« キミは珍獣と暮らせるか? | トップページ | Dollybird Vol.9 »

2007年11月12日 (月)

1ヶ月

07111201卵を見付けてから明日で1ヶ月です。孵化しているのでは?と思うものもありますが、分かりやすい動きはありません。あまりにものんびりした孵化です。これで大丈夫なのでしょうか。
レッドレッグが久しぶりに側面から数匹見えました。色が前より濃くなり、やや太くなっているように感じます。しばらく全く姿が見えていなかったのは、脱皮時期だったのかもしれません。レッドレッグケース内にはいつの間にかコバエがたくさん増えています。やはりヤスデ土はコバエにも良いようです。
ほとんど姿の見えないヤスデのケースに水分補給をしていると(最近は霧吹きではなく、水を手ですくってポタポタとまいています)、ムシの世話というより、植物の種に水をあげているような気持ちになります。

« キミは珍獣と暮らせるか? | トップページ | Dollybird Vol.9 »

ヤスデ:日記(04期・2007.8〜)」カテゴリの記事

コメント

卵誕生おめでとうございます。

家のブルーヤスデの子供たちは、土の中に潜り姿は見えなくなりました。去年生まれた子供たちが卵から孵化し、また新しく卵を生むのは来年になりそうです。2年がかりの繁殖になります。

ヤスデはその種によって、大分違うのかもしれません。短命なので、今年の内に成体になり繁殖するものとばかり思っていました。

ヤスデは子供を守るために、一斉に孵化はしないかもしれません。かなりの時間の差をつけて孵化すると思います。家では最初にチビたちを見つけてから半年ぐらいしても、まだまだチビが孵化し続けていたようです。

私のようにチビを蛆やダニと間違えないで下さいね。ソックリですから。あまりに小さすぎて見分けがつかないかもしれません。

私は土交換はせずに、そのままの状態で見守っていました。土交換をするとチビたちも一緒に捨ててしまうことになります。頑張って下さい。

ありがとうございます!

タンザニアはさすがに卵も卵糞もチビも大きいので、蛆と間違えたり見落としたりはなさそうです。

これから寒くて乾燥した季節になるので、温度や湿度が心配です。もうちょっといい季節に産んでくれればよかったのに…(飼育下ボケでしょうか…)。

しょくぶつのたねみたいにみえます。そんな感じかな、速度も。

やっと動きだしたでー!! 植物よりのろのろかも。。

この記事へのコメントは終了しました。

« キミは珍獣と暮らせるか? | トップページ | Dollybird Vol.9 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ