« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月30日 (金)

ミミズ2冊

ミミズのふしぎ(皆越ようせい ポプラ社 2004年)
ダーウィンのミミズの研究(新妻 昭夫/杉田 比呂美 福音館書店 2000年)

コアジサシ

月刊 たくさんのふしぎ 2007年5月号(第266号)
コアジサシ ふるさとをなくした渡り鳥
増田直也 文、荒川 暢 絵

福音館書店 2007年
◇中村さん

2007年3月29日 (木)

にわとりキッチンタイマー

0703290107032902◇伝音のみなさん

くるくる

070329_1530遠征中の中瀬くんから写真が届きました。
長いものが巻かれていると、何でもヤスデに見えます。

くるくるウィンナー串 250円
吉備サービスエリア

プラネットアース 第11集

青い砂漠 外洋と深海

2007年3月29日(再)
◇NHK総合

2007年3月28日 (水)

プラネットアース 第10集

森林 命めぐる四季

2007年3月28日(再)
◇NHK総合

S&Mスナイパー07/05

S&Mスナイパー
2007年5月号(第29巻第5号)

ワイレア出版 2007年3月28日

2007年3月26日 (月)

蘇民将来子孫也

07032602(やすらい人形(ひとがた))
◇フジちゃん

がま口

070326012◇齊藤くん

ややヤスデ

07032601齊藤くんが手作りのがま口をプレゼントしてくれました。ヤスデを思わせる模様です(伊達巻きだそうです)。

2007年3月25日 (日)

あかいはこ

佐伯俊男 画

ワイレア出版 2007年
◇Subterraneans

2007年3月24日 (土)

事物 人物 人工物、自然物 in KISO-GAWA

フィッシングダイアリー 編著

アサヒビール株式会社社会環境推進部 2006年
◇中瀬くん

人体解剖図鑑2

手の筋肉と前腕、胃模型
◇中瀬くん

送り火・右左

探偵事務所5 送り火・右左

監督 林海象
出演 金井良信、岩澤侑生子、室千草 他
2006年(日本)

◇京都芸術大学

2007年3月23日 (金)

070323このところチョコは二匹とも潜っています。側面から丸まっているブジの姿が確認できます。チョコを見ていると、ムニクチが土を掘るのに便利なこと(鍬(クワ)のような感じ)、たくさんの脚が土を地表に掻き出し、トンネルを踏み固めるのに有効なことに気付きます。

2007年3月18日 (日)

ヤスデマシュマロ

070318_1ヤスデのようなマシュマロ(ギモーブ)を見付けました。味はパッションフルーツです。

guimauve(ギモーブ)367円
神戸・元町ドゥズィエム(エスト・ローヤル)

2007年3月16日 (金)

小バエ再び

070316010703160207031603またタンザニアケース内で小バエが増えています。今日も温湿度計の上で休んでいるオスを起こし、小バエ出しを兼ねて土の交換をしました。シェルター付近の土はかなり湿っていて、シェルター効果を感じました。
体重測定もしてみたところ、メスが減っています。以前使っていたはかりがいい加減だったので、前回の重さが間違っていた可能性も高いです。

2007年3月15日 (木)

猫村さん卓上カレンダー

070315◇きたちゃん

2007年3月12日 (月)

また…

070312また温湿度計の上で休んでいます。

2007年3月11日 (日)

天橋立土産、アメリカ楓(紅葉葉楓)

070311010703110207031103◇忠さん、尼崎記念公園

2007年3月 9日 (金)

おでかけセレビッチ

辛酸なめ子 著

文芸春秋 2007年1月
ISBN: 4163688404
◇池松さん

東京土産

070309_1◇池松さん

2007年3月 8日 (木)

工場萌えな日々

石井哲(wami)
2006年(日本)50分

2007年3月 7日 (水)

ヤスデにはクワガタ用

07030701_107030702_107030703_1ケース内にコバエがわいていました。先日の気温上昇と、昆虫ゼリーが原因だと思います。
昆虫ゼリーはマルカンのカブトムシ用とクワガタムシ用の二種類を使っています。カブトムシ用は糖分と水分を、クワタガムシ用はグルタミン酸を多く含んでいます(パッケージによると、カブトムシは新鮮な糖分(甘み)が多いみずみずしい樹液を好み、クワガタムシは時間が経過した発酵の進んだ樹液のグルタミン酸(旨み)を好むそうです)。ヤスデはクワガタムシ用をよく食べています。
今回は久しぶりにカブトムシ用ゼリーを入れていました。クワガタムシ用よりずっと甘い香りがするので、コバエが寄ったのだと思います(クワガタムシ用にはほとんど寄りません)。ヤスデの好みとコバエ対策から考えて、今後はクワガタムシ用に絞ろうと思います。

07030704_1コバエを外に出すためにケースを開けたついでに、チョコの土の交換と体重測定をしました。ヒビが8グラム、ブジが10グラムです(1、2では覚えにくかったので呼び方を変えました)。最近1グラム単位でモノを量る機会が増え、デジタルのはかりを買ったので、ヤスデをはかるのにも便利です。ヒビの部分は変化していないようです。
コバエ再侵入防止のため、ヒートテックシャツもかぶせました(温室内ではかぶせていませんでした)。チョコケースには袖を切ってかぶせています。土を厚く敷いているため、ヤスデが見えなくなってしまうのが難点です。
このところ気温の変化が激しいので、未使用のヤスデ土が結露しています。傷みそうで心配です。そういえば、どうぶつランド閉店前に頼んだ土が結局届きませんでした。メールはちゃんと送信されているようなので、閉店間際の忙しさで見落とされてしまったのかもしれません。

2007年3月 5日 (月)

Millipedes on YouTube 2

http://www.youtube.com/watch?v=9p91UcR3mgg
Millipede of Borneo

http://www.youtube.com/watch?v=kkxS-6wHWOk
Millipede

http://www.youtube.com/watch?v=oAnStgF7cYY
Fatty Gets Millipede(ワニに食べられる)

続きを読む "Millipedes on YouTube 2" »

2007年3月 2日 (金)

ぼくたちのロボット

月刊 たくさんのふしぎ 2007年4月号(第265号)
瀬名秀明 文、影山徹 絵

福音館書店 2007年
◇中村さん

2007年3月 1日 (木)

春?

0703010107030102日曜あたりから、メスがとにかく食欲旺盛です。今日はヤスデ好みの石附の長いシメジです。

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ