« くも合戦 | トップページ | 梅雨 »

2007年6月17日 (日)

7ケ月と3週半と1年半

070617010706170207061706070617030706170407061705予感が的中し、昨晩帰宅するとヒビが動かなくなっていました。うちに来て約7ヶ月でした。昨晩はケースから出す気持ちになれなかったのですが、早くしないとバラバラになってしまいそうなので、今晩思い切ってケースを開けました。初代タンザニアメスの時と同じ、生臭い臭いがしました。一番曲がっている部分が赤っぽく変色しています。バラバラにならないことを願いながら周囲の土ごとスプーンですくいあげ、キッチンペーパーの上に乗せました。体はぐんにゃりしています。土を落としながら形を整えていると、変色していた部分から液体がしみ出してきました。液体対策に下に何枚かキッチンペーパーを敷き、箱に入れました。老松の箱がぴったりです。一緒についてきたダニに気の毒ではありますが、コバエがわくといけないので、また冷蔵庫に入れました。初代タンザニアメスの上に乗せています。何となくヒビはスミレのイメージなので、スミレと一緒に埋めようと思います。
死因はコバエ防止シートではなく、前脚がうまく脱皮できていなかったことのような気がしています。脱皮後何度も潜ろうとしている姿は見かけましたが、結局一度も潜らずにいました。前脚が原因で潜れなくなっていたのではないでしょうか。とにかく、寿命でなかったことは確かです。申し訳ない気持ちで溜息ばかり出ます。
タンザニアのように体のツヤがなくなることはありませんでした(むしろ強くなったように感じたくらいです)。種類によって違いがあるのでしょうか。体色が体調の目安にならないとなると、ずっと底にいるブジも心配になってきました。かといって、掘り返すのも心配です。
070617070706170807061601テキサスの見えていた白い殻はバラバラになり、一目で抜殻と分かる状態になりました。ちらっと茶色い体も見えています。こちらは脱皮でした。ほっとしましたが、うちに来てまだ一ヶ月も経っていないのに驚きです。また1匹散歩もしています。このところ2匹しか同時に見ていないので、残りの1匹がやや心配です。
昨日でタンザニアオスがうちに来て1年半経ちました。食欲もあり、元気だと思います。

« くも合戦 | トップページ | 梅雨 »

ヤスデ:日記(02期・2006.10〜)」カテゴリの記事

コメント

お悔やみ申しますです。特に愛着のあった生き物が死ぬとショックが大きいですよね。元気出して…、は無理でもゆっくりでいいから頑張ってくださいね。

残念です、せっかく傷も癒えてきたのに。

人はたかがヤスデと思うかもしれませんが、思い入れのある生き物を失うことは本当に心が痛みます。これが個体識別していないヤスデなら、1頭死んじゃった、というだけに留まるのでしょうね。

キンバさん>

もうため息ばかりです。ヤスデは他のムシと違って死後ぐんにゃりなるのも心にずっしり来る気がします。

森さんからやってきたテキサスは脱皮しましたよ。元気そうです。

コブさん>

今回は死んじゃったというより殺してしまったという気分にどうしてもなってしまいます。もっと勉強しなくては。ほんと生きててもらうだけで精一杯で、殖やすなんてとてもとても…。

ところでヤスデの数え方って「頭」なのでしょうか?ずっと「匹」にしてました。

>ヤスデの数え方

無意識に頭と書いてしまいましたが、匹で全然OKと思います。虫屋さんは虫を数える時に匹でなく頭だそうです。また、クモも頭で数える人は多いようです。が、私はそんな専門性とは関係無く、感覚的に使ってしまっただけみたい。

>殖やすなんて

いえいえ、殖えるヤツは殖えますし、殖えるときは殖えます。生きててもらうだけで精一杯なのは私も同じ感覚です。

数え方、辞書を調べてみたら、「匹」は獣・鳥・魚・虫などを数えるのに用いる、「頭」は牛・馬など大きな動物を数えるのに用いる、となっていました。「匹」のほうが国語的には正しいみたいです。虫屋さんが「頭」を使うようになったのは何故なんでしょう?

ヤスデ、殖えるなんて奇跡みたいに思えてきます。ダニとコバエは殖えまくってるんですけど…

この記事へのコメントは終了しました。

« くも合戦 | トップページ | 梅雨 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ