« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月28日 (土)

DIALOGUES

2007年 滋賀県立近代美術館
◇山本さん

S&Mスナイパー07/09

S&Mスナイパー
2007年9月号(第29巻第9号)

ワイレア出版 2007年7月28日

2007年7月26日 (木)

六甲山高山植物園

070726010707260207072603

ATE 2007

Adult Treasure EXPO 2007
大人に元気 〜Enjoying being an adult is the treasure of an adult〜

2007年7月27日(金)〜29日(日)11:00〜19:00(29日〜18:00)
幕張メッセ 日本コンベンションセンター国際展示場9・10・11HALL
前売 一日券2,800円 ペアチケット一日券5,000円 パスポート券6,000円(税込)
当日 一日券3,000円 ペア一日券5,500円 パスポート券6,500円(税込)
http://www.adultexpo.jp
http//www.adultexpo.jp

続きを読む "ATE 2007" »

2007年7月24日 (火)

時をかける少女

監督 細田 守

2006年(日本)100分
◇久保田さん

ラオス土産2

07072401◇久保田さん

2007年7月23日 (月)

8ケ月

070723010707230207072303チョコケースの底を確認すると、4日程前に確認した際には少し見えていたブジの姿が見えなくなっていました。あれっと思い、地上を見ると、丸まっているブジの姿が見えます。地上にいるのを見るのは約2ヶ月ぶりです。驚いてフタを開けると、覚えのある少し生臭い匂いがしました。嫌な予感がして触ってみると、やはりもう死んでいました。匂いや表面の様子では、死んで間もないように思います。今までの2匹と違って、頭をギュッと巻いています。ヒビと同じように、老松の箱に入れて冷蔵庫に入れました。
死因は分かりませんが、この数日の間に出てきてひっそり死んでいたと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。もう少し早く気付いていたら何か出来たかもしれません。新しく注文していた土が先週末に届き、(明後日がゴミの日なので)明日の晩に土の交換と様子の確認をしようと思っていたところでした。もう少し早く土を注文していればと後悔が募ります。
うちに来て8ケ月でした。お皿を持ち上げると、お皿の下から底にかけて部屋ができていました。特に脱皮した跡もなく、もちろん産卵したわけでもなさそうです(オスのいない生活が1年半近くありました)。この2ケ月間、何をしていたのでしょう。
070723040707230507072306テキサスは最近3匹とも地表近くにいます。以前のようにビクビクもしなくなりました。何となくうちに慣れてきたのでしょうか。今日はお皿をひっくり返していたので(写真左)戻そうと持ち上げると、チャが丁度いい具合に下におさまっていました(写真中央)。今まで飼った4種類は、みんなお皿の近くが好きなように思います(タンザニアとケニアは上、チョコとテキサスは下)。生息地では石の近くにいたりするのかもしれません。
カケが葉の下に丸まっていたので、葉をどけて写真(右)を撮りました。やはり脱皮後赤みが強くなり、以前の銅色っぽい部分がなくなりました。

2007年7月21日 (土)

弱き者の生き方

五木寛之、大塚初重 著

毎日新聞社 2007年
ISBN-10: 4620318183
ISBN-13: 978-4620318189
◇五木寛之×大塚初重 対談

2007年7月19日 (木)

07071901水と食事の入れ替え中に、カケが指に登ってきました。ついでに体重をはかってみたら、4グラムと以前の倍になっています。順調そうで嬉しいです。

2007年7月16日 (月)

へこんでます

07071601カケが食事しています。頭のへこみがよく見えました。
ケニアオスとケニアメスの交尾も確認できました。

2007年7月15日 (日)

送り火・右左

探偵事務所5 送り火・右左(総天然色版、白黒版)
監督 林海象

映像探偵社 2007年 60分
◇室さん海象さん 結婚披露の宴

てぬぐい

0707150107071502◇室さん海象さん 結婚披露の宴

館林土産

07071503_107071504◇フジタマ

2007年7月13日 (金)

密集

07071301朽ち木1本に5匹ともかたまっています(ちなみにこの写真で1匹だけ休憩していないのがタンザニアオスです)。近いうちにもう1本追加しようと思います。

2007年7月12日 (木)

交尾初確認

070712010707120207071203テキサスの食事を入れようとケースを引き出すと、オスがカケと交尾していました。交尾初確認です。2匹一緒に食事もしています。写真ではよく分かりませんが、カケの頭はまだへこんだままです。

2007年7月11日 (水)

逆立ち

07071101フタを開けたら、ケニアメスが慌ててバックして逆立ちしていました。

2007年7月10日 (火)

確認

070710010707100207071003冷蔵庫の初代タンザニアメスとヒビの状態を確認しました。タンザニア(左2枚)は色が茶色くなっています。ヒビは見た目の変化はあまりありませんが、生臭さがなくなり、消毒液のような臭い(防御液の臭い)に変わっていました。
070710040707100507071006今日はタンザニアオスがやたらとメスを追いかけています。二回交尾をしているのを見ました。コバエもあちこちで交尾しています。

2007年7月 9日 (月)

移動

07070901テキサスが移動しているのが側面から見えています。地中でもあまり地上と変わらない速度で移動します。

2007年7月 7日 (土)

大所帯

070707010707070207070703いぬさんとReptiles Fever 2007に行きました。黒い森ブースにたくさんヤスデがいたのに大興奮し、タンザニアにお嫁さん2号を迎えることにしました。
タンザニアオオヤスデといっても、今回入荷されたのはケニアから来たものだそうです(ケニア産タンザニアオオヤスデ?)。種類は同じとはいえ、ケニア産とタンザニア産との相性がいいか心配です。念のため同じ便で来たオスとペアで購入・・・しようと思いましたが、悩んだ末、結局もう1匹メスを加えて3匹購入しました。スタッフの宮崎さんにタンザニアが大根を食べることも教えていただきました。あげるのが楽しみです。
070707040707070507070706帰宅して、まず体重を測定しました。太いと思っていたメス(写真左)がやはり重くて43グラム、オスは思っていたよりずっと軽くて30グラムでした。一番小さいケニアオス、一番大きいタンザニアオスは見分けが付きやすいですが、メス3匹は似ているので見分けられるかやや心配です。
体重測定後、様子を見ながら1匹ずつタンザニアケースに入れました。ウェルカムフードはしめじです。3匹ともものすごい勢いで食べています(タンザニアはゆるゆると囓っていますが、ケニアは貪っているという感じ)。そして早速タンザニアオスがケニアメス、ケニアオスがタンザニアメスを追いかけ始めました。国境はなさそうです。うじゃうじゃしている様子は面白いですが、さすがにケースが狭そうなので、近いうちにひとまわり大きいケースに移そうと思います。

ホワイトフットミリピード、?、イエローフェザーレッグヒヨケムシ

07070701_107070702_107070703_1◇Reptiles Fever 2007

カメレオン、ロバ

07070704_107070705_1◇Reptiles Fever 2007

ジャパンレプタイルズショー2007

2007年8月4日(土)、5日(日)10〜18時
ツインメッセ静岡・北館大展示場
大人 1,000円(前売900円) 小学生 当日・前売共500円
http://www.rep-japan.co.jp/jrs.html

2007年7月 4日 (水)

体重メモ(2期)

タンザニア
2006年10月25日 オス 49g(+0g) メス 35g
2007年03月16日 オス 49g(+0g) メス 33g(-2g)
2007年06月22日 オス 51g(+2g) メス 35g(+2g)

チョコ
2007年03月07日 ヒビ 08g ブジ 10g
2007年04月29日 ヒビ 09g(+1g) ブジ 09g(-1g)
2007年05月05日 ヒビ 脱皮
2007年05月15日 ヒビ 07g(-2g)
2007年05月29日 ヒビ 07g(+0g)
2007年06月16日 ヒビ 死亡

テキサス
2007年05月29日 オス 02g チャ 02g カケ 02g
2007年06月15日 カケ 脱皮

へこんでました

07070401070704020707040307070404テキサスのお皿がもうカラになっていたので、エサを足そうとケースを引き出す(明るすぎるといけないので、ダンボールで4面を囲ってあります)と、今日は3匹とも見える場所にいました。一昨日赤っぽく見えた1匹も歩いていたので、ちょっと手に取って見せてもらいました。一昨日の写真でも気になっていたのですが、バンドが途切れている部分があります(下の写真がよく分かると思います)。また、頭のてっぺんがちょっとへこんでいます。以前そうなっていた個体はいなかったので、やはり脱皮した1匹だと思います。脚の方も見ていると、脚がまとまって欠けている部分があるのに気付きました。どうやらカケのようです。脚より頭のへこみの方が目立つので、ペコとかにした方がいいかもしれません。へこみはそのうち治るのでしょうか。

07070405今日は珍しく1匹出てきて、全身見える状態で食事を始めました。器用に熱帯魚用フレークを持ち上げて囓っています。顔はカルシウムパウダーで真っ白です。カケが下に潜り込んできたので写真を撮りました。太くなっていると思います。

2007年7月 2日 (月)

吃驚×3

070702010707020207070203テキサスが1匹しか見当たりません。残念に思いつつ、エサを入れ替えようと小皿を持ち上げたら、下から1匹出てきました。全く予想していなかったので驚いて声をあげてしまいました。そっとエサ皿を戻し、次に水入れを持ち上げると、今度は水入れの下にも丸まっていて、また声をあげてしまいました。水を入れ替えてそっと戻しておきましたが、冷たかったかもしれません。慌てて戻したのでよく見れませんでしたが、水入れの下にいた1匹は赤っぽかったような気がします(慌てつつも撮っておいた写真で確認すると、やはり特に脚が赤いです)。脱皮した1匹でしょうか。臆病なテキサスのストレスにならないよう遠慮がちに観察しているため、いまだに区別が付きません。
次にチョコケースの様子も見ようと覗き込むと、爆発的にコバエがわいていて仰け反りました(タンザニアケースからはいなくなりました)。一昨日の夜覗いたときは見当たらなかったのに、何が起きたのでしょう。底のブジは一部だけ見えているのですが、ゆるく巻いているように見え、嫌な予感がします。近い内にコバエ出しを兼ねて掘り返してみようと思います。

2007年7月 1日 (日)

情熱大陸

イラストルポライター 内澤旬子

2007年7月1日
◇MBS

囓る&落ちる

070701タンザニアオスがプラスチック皿のふちをガジガジしているように見えます。何をしているのか心配です。
先日、朽ち木の上のメスをオスが訪問している際に、バランスを崩して木からドテッと落ちていました。メスも食べやすいようにお皿を木のそばに置いていましたが、オスが落ちたときにお皿で傷付くといけないので、少し離しておきました。

ロシアのかわいいデザインたち

井岡美保、小我野 明子 著

ピエブックス 2006年
ISBN-10: 4894445654
ISBN-13: 978-4894445659
◇ダーチャ

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ