« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月31日 (水)

Systema Naturae

Systema Naturae 標本は語る
東京大学コレクションXIX
大場秀章 編

東京大学総合研究博物館 2004年
◇東京大学総合研究博物館

2007年1月30日 (火)

今度は…

070130昨日まで4日ほど東京に行っていました。帰宅してヤスデの様子を覗くと、のんびり身繕いしていました。私が留守にしていたことも分かっていないと思います。そんな所も魅力のひとつです。
メスが今度はシェルターの上(水を入れる部分)で休んでいます。水が足せません。

COMMUNIO VOL.4

COMMUNIO〜コムニオ〜
VOL.4 2007 January

◇目玉堂さん

2007年1月29日 (月)

S&Mスナイパー07/03

S&Mスナイパー
2007年3月号(第29巻第3号)

ワイレア出版 2007年1月28日

2007年1月28日 (日)

モツ煮狂い 第一集

モツ煮狂い 第一集 ─東京郊外のフォークロア
クドウヒロミ 編

平成烏有堂 2006年
◇古書ほうろう

20世紀美術探検

国立新美術館開館記念
20世紀美術探検
アーティストたちの三つの冒険物語

国立新美術館 2007年
◇南さん

Ouroboros 11

Ouroboros ウロボロス Volume 11
October 31, 2006
東京大学総合研究博物館ニュース
開館10周年記念号

東京大学総合研究博物館 2006年
◇東京大学総合研究博物館

2007年1月27日 (土)

野宿野郎 5号

2006年
◇タコシェ

聖女の臀堂

春川ナミオ 著

タコシェ 2006年
◇タコシェ

目黒寄生虫館ガイドブック

◇目黒寄生虫館

MeSci Magazine 9

MeSci Magazine ミーサイマガジン 9

日本未来科学館 2005年
◇日本未来科学館

2007年1月26日 (金)

アザラシの毛皮のノート

0701260107012602070126030701260407012605◇内澤さんワークショップ(古書ほうろう)

また…

070126また倒れた温湿度計の上で休んでいます。温湿度が分かりません。

2007年1月23日 (火)

きのこ

山渓フィールドブックス10
きのこ

◇フジちゃん

2007年1月22日 (月)

ヤスデの研究、ウェブで発信

森林保護を助けるヤスデの研究、ウェブで発信
NIKKEI NET 国際コラム 2006/09/01?

「スパイダー・レディー」として知られる米シカゴ・フィールド自然史博物館のクモの大家が、森林保護に重要な役割を果たす節足動物「ヤスデ」の研究を世界に広げようと、ヤスデ情報を満載した多言語のウェブサイト作りに乗り出した。ヤスデ研究者は世界に5人しかおらず、全員が55歳以上。サイトからの情報発信が若手研究者の育成につながればと意欲を燃やしている。

続きを読む "ヤスデの研究、ウェブで発信" »

2007年1月20日 (土)

世界屠畜紀行

内澤旬子 著

解放出版社 2007年
ISBS: 4759251332
◇淳久堂 京都店

床交換とライト設置

070120010701200207012003070120040701200507012006床材をヤスデ土に替え、スパイラルライト(とタイマー)を取り付けました。ライトは明日から時々点けてみる予定です。
タンザニアケースは朽ち木も取り替え、久しぶりにシェルターも設置しました。
チョコはまたエサ皿の下に二匹まとまっていました。大きいエサ皿の方が、チョコが掘り返した土に埋まることもなく、土の保湿もできるので良さそうです。チョコはあまり地上にいないので、活動の邪魔になることもないと思います。
ランドさんにいただいたハイクオリティーゼリーのサンプルも入れました。甘い香りがします。人間は食べられないそうで残念です(以前、カブトムシ用の高タンパクバナナゼリーは試食しました)。タンザニアは早速食べていますが、チョコはうろうろした後、食べずに潜ってしまいました。
今回未使用の土の袋には、土の呼吸のため、針で穴を開けて保存しています。

2007年1月19日 (金)

ヤスデ土

070119010701190213日より、どうぶつランドが「ヤスデ土」の販売を始めました。週明けに届いたのですが不在で受け取れず、今日やっと受け取ることが出来ました。

2007年1月15日 (月)

あみださま大修理

月刊 たくさんのふしぎ 2007年2月号(第263号)
宮村田鶴子 文、牧野良幸 絵

福音館書店 2007年
◇中村さん

2007年1月14日 (日)

プラネットアース 第9集

ジャングル 緑の魔境

2007年1月14日
◇NHK総合

2007年1月13日 (土)

フユヒ再び

070113010701130207011303フユヒがDMと名刺を作りに来て、チョコを手に乗せて帰りました。二種類とも手に乗せた4人目です。

2007年1月12日 (金)

カエルツボカビ症国内初確認

日本の両生類に危機 カエルツボカビ症が国内で初確認
WWF 2007年1月12日

海外でカエルなどの激減・絶滅を引き起こしていると考えられている「カエルツボカビ症」が、日本でも確認されました。現在のところ、野外での発症は確認されていませんが、今後、野生の両生類にこの病気が広がった場合、日本の自然環境や農林業は、深刻な影響を受ける可能性があります。

続きを読む "カエルツボカビ症国内初確認" »

2007年1月11日 (木)

キノコ

0701110107011102070111030701110407011105タンザニアケース内にキノコが生えていました。
チョコがまた変な格好で休んでいます。足がよく見えたので写真を撮りました。

2007年1月 8日 (月)

日光浴

髭さん情報で、ヤスデも日光浴をすることを知りました。
ヤスデは夜行性なので、日光は極力当たらない方が良い(どころか、ドラキュラのように日に当たると死んでしまう)と思っていたので新鮮でした。
早速うちもさせようと思ったのですが、日当たりの良い部屋は寒く、ヤスデが凍死してしまうかもしれません。日光の代わりにライトを使うことにして、ひごペットでスパイラルライト(太陽光に近い蛍光灯)、ヨドバシカメラでタイマーを購入しました。

2007年1月 7日 (日)

台湾土産

070107m◇室さん

2007年1月 2日 (火)

PERFECT BLUE、イノセンス

PERFECT BLUE 今敏 監督 1998年(日本)82分
イノセンス 押井守 監督 1998年(日本)99分

◇TSUTAYA(2007年1月4日返却)

2007年1月 1日 (月)

土風呂

0701010107010102チョコが頭とお尻だけ出しています。入浴しているように見えます。
相変わらずチョコはよく潜っていて、新しいケース内も穴だらけになりました。
潜ったり出たりしながら土を混ぜ返すので、エサ皿や水入れがすぐに埋まってしまいます(お尻の先にほんのちょっと見えている青いものが水入れです)。コーナンでは全く潜らないと言っていましたが、単に土が悪くなっていたからだと思います。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ