« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

横から

07053102_107053101_1テキサスのうち1匹(まだ見分けが付きません)が側面から見えています。上がお尻です。掃除のとき以外に姿を見るのは諦めていたので嬉しいです。
ヒビが自分の上に糞をしていました。

2007年5月30日 (水)

コバエの行方

昨日かなり部屋にコバエが出たと思ったのですが、あっという間に2、3匹しかいなくなりました。今回は入水している姿も見ませんし、どこへ消えたのか不思議です。私の部屋はコバエには快適ではないようです。

2007年5月29日 (火)

新居と床交換

070529010705290207052904タンザニアケース内のコバエが多すぎます。タンザニアの床交換と、テキサスの新居作り、チョコの掃除もすることにしました。
タンザニアは後回しにして(最初に開けるとコバエが他のケースに移りそうなので)、まずテキサスの新居を作りました。テキサスがうちに来て、もう一週間です。床材は、届いたときに入っていた土と、ぬくぬく腐葉マットを混ぜたものにしました。ヤスデ土が残り僅かなので、今後はまたぬくぬく腐葉マット中心になりそうです(黒い森さんでは市販のものは使っていないそうです)。テキサスはよく潜っているので、深めに敷きました。乾燥防止に枯葉も乗せてあります。
体重もはかってみたところ、3匹とも2gでした。メスのうち1匹は他の2匹に比べて茶色く、もう1匹はかなり脚のない部分があります(写真左)。とりあえず、チャ(茶)とカケ(欠け)で見分けることにします。カケが一番動きが鈍いように思います。
新しいケースに入れると、3匹ともあっという間に潜っていきました。お尻がかわいいです。銅色の部分はやはりとても美しいと思います。
070529050705290307052906チョコケースも大掃除しようと思っていましたが、底から見上げると、丸まっているブジの姿がほんの少し見えます。土を混ぜるのはやめて、上から霧を吹きました。ヒビは相変わらず地表にいて、エサもよく食べています。糞もたくさん落ちていました。長さは短くなってしまいましたが、一回り太くなったように思います。
最後にタンザニアケースを開けると、予想通りたくさんコバエが飛び出しました。エサと水入れの下にもかなり密集しています。土はゴミ袋に直接あけてゴミに出し、ケースは水洗いしました。温湿度計の中にもたくさんコバエが入っていたので捨てました。ぬくぬく腐葉マットがなくなったので、新しい床材はハイパーマットです。朽ち木2本のうち1本はメスのお気に入りなので(位置を変えても必ずその朽ち木に登ります)悩みましたが、思い切って捨てました。近いうちに新しい朽ち木を入れようと思います。

2007年5月28日 (月)

S&Mスナイパー07/07

S&Mスナイパー
2007年7月号(第29巻第7号)

ワイレア出版 2007年5月28日

2007年5月22日 (火)

カエルツボカビフォーラム2007

2007年6月10日(日)午前9時〜午後6時
麻布大学 大教室及び3号館談話室
定員400名(要予約) 無料

申込み・問合せ
麻布大学研究交流課(稲垣、山内)042-769-2034
http://www.wwf.or.jp/join/action/event/2007/ev2007061001.htm

+3

070522010705220207052203070522040705220507052206チョコと同種である可能性に期待して注文した「テキサスブラウンミリピード」が届きました。マッシュルームの箱に空気穴を開け、「活亀」と書いてあります。配達員さんに「これ…カメなんですか?」と聞かれました。生体を通信販売で買うのは初めてです。黒い森さんによると、ヤスデ購入者の約8割以上が店頭・通信販売共に女性だそうです。
箱を開けると、新聞を詰めた中央にカップが入っていました。中では小さなヤスデが歩いています。チョコによく似てはいますが、3匹ともかなり小さく、残念ながら同種ではなさそうです。観察していると手をガジガジ囓られました。茶色の部分は銅のように光っています。手にからんでくる力はチョコやタンザニアよりも強く感じます。オス1匹、メス2匹です。チョコケースと並べて簡易温室に入れました。
いつの間にか多種飼いへの道を歩んでいる気がします。これもまた縁です。

2007年5月21日 (月)

久々成立

久しぶりにタンザニアが交尾をしているのを見ました。邪魔してはいけないので写真は遠慮しておきました。
コバエがすごいです。

2007年5月20日 (日)

龍河洞

3〜11月 午前8時半〜午後5時
12〜2月 午前8時半〜午後4時半
冒険コース、時間外は要予約。
大人1,000円

龍河洞保存会
高知県香美郡土佐山田町
0887-53-2144(FAX 0887-53-2145)
http://www.ryugadou.or.jp/

絵金蔵

午前9時〜午後5時(入館は午後4時半まで)
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)、年末年始休館
大人500円

高知県香南市赤岡町538
0887-57-7117
http://www.ekingura.com/

2007年5月19日 (土)

温室撤去

070519010705190207051903暖かくなり昼間は暑いくらいなので、温室から出すことにしました。2段重ねにして間にヒーターを1枚はさんであります。温室の底には大量にコバエの死骸が落ちていました。底のエアキャップは捨て、側面と隙間用のエアキャップはまた次の冬に使うために保管しています。
笑ってしまうくらいコバエが増えています。ゼリーを入れたらヤスデより先に食べにきました。何匹かはゼリーと一緒にヤスデに食べられた気がします。
ヒビは首は痛々しいですが(愛しさは倍増)、よく動いてよく食べています。

淡雪かん

粉寒天 4g、水 カップ1・1/2、砂糖 100g、卵白 1個分

鍋に粉寒天と水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして2分ほど煮てよく溶かす。
砂糖を加えて煮とかし、火をとめる。
ボウルに卵白をかたく泡立て、熱い寒天液を少しずつ加え、よく混ぜ合わせる。
内側を水で濡らした容器に流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。
(卵白に冷ました寒天液を加えると二層にわかれない。)

2007年5月18日 (金)

ブラマンジェ

コーンスターチ 40g、砂糖 50g、牛乳 450ml、塩 少々、バニラエッセンス 2、3滴

鍋にコーンスターチ、砂糖、塩を入れ、牛乳を少しずつ加えながら中火にかけ、底からよく混ぜながら煮る。
沸騰したら弱火にし、粘りが出るまでよく混ぜる。
火からおろしてバニラエッセンスを混ぜ、水で濡らした型に流して冷蔵庫で固める。
ホイップやくだもので飾っても良い。

2007年5月17日 (木)

同種?

Texasmill黒い森で扱われているテキサスブラウンミリピード(写真(1月14日アップ))がチョコにとても似ている気がします。問い合わせのメールを送ってみました。

黒い森
http://kuroimori.sakura.ne.jp/

全国大仏総選挙

タモリ倶楽部
三大大仏が今夜決定!? 日本全国大仏総選挙

2007年5月16日
◇ABC

2007年5月16日 (水)

アイシング

070516i卵白 1/2個分、粉砂糖 50g
卵白と粉砂糖を混ぜ、白くなるまでよく練る。

レモン果汁を数滴入れると乾燥が早くなり、グリセリンを数滴入れるとツヤが出る。
固さの調整は水か牛乳を数滴混ぜる。

卵白を泡立てると立体的になる(卵白1/2個分、粉砂糖 1カップ)。

マシュマロ

コーンスターチ 少々、粉ゼラチン 5g、砂糖 25g、卵白 1/2個、水 大さじ3

粉ゼラチンに水大さじ2を加えふやかす。
耐熱容器に砂糖と水大さじ1を入れ、電子レンジに30秒かけて溶かす。
熱いうちにふやかしておいたゼラチンを加えてよく混ぜる。
卵白をしっかり角がたつまで泡立て、ゼラチン液を少しずつ加えながらよくかき混ぜる。
全て加えたら、クリーム状になるまでよく泡立て、コーンスターチをふるったバットに流す。
表面が固まったら包丁でカットし、茶こしでコーンスターチをふりかける。

グミ

ジュース 大さじ4、粉ゼラチン 15g、グラニュー糖 35g、水あめ 大さじ1、レモン汁 大さじ2、サラダ油 少々

耐熱容器に入れたジュースにゼラチンを入れふやかし、電子レンジに30秒かけて溶かす。
グラニュー糖、水あめ、レモン汁を加えてよく混ぜ、再びレンジに30秒かける(泡が出たら取り除く)。
内側にうすくサラダ油を塗った型に流し入れ、冷蔵庫で30分ほど冷やし固める。

干錦玉

粉寒天 4g、水 150ml、グラニュー糖 250g、水あめ 15g

鍋に粉寒天と、分量の水を入れて強火にかける。
沸騰したら少し火を弱め、寒天を完全に溶かす。
グラニュー糖を加えて中火にかけ、沸騰したら水あめを加えて混ぜる。
少し液が重たく感じるようになるまで煮詰める。
水にくぐらせたバット等に液を流しいれ、表面にういた泡はスプーンの背ですくいとる。
室温で約1日乾かし、包丁で切るか、好みの型で抜く。
さらに1〜2日、乾燥させる。

2007年5月15日 (火)

縮んでました

070515010705150207051503ヒビは今日も地上にいます。以前はよく潜っていたので少し心配になります。
土の様子を見るために手を入れると、地中はまだ充分しっとりしていました。ヤスデ土はとても保湿に優れていると思います。先月末から姿の見えなかったブジは、一番底で丸くなっていました。元気そうです。
しばらく見ないうちに、ブジが急に大きくなったような気がします。驚いてヒビと見比べると、ヒビの節の幅がかなり狭くなっていることに気付きました。中央写真の上に写っているのがブジ、下がヒビです。測っていなかったので実際は分かりませんが、ブジが大きくなったのではなく、ヒビが小さく(短く)なっているようです。色もくすんでいます。首のあたりもきれいになっていませんし、前脚にも使いにくそうな部分があります。ちゃんとした部屋で脱皮できなかったのが原因だとすると、本当に申し訳ないことをしました。体重は7グラムに減っていました。
ブジはケース内を一周した後、また潜って行きました。
いなくなっていたタンザニアケース内のコバエがまた激増しています。周期があるのでしょうか。

2007年5月12日 (土)

同居再び

07051201070512020705120307051204070512050705120607051207タンザニアオスがウロウロすることが多くなったので、久しぶりにメスと同居に戻すことにしました。
パテーションを外して、メスの写真を撮っていると、あっという間にオスがのぼってきました。写真1枚目から5枚目の間は2分くらいです。また振られて、その後は2匹で水を飲んでいました。
ヒビは脱皮から一週間たちました。もぞもぞ動いています。

2007年5月11日 (金)

半年

そういえばチョコがうちに来て今日で半年です。タンザニアメスは先月20日で半年でした。タンザニアオスは来月16日で1年半たちます。
ヒビはいつの間にか移動して小皿の上で丸まっています。脱皮しても小皿は好きなようです。

2007年5月10日 (木)

脱皮5日目

07051001ヒビは少し活動的になってきました。何か囓ったり身繕いのようなことをしたりしています。
また急に気温がさがったので、1つだけヒーターを入れています。

アルミニウム

タモリ倶楽部
これから来るのは軽金属!アルミニウム売ります!!

2007年5月9日
◇ABC

2007年5月 9日 (水)

夏日と発掘

そろそろヒビを触っても大丈夫そうです。抜け殻を取り出すために少し移動させると、じわじわ動きはじめました。何か囓ったりもしています。一昨日気になった首の部分は、やはりあまりきれいに脱皮できなかったようです。少し太くなったような気もします。
070509040705090507050906
指で土をよけていくと、抜け殻が見えてきました。脚がたくさん見えます。密集した脚はやはり迫力があります。殻のありそうな部分をスプーンですくいあげ、ピンセットとつまようじを使って土を落としました。
070509070705090807050909
左より、ヒビだった部分、胴の内側、脚の付け根の内側です。
07050911_207050912_207050913_207050914_107050915_107050916_1脚でつながっている部分以外はすぐにバラバラになってしまいました。お尻が一番きれいに残っています。さらに筆で土を落とし、紙箱に保管しました。

070509010705090207050903急に暑くなり、今日は最高気温が30度を超えました。ヒーターは一昨日から2枚とも切っています。ヒーターを切ってから、タンザニアは2匹とも木の上にいるようになりました。地上にいたのは上部が暑かったからかもしれません。
特に対策もしていないのに、いつの間にかコバエが激減しています。一定の量以上は増えないのでしょうか。

2007年5月 8日 (火)

樹上からブナピー

07050801070508020705080307050804昨日ハマナが持ってきてくれたブナピーをあげました。メスが早速食べています。オスは食事のとき下に降りますが、メスは木の上から体を伸ばして食べることが多いように思います。
ヒビの脚の色が元に戻ってきました。

2007年5月 7日 (月)

脱皮でした

070507010705070207050703ヒビの体勢がまた変わり、体色が昨日より濃くなっているような気がします。脚先はまだ白いままです。
色々な角度から観察していると、ヒビの隣の土山の中に、かなり違う色の殻がほんの少し見えているのに気付きました。抜け殻かもしれないという期待と、土山の中でヒビが死んでいるのではないか(今見えているのは実はヒビではなく、ブジなのでは)という不安がよぎります。おそるおそる土を動かしてみると、背中の部分できれいに折れた殻が出てきました。我が家で初めての脱皮です。脱皮後は傷つきやすいらしいので、ヒビと抜け殻を観察したい気持ちを押さえ、土をそっと戻しておきました。
微妙な時期に掘り返してしまったのが心配ではありますが、一安心です。脱皮の瞬間を見られなかったのが残念です。

2007年5月 6日 (日)

今晩のヒビ

07050604また体勢が変わっています。縞(?)が途切れている部分が見えます。首のあたりもやや不安定に見えます。

今朝のヒビ

070506010705060207050603体勢がまた変わっています。生きてはいるようです。
よく見ると、うっすらと線が入っている部分があります。ここが以前ヒビだった部分だとすると、やはり脱皮したのかもしれません。抜け殻が見当たらないのが不思議です。食べてしまったのでしょうか。
脚先がかなり白くなっているのにも気付きました。昨日撮った写真を確認したところ、昨日から白かったようです。

2007年5月 5日 (土)

ヒビの変化と不安の原因

0705050107050502_107050503_1夜中に帰宅してケースをのぞくと、ここ数日動きのなかったヒビが土から出ています。別の側面からも確認すると、体をねじり、上に向かって伸びている脚が2本見えます。死んでしまったのではないかとフタを開けてみましたが、ツヤがなくなってはおらず、死んでいるようには見えません。ほんの少しですが動いているような気もします(そもそもチョコは丸まっているときはほとんど動きません。タンザニアはよく触角や脚を動かしています)。よく見ると、頭の先に何か抱え込んでおり、体色が濃い→薄いに戻っています。脱皮したのかもしれないと思いましたが、上に向いている脚や頭の先のかたまりが抜け殻に見えなくもない以外には、殻のようなものは見当たりません。先日掘り返してしまったのが悔やまれます。動かすのは不安なので、そのままにして様子を見ることにします。
しばらく前からタンザニアメスの元気もないような気がしています。オスがストレスになっているのかと別居させてみましたが、メスが食事や身繕いをしている姿を見ても不安が拭いきれません。何故なのか理由が分からなかったのですが、オスと違ってメスはいつも平らに丸まっているからだと気付きました。休み方の個体差であってほしいです。

2007年5月 3日 (木)

インドクジャク、カリフォルニアアシカ

070503010705030207050303◇京都市動物園

行列のできないホルモン

タモリ倶楽部
ホルモンエイド2007
行列のできないホルモンベスト10

2007年5月2日
◇ABC

2007年5月 2日 (水)

冒険の季節

07050101_107050102_107050103昨日の夜中、ふとケースをのぞくと久しぶりにオスが立ち上がっていました。脚がよく見えたので写真を撮っていると、脚が一本根元からないのに気付きました。
しばらくして、今度はコ、コ、コ、、、という小さな音がします。ケースをのぞくと、立ち上がったオスがケース上部の何かを囓っているようです(コバエ防止シートが邪魔をして見えませんでした)。シートを囓っていてはいけないと慌ててフタをあけると、すごい速さで脱走をはかりました。
0705010407050105立ち上がったのも脱走をしようとしたのも数ヶ月振りです。冒険したくなる時期なのでしょうか。オスを中に戻し、シートの代わりにまたヒートテックシャツを(今となってはコバエの進入防止ではなく拡散防止に)かぶせておきました。

2007年5月 1日 (火)

ヒビ続報

070501ヒビは昨日と同じ状態です。追加で少し土をかぶせておきました。
タンザニアメスの白い部分が、前のメスと同様に目立ってきたように思います。オスより赤っぽいのも前のメスと同じです。メスはそういうものなのでしょうか。

枯れる

0705010107050102実をつけた後、急激に枯れ始めました。実は食べるのは無理そうです。

お尻の学校

お尻の学校—猛ちゃんの超A感覚修業綺譚〈少年篇〉
横田猛雄 著

ミリオン出版 1993年
ISBN: 4886722547
◇杉並北尾堂

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ