引越
昨日ジャパンで購入したワイドビュー特大ケース(430×260×315mm)に引越させました。二代目ケースよりひとまわり大きいサイズです。土も新調し、ダニ対策に炭も少し混ぜました。樹皮と朽木も入れたところ、早速登ったり囓ったりしています。エサも新たにマルカンのカブトムシ用ゼリーを買ってみました。二匹ともよく食べています。そして交尾を二回しました。
小バエ防止シートも買ったのですが、フタに挟み込むとヤスデが囓りそうで心配になってきたので、以前購入していたヒートテックシャツをかぶせました。
« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »
昨日ジャパンで購入したワイドビュー特大ケース(430×260×315mm)に引越させました。二代目ケースよりひとまわり大きいサイズです。土も新調し、ダニ対策に炭も少し混ぜました。樹皮と朽木も入れたところ、早速登ったり囓ったりしています。エサも新たにマルカンのカブトムシ用ゼリーを買ってみました。二匹ともよく食べています。そして交尾を二回しました。
小バエ防止シートも買ったのですが、フタに挟み込むとヤスデが囓りそうで心配になってきたので、以前購入していたヒートテックシャツをかぶせました。
花が咲きました。
妹からコブさんへのプレゼントと私へのムニ本が届きました。ムニ本は、ヤスデのムニクチバンド付きイラスト豆本です。
夕方には、印刷に出していた新しい名刺も届きました。ヤスデの写真入りです。
プチトマトに蕾がつきました。実を食べるのも夢ではなさそうです。
S&Mスナイパー
2006年8月号(第28巻第8号)
ワイレア出版 2006年6月28日
http://www.youtube.com/watch?v=Q8KOBWtZIG0
Millipede (歩肢を波打たせる様子がよくわかります)
http://www.youtube.com/watch?v=2ZX7EOnIE_k
Millipede (いじめているように見えます)
http://www.youtube.com/watch?v=aXrl7tGDSUw
Millipede (ひっかかったり、誤って囓ったりしないか心配です)
脚の数666本!
世界最多級のヤスデ-80年ぶり再発見・米加州
米カリフォルニア州サンベニト郡で、脚の数が最大666本もある極めて珍しいヤスデの一種を80年ぶりに再発見したと、イーストカロライナ大の研究チームが8日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
「イラクメ・プレニペス」とう学名を持つこのヤスデは、同郡でもごく一部にしか生息しておらず、1926年の発見以来、見たという報告がなかった。28年に発表された論文では、最大750本の脚があり、世界最多とされた。ヤスデは英語では「ミリピード(1000本の脚)」と呼ばれる。
(時事通信社:2006年06月08日 03時10分)
Biodiversity hotspots: Rediscovery of the world's leggiest animal
Paul E. Marek1 and Jason E. Bond
The millipede species Illacme plenipes comes the closest to having its namesake's mythical 1,000 legs — individuals can bear up to 750 legs1. Here we record the rediscovery of this extremely rare species, which has not been reported since its original description1 some 80 years ago, at a tiny locality of 0.8 km2 in San Benito County, California. Because of the rarity and narrow geographical range of this delicate species, its fragile habitat must be protected at all costs.
コ、コ、コ、コという聞き慣れない音で目を覚ますと、オスがケースのふちを歩いていました。うまく写真が撮れませんでしたが、上がお尻なので、間違いなく一度上に全身あがっていたと思います。私が近付くと、自分でケースに戻っていきました。やはりフタに重しを忘れないようにしようと思います。
夕方、大きいケースを見にコーナンへ散歩しました。ヤスデはとうとういなくなっていました。
火曜につっちーにもらったしめじを食べています。待ち合わせにヤスデへのお土産を持参してくれたのはつっちーが初めてです。
最近ダニがとにかく活発です。数もかなり増えたような気がします。
昆虫大即売祭 BLACKOUT 2006
2006年7月2日(日)
名古屋レインボ−ホ−ル (名古屋市総合体育館)サン笠寺・サンホ−ル
愛知県名古屋市南区東又兵ヱ町5-1-16 TEL052-614-3131
2006年7月23日(日)
さいたまス−パ−アリ−ナ 展示ホ-ル
埼玉県さいたま市中央区新都心8 当日TEL048-600-3007
2006年8月27日(日)
京都みやこめっせ(京都市勧業館)平安神宮南 B1F特別展示場
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 TEL075-762-2630
入場チケット(入場整理券)は当日11:00より会場入口にて発売
12時〜(特別先行入場) 小人¥900・大人¥1,800(限定抽選会有)
13〜17時(一般入場) 小人¥500・大人¥1,000
◇中瀬くん
蚊の飛ぶ季節になりました。
ヤスデがいるため蚊取り線香を焚くわけにもいかず、虫を潰すのも苦手です。おかげで蚊の生け捕りが上達してきました。今年は蚊帳を買ってみようかと思います。
センセイの書斎—イラストルポ「本」のある仕事場
内澤旬子 文・イラストレーション
幻戯書房 2006年
ISBN: 4901998161
◇Calo Bookshop & Cafe
◇内澤さんワークショップ(Calo)
また7時間かけて大阪に帰ってきました。帰宅してケースをのぞくと、リンゴが2カケ減っていました。移動中に食べたようです。
一週間でシソはかなりワサワサに、プチトマトは茎がひとまわり太くなっていました。
ほしよりこ 著
マガジンハウス 2006年5月
ISBN: 4838716648
◇Fuji
ヤスデの着ぐるみを着た私とカタツムリができました。
相変わらずフタの隙間からよく外を眺めているので、フタを開けておいたら脱走するのか実験してみました。
早速メスが体を乗り出してきたので様子を見ていたところ、オスが後ろから(交尾をしようと)メスの背中に登ってきてしまい、重さに耐えきれず結局二匹一緒に後ろに転んでいました。その後は何事もなかったかのように交尾をして落ち着きました。
妹がまた何か作っています。
妹がヤスデが広いところを歩いているのを見たいと言うので、掃除している間、新聞紙を広げて置いてみました。歩肢を波打たせて歩く様子はやはりとても美しいです。
昼間は牧ちゃんが遊びに来て、ヤスデも見て行きました。
母は慣れたようで時々ケースをのぞいていますが、触るのは嫌だそうです。
写真はスキンシップに励む妹と妹撮影のオスです。
◇芳子おばさんち
妹がフェルトヤスデに食事も作ってくれました。
ヤスデはこちらでも交尾をしています。
◇フジの近所
◇Village Vanguard
朝5時頃、震度5弱の地震がありました。昨晩から今朝にかけてヤスデに特に変化は見られませんでした。予知能力は低そうです。というより、昨日の長距離移動の方がヤスデにとっては大地震だったのかもしれません。
ヤスデを連れて帰省してきました。持ち運び用に初代ケースに入れ替えてコンパクトにしました。バッグは以前の勤め先でもらったものがぴったりです。高速バスの冷房対策にカイロも入れました。これにヤスデが入っているとは誰も思わないでしょう。
7時間かけて無事実家に帰ると、妹の作ったフェルト製ヤスデが待っていました。
私の部屋はとても日当たりが良いので、ヤスデケースは机の下の陰に置くことにしました。母はのぞき込んで「気持ち悪っ」と言ったりしていますが、父は全く近付いてきません。晩はやや気温が低いので、ヒーターを入れることにします。
プチトマトにはヤスデの糞(写真左)を、他の植物には市販の肥料をあげました。
ダークオパールも摘芯しました。日に日に葉の色が緑っぽくなっています。
間引いたニンジンの葉で今回はふりかけを作りました。少し苦みのある、かなり好みの味です。
レッサージェルボアが、大人になったため10,500円に値下がりしていました。
ミニにんじん3号を間引きしました。1、2号も少し間引きしたら、もうミニミニにんじんができていました。
忙しくしている間に、スイートバジルに花芽がついてしまいました。当然ですが、植物もヤスデも私の都合などお構いなしです。そこがとても良いと思っています。
スイートバジルを摘芯し、プチトマトは結束していた部分が窮屈になっていたのでゆるめました。シソも迷いましたが摘芯し、晩ご飯の梅じゃこタラコパスタに乗せました。ダークオパールは急に背が伸び、ポトスもどんどん葉が増えています。
ここ数日で突然植物が成長したような気がします(うちの植物だけでなく)。
スペクタクル能勢伊勢雄1968-2004
和光出版 2004年
ISBN: 4901489038
◇中瀬くん浜地くん
暑くなってきて、ケース内は晩でも28度です。ヒーターのない部分に二匹ともいることが多いので、今晩はパネルヒーターを切ることにしました。乾燥も早くなってきたように思うので、久しぶりに霧も吹きました。
細馬宏通 著 青土社 2006年
◇藤田先生
藤本由紀夫、西宮市大谷記念美術館 編
藤本由紀夫、西宮市大谷記念美術館 2006年5月
◇西宮市大谷記念美術館
目がよく見える写真(オス)が撮れました。右は左を拡大したものです。
スイートバジルをトマトの冷製パスタに使ってみました。スイートバジルは最近元気がないので心配です。
カレイの煮付を入れる器を探していたら、うずまき、いや、ヤスデ模様の器が出てきました。これは確かチホちゃんが作った器です。
ヤスデは今日も仲良くしています(写真は分かりにくいかもしれませんが、巻いているオスをメスが巻き、頭をくっつけています)。
プチトマトらしくなってきた気がします。鉢の隅にもう一本何か出てきました。
2号が1号を追い抜いて成長しています(写真は2号です)。3号のプランターに、ひとつ違う葉っぱを見付けました。
動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律について
動物愛護管理法の一部を改正する法律(法律第68号)は、平成17年6月22日に公布され、平成18年6月1日に施行されました。
改正の概要は以下のとおりです。
1. 基本指針及び動物愛護管理推進計画の策定(第5条、第6条)
[1] 環境大臣は、動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するため、基本的な指針を定めることとなります。
[2] 都道府県は当該指針に即して、動物の愛護及び管理に関する施策を推進するための計画を定めることとなります。
2. 動物取扱業の適正化(第10条〜第24条)
(1)「登録制」の導入
[1] 現行の届出制を登録制に移行し、悪質な業者について登録及び更新の拒否、登録の取消し及び業務停止の命令措置が設けられます。
[2] 登録動物取扱業者について氏名、登録番号等を記した標識の掲示が義務付けられます。
(2)「動物取扱責任者」の選任及び研修の義務付け
[1] 事業所ごとに「動物取扱責任者」の選任が義務付けられます。
[2] 「動物取扱責任者」に、都道府県知事等が行う研修の受講が義務付けられます。
(3) 動物取扱業の範囲の見直し
動物取扱業として、新たに、インターネットによる販売等の施設を持たない業が追加されます。また、「動物との触れ合いの機会の提供」が含まれることが明確化されます。
(4) 生活環境の保全上の支障の防止
動物の管理方法等に関して、鳴き声や臭い等の生活環境の保全上の支障を防止するための基準の遵守が義務付けられます。
3. 個体識別措置及び特定動物の飼養等規制の全国一律化(第7条、第26〜第33条)
[1] 人の生命等に害を加えるおそれがあるとして政令で定める特定動物について、個体識別措置が義務付けられます。なお、その他の動物について、その所有者を明らかにするための措置(努力規定)の具体的内容を環境大臣が定めることとなります。
[2] 特定動物による危害等防止の徹底を図るため、その飼養又は保管について全国一律の規制(許可制)が導入されます。(現行制度は、必要に応じた条例規制)
4. 動物を科学上の利用に供する場合の配慮(第41条)
動物を科学上の利用に供する場合に、「科学上の利用の目的を達することができる範囲において、できる限り動物を供する方法に代わり得るものを利用すること、できる限りその利用に供される動物の数を少なくすること等により動物を適切に利用することに配慮するものとする」が加えられます。(現在は、「できる限りその動物に苦痛を与えない方法」と規定)
5. その他
[1] 学校等における動物愛護の普及啓発:動物の愛護と適正な飼養に関する普及啓発を推進するため、教育活動等が行われる場所の例示として、「学校、地域、家庭等」と明記されます(第3条)。
[2] 動物由来感染症の予防:動物の所有者等の責務規定として、「動物に起因する感染性の疾病の予防のために必要な注意を払うよう努めること」が追加されます(第7条)。
[3] 犬ねこの引取り業務の委託先:都道府県知事等が実施する犬又はねこの引取りについて、「動物の愛護を目的とする団体」が委託先になりうることが明記されます(第35条)。
[4] 罰則:登録制への移行、特定動物の飼養等規制の全国一律化等に伴い設けられた措置に関し、必要に応じて罰則が設けられます(第45条〜第50条)。愛護動物に対する虐待等について、罰金を30万円以下から50万円以下に強化されます(第44条)。
[5] 検討条項:この改正法の施行後5年を目途として、必要に応じて所要の措置を講ずる旨の検討条項が設けられます(附則第9条)。
環境省
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/amend_law2/index.html
最近のコメント