ヤスデにはクワガタ用
ケース内にコバエがわいていました。先日の気温上昇と、昆虫ゼリーが原因だと思います。
昆虫ゼリーはマルカンのカブトムシ用とクワガタムシ用の二種類を使っています。カブトムシ用は糖分と水分を、クワタガムシ用はグルタミン酸を多く含んでいます(パッケージによると、カブトムシは新鮮な糖分(甘み)が多いみずみずしい樹液を好み、クワガタムシは時間が経過した発酵の進んだ樹液のグルタミン酸(旨み)を好むそうです)。ヤスデはクワガタムシ用をよく食べています。
今回は久しぶりにカブトムシ用ゼリーを入れていました。クワガタムシ用よりずっと甘い香りがするので、コバエが寄ったのだと思います(クワガタムシ用にはほとんど寄りません)。ヤスデの好みとコバエ対策から考えて、今後はクワガタムシ用に絞ろうと思います。
コバエを外に出すためにケースを開けたついでに、チョコの土の交換と体重測定をしました。ヒビが8グラム、ブジが10グラムです(1、2では覚えにくかったので呼び方を変えました)。最近1グラム単位でモノを量る機会が増え、デジタルのはかりを買ったので、ヤスデをはかるのにも便利です。ヒビの部分は変化していないようです。
コバエ再侵入防止のため、ヒートテックシャツもかぶせました(温室内ではかぶせていませんでした)。チョコケースには袖を切ってかぶせています。土を厚く敷いているため、ヤスデが見えなくなってしまうのが難点です。
このところ気温の変化が激しいので、未使用のヤスデ土が結露しています。傷みそうで心配です。そういえば、どうぶつランド閉店前に頼んだ土が結局届きませんでした。メールはちゃんと送信されているようなので、閉店間際の忙しさで見落とされてしまったのかもしれません。
« Millipedes on YouTube 2 | トップページ | 工場萌えな日々 »
「ヤスデ:日記(02期・2006.10〜)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント