« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月30日 (木)

やはり…

0708300107083002ケニアもしめじのカサを残しています。

2007年8月29日 (水)

実験

070829010708290207082903
ヤスデが身繕いしていると、ずっと眺めてしまいます。特にお尻を少し持ち上げて身繕いしているときがかわいいように思います。それにしても、やっぱりダニがすごいです。
ケニアがいつも立ち上がっている場所が、フタの一番明るい(光が入る)部分であることに気付きました。試しにいつも明るい場所を暗くしてみたら、別の明るい方に向かって立ち上がっています。ヤスデは暗い方に向かうと思っていたので意外です。
テキサスは今日もオスだけ歩いているところを見ました。底の1匹は相変わらずです。

S&Mスナイパー07/10

S&Mスナイパー
2007年10月号(第29巻第10号)

ワイレア出版 2007年8月28日

2007年8月28日 (火)

待ちぶせ

07082801相変わらずケニアメスたちは出たり潜ったりしています。オスは追いかけて潜ることはありませんが、メスが出てきたときに捕まえて交尾をしているようです。
今日もメスが立ち上がっています。何故かいつも同じ角です。

2007年8月27日 (月)

氷殺ジェット自主回収

ライオン、殺虫剤「バルサン氷殺ジェット」を自主回収
2007年08月27日16時45分[東京 27日 ロイター]

ライオンは27日、殺虫剤「バルサン氷殺ジェット」を自主回収すると発表した。 
殺虫剤「バルサン氷殺ジェット」は噴射剤として他のスプレー製品と同様、可燃性ガスを使用している。製品本体などに火気を使用する場所で使わないなどの注意書きを表示しているが、引火事故が複数件発生していることから自主回収を決めたとしている。
対象商品は「バルサン飛ぶ虫氷殺ジェット」と「バルサン這う虫氷殺ジェット」。殺虫成分を使用せず、マイナス40度の冷却力で殺虫する特徴が好評で、これまで325万本を売り上げている。

2007年8月26日 (日)

ぼこぼこ

070826010708260207082603070826040708260507082606ケニアメスたちがやたらと出たり潜ったりするので、床はすっかりぼこぼこ、水入れは埋まって見えなくなっています。ここが畑だったらよく耕されそうです。食事の追加をしようとフタを開けると、あっという間にオスとメスが脱走を図りました。もう1匹のメスは穴からちょっとだけ頭が見えています。
また水入れを入れるかどうか迷いましたが、一応入れると早速飲みに来ました。またすぐに埋まりそうですが、入れた方が良さそうです。
ふとフタの内側を見ると、ダニが20匹ほどついていました。ケニアがフタにくっついているときに移動したのでしょうか。ダニは少し減らしたいので、気の毒ですが洗い流しました。
テキサスはオスがウロウロしています。オスよりメスがよく潜るのはケニアと共通のようです。底の1匹は相変わらずです。ずっと見ていない1匹が気になります。

2007年8月25日 (土)

繁殖中

07082501またダニが増えています。前のケースで乾燥気味にしていてもあまり変化がなかったので、そのうちダンゴムシかワラジムシ※を入れてみようと思います。
ケニアの交尾を確認しました。テキサスは相変わらず潜ったままです。
※髭蟲さん情報で、入れておくとダニが減り、土壌改善効果もあるそうです。

2007年8月24日 (金)

穴だらけ

070824010708240207082403朝、ケニアたちがよく動いていると思っていたら、昼には水と食事入れが土だらけになっていました。
きれいにしようとフタを開けると、土が穴だらけでメス1匹はすっかり潜り(メスは2匹一緒に見ないと個体の見分けがつきません)、もう1匹も出たり潜ったりを繰り返しています。タンザニアはぬくぬく腐葉マットを使ってもこんなに潜ることはありませんでした。オスは全く潜らずに、主に朽ち木の上にいます。
07082404晩はまたメスが立ち上がってフタに何かしていました。以前コバエシャッターを使っていたときはタンザニアもよく立ち上がっていたので、何かあるのかもしれません。

20years of KIRIN PLAZA OSAKA

20years of KIRIN PLAZA OSAKA
〜 KPOキリンプラザ大阪 1987-2007 〜

キリンホールディングス株式会社、キリンビール株式会社、KPOキリンプラザ大阪 2007年
◇KPO

2007年8月22日 (水)

新居3日目

07082201昨日の晩寝る前にケニアの様子を見ると、潜っていた2匹とも地上に出てきて、1匹は立ち上がってフタのあたりで何かしていました(写真は下から見上げたものです)。
今日は3匹とも地上にいていつも通り身繕いしたりしています。昨日入れた熱帯魚用フレーク、らんちゅう用餌、カルシウムも完食しました。昨日は環境が変わって少し落ち着かなかったのかもしれません。
コバエシャッターは保湿力と防コバエ力が高いのは良いですが、水と食事の入れ替え時にフタを全て外さないといけない(のに開けにくい)のが難点です。

2007年8月21日 (火)

1年8ヶ月

070821010708210207082103070821040708210507082106夜中3時過ぎにケースをのぞくと、タンザニアオスが横向きになっていました。もう時間の問題だと思われました。脚をしきりに動かしていますが、規則性がなく、いつもと全く違います。他のヤスデが乗るといけないので、慌てて端に寄せました。もう丸まる力はなく(思い返せば、昨日ケースを移すために私が触ったとしたときもほとんど丸まりませんでした)、触角は巻き込んだままで脚を動かすのみです。
少し寝て、起きてのぞくと、そのままの状態で、もう動かなくなっていました。
ツヤはほぼそのまま、体重も変化なしでした。ゆるく巻いて箱に入れ、また冷蔵庫に入れました。
うちに来て1年8ヶ月でした。初めて飼ったヤスデで、特に思い入れの強い一匹でした。
07082107ケニア細は昨日から潜ったままです。今日は同じ所から太も潜って見えなくなりました。穴からのぞき込んでも全く見えません。タンザニアオオヤスデが本格的に潜っているのを見たのは初めてです。

体重メモ(3期)

タンザニア
2007年08月13日 メス 36g(+1g)
2007年08月18日 メス 39g(+3g)死亡
2007年08月20日 オス 43g(-8g)
2007年08月21日 オス 43g(+0g)死亡

ケニア
2007年07月07日 オス 30g 太 43g 細40g
2007年08月20日 オス 31g(+1g) 太 47g(+4g) 細42g(+2g)

続きを読む "体重メモ(3期)" »

2007年8月20日 (月)

引越とタンザニアオスの様子

07082001_207082002_307082003_2
昨日コバエシャッターを受け取ったので、タンザニアとケニアをコバエシャッター(+ぬくぬく腐葉マット)に移し、ついでに体重測定もしました。
まずケニアの体重をはかり、1匹ずつ新しいケースに移動しました。3匹とも体重が増えており、特に太は動きも速く、元気そうです。タンザニアオスは相変わらず節が変で、なんだか小さくなっているような気もします(一瞬別の個体と間違えたかと思ったほどです)。今朝、触角を下げたまま少し落ち着きなく動いていたのも気になります。おそるおそる持ち上げると、つかんでくる力がかなり弱々しく、どきっとしました。体重をはかると、8グラムも減っています。節のせいで体重が減ったのでしょうか。寿命が近づいてきて節がおかしくなってきていたのでしょうか。触角もあまり動かしません。とにかく心配です。
ケニア3匹は新しい土に移した途端に潜り始め、細はすっかり見えなくなりました。
07082004_207082005タンザニアオスは細々とドルクスゼリー(フジコン試供品)を食べています。ケニアが干渉している様子はないので、ケースは分けずに様子を見ようと思います。
テキサスは底の一匹が脱皮前かもしれないので、しばらく引っ越しは見送りです。

寿箱

07082001070820020708200307082004◇松永さん

2007年8月19日 (日)

ケニアも小皿

070819010708190207081903朝ケースをのぞくと、タンザニアオスが強引に小皿(水入れ)に収まっていました。夕方ゼリーの入れ替えをしようとのぞくと、今度はケニアオスが収まっています。
今日はバナナブラックゼリーの試供品(これもフジコン)を入れてみました。早速ケニアメスが食べています。黒いお皿に黒いゼリーに黒いヤスデなので見えにくいです。写真ではヤスデが宙に浮いているように見えますが、朽ち木の上からのびてきて食べています。

2007年8月18日 (土)

種収穫

0708180107081802春に収穫したプチトマトをずっと窓辺に放置していました。すっかり熟々になり、一番小さい実はカラカラになっています。熟々の二つから、一応種を取り出してみました。来年蒔いてみようと思います。

10ヶ月

070818010708180207081803
やはりタンザニアメスが死んでしまいました。
前のメスと同じく、うちに来て約10ヶ月でした。
体重をはかってみると、何故か39グラムに増えていました。コバエシャッターに移して、湿度が上がっていたせいかもしれません。好きだったゼリーはほんの少しだけ囓られていました。体のツヤはほぼそのままでした。
死因は何だったのでしょう。体重が減っていないので、残念ながら産卵ではなさそうです。
07081804また箱に移して冷蔵庫に保管しました。早く土に埋めてあげたいのですが、近くにいい場所がないので悩んでいます。箱が増えてきたので名札を付けました。

2007年8月16日 (木)

乳酸ゼリー

070816020708160307081601レプタイルズ・フィーバーでもらった高タンパク乳酸ゼリーの試供品(フジコン)をタンザニアとケニアにあげてみました。よく食べています。タンザニアオスも相変わらず変なまま、早速食べに来ました。
タンザニアメスはキュウリを食べていないようだったので、好きな昆虫ゼリーを入れました。やはりあまり元気がないように思います。朽ち木にも登っていません。
コバエシャッターを久しぶりに使ったらやはり良い気がします。タンザニアとケニア、テキサスもコバエシャッターに移すことにして、通信販売を申し込みました。ただ、冬はヒーターを敷くと結露がすごかったので、冬以外のコバエの多い時期に使用しようと思います。
テキサスは今日もオスだけ地上にいました。先週から一匹(多分チャ)底で丸まっている姿が見えています。脱皮かもしれません。2週間近く見ていないカケがどうしているのか心配です。

2007年8月15日 (水)

フナムシ

070815010708150207081503◇明石

2007年8月13日 (月)

別居再び

070813010708130207081303タンザニアメスの動きの少なさが少し気になっています。元々動きの多い方ではありませんでしたが、お気に入りだった朽ち木の上もケニアメスに占領され、土の上でじっとしていることが多くなりました。
今日は朽ち木の下でずっと平たく丸まっていました。身繕いしたりはしているものの、ケニアがエサを食べるときに踏み台にされてますます平らになっていたので(写真左)、分けて様子を見ることにしました。初代コバエシャッターにぬくぬく腐葉マットを入れて移したところ、とりあえず水を飲んでウロウロ探検しています。ついでに体重もはかってみると、36グラムに増えていました。
タンザニアオスは相変わらずです。

2007年8月10日 (金)

タンザニアオスその後

07081001引き続き変なまま(おそらく自分では気付いていません)無茶な格好をしています。心配になるのでやめてほしいです。

2007年8月 8日 (水)

キュウリ

070808010708080307080802久しぶりにキュウリを入れました。相変わらず大人気です。
タンザニアオスは変なままですが、元気そうです。
今日はやたらとケニアオスとケニアメス(多分太)が交尾しています。
0708080407080805

2007年8月 7日 (火)

メスの体色

07080701ずっと気になっているのですが、タンザニアメスのバンドがやたらとくっきりしてきたように思います。食欲はあるようなので、弱っているわけでも脱皮が近いというわけでもなさそうです。引き続き注意しようと思います。
タンザニアオスは変なまま、いつも通りメスにせまったりしています。
今日でケニアが来てから1ヶ月経ちました。

2007年8月 6日 (月)

昆虫コレクション

森の休日5 集めて楽しむ 昆虫コレクション
安田守 写真・文

山と渓谷社 2007年
ISBN:9784635063265
◇淳久堂

引っ張り合い

070806011匹(暗かったので個体識別できず)がしめじを食べているところに、もう1匹やってきて反対側を食べ始めました。みるみるうちにしめじは小さくなり、2匹は引っ張り合いを始めて綱引き状態になり、最終的に後から来た1匹がぶちっと奪い取っていました(写真は奪い取った後、巻き込んで食べているところです。もう1匹が名残惜しそうに頭を入れています)。あんなに強く引っ張り合いをしているのを見たのは初めてです。ヤスデは穏やかでぼんやりしていると思っていたので、少し驚きました。

2007年8月 5日 (日)

070805010708050207080503朝のぞき込むと、5匹とも休んでいました。左より、並んで休むケニアオスとタンザニアメス、重なって休むケニアメス(細)とタンザニアオス、樹上で休むケニアメス(太)です。
070805040708050507080506休憩中の写真を撮っているときは気付かなかったのですが、その後ウロウロしはじめた5匹を眺めていると、タンザニアオスに白く見える部分があるのに気付きました。節が二カ所変になっていて、白い部分が見えているようです。一昨日変な格好をしていたのが原因でしょうか。特に弱っている様子はなく、いつも通り歩き回ったり、身繕いしたり、しめじを食べたり、メスたちを追いかけたりしています(身繕いでは治らないようです)。ケースを別にして様子を見た方が良いのでしょうか。このままにしておいて大丈夫なのか心配です。

2007年8月 4日 (土)

ナンダロウアヤシゲな日々

ナンダロウアヤシゲな日々 —本の海で溺れて
南陀楼綾繁 著

無明舎出版 2004年
ISBN: 978-4895443678
◇Calo Bookshop & Cafe

挟まる

0708040107080402今度はテキサスオスが変な格好でじっとしていました(見えにくいですが、エサ皿の下に頭を巻き込んでいます)。挟まっているのではないかと心配になり、お皿を持ち上げるとウロウロして私の手に移ってきました。また戻すと同じような状態に戻っていたので、単に落ち着く体勢だったようです。

Japan Reptiles Show 2007

2007年8月4日(土)5日(日) 10〜18時
ツインメッセ静岡・北館大展示場
大人 当日1,000円(前売900円) 小学生 当日前売共 500円
未就学児童は無料
有限会社レップジャパン主催
http://www.rep-japan.co.jp/jrs.html

2007年8月 3日 (金)

身繕い

070803タンザニアオスが変な格好で身繕いしていました。遠くから撮ったのでちゃんと撮れなくて残念です。
最近テキサスが潜りがちです。底から(多分)カケが見えました。エサ皿に向かって通路ができているのが微笑ましいです。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ