« タイミング悪し | トップページ | 13、14人目 »

2007年11月 4日 (日)

ヤスデ面

071104010711040207110403071104040711040507110406昨日回収したレッドレッグの殻の土を落としていて、顔の殻がきれいに残っているのに気付きました。触角まであり、まるでお面のようです。お尻もきれいに残っていて、崩れるともったいないので軽くコートしておきました。針にかけて乾燥させています(写真上段中央。まわりに写っているのはまち針です)。残りの殻は他の脱皮殻と同じようにケースに保管しました。
温室のせいか、キュウリのいたみが早い気がします。特に石垣ケースのものはもう腐りかけていたので、慌てて持ち上げると、ヤエヤマが裏に1匹、受け皿に1匹隠れていました。まだ食べているようでしたが(腐る寸前が好みだったりするのでしょうか)、新しいキュウリに交換し、古いキュウリから離しがてら写真も撮りました。新しいキュウリを入れると、ヒメマルが早速走り出してきて囓っています。ヒメマルは新鮮好みなようです。横から見るとやはりゴキブリだなと思います。

« タイミング悪し | トップページ | 13、14人目 »

ヤスデ:日記(04期・2007.8〜)」カテゴリの記事

コメント

うわぁぁぁぁああぁあぁああぁぁあぁあぁぁあああぁぁ

ハァハァハァハァハァハァハァ; ∞

チョウチョの幼虫は落ちてるの見た事あるんですが、レッドレッグたんがこんな風になるなんて知りませんでした(萌死)

ヘッドキャップ(?)とかゆうらしいです。はふぅ・・v 

めっちゃヤバイやろ。気付いた瞬間奇声をあげてしまったさ。

2.5ミリくらいしかないねんで〜ωωω

ヘッドキャップってゆうんや。メモメモ…

この記事へのコメントは終了しました。

« タイミング悪し | トップページ | 13、14人目 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ