大丈夫だったので、大丈夫だとは思いますが、心配です。古い床の中からお尻の抜け殻も出てきました。少し赤いバンドが残っています。
残り4匹の体重をはかってみると、4匹で3.3グラム、平均すると1匹0.2グラム増加していました。
新しい床はテキサスと同じ、純太とぬくぬくのブレンドです。ヒメマルのため、乾燥エリアと多湿エリアを作り、表面半分(乾燥エリア)には純太を多めに敷いておきました。ヤエヤマを移すと、何匹か純太エリアに潜っています。やはり広葉樹フレークは好みのようです。
080102g01080102g02080102g03床交換の間、ヒメマルはプリンカップに移していましたが、ヤスデと違って壁面をのぼることができ、動きも早いので厄介です。フタをする前に上までのぼってきてしまったので指ではじいて落としたら、2匹ともなかなか起きあがれなくてジタバタしていました。とっかかりのない場所で起きあがるのは不得手なようです。
脱皮したらしい個体は1.5倍くらいになっていました(脱皮していない個体と比べると(写真中央)よく分かると思います)。ダンゴムシにしては大きいサイズになり、なんだか間抜けです。

2008年1月 1日 (火)

新年

08010101以前、寝ている初代タンザニアオスに飾り付けした写真が出てきました。

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ