« 3号発芽 | トップページ | プラネットアース 第3集 »

2006年5月 8日 (月)

プラネットアース 第2集

淡水に命あふれる

●ギアナ高地(ベネズエラ):千mを越す断崖に囲まれたテーブルマウンテン。世界最大の落差を持つ滝、エンジェルフォール。
●川の上流の生きもの:オオアゴヘビトンボの幼虫、ブユ(ブヨ)の幼虫、オニヌマエビの一種
●木曽川の上流、和良川(岐阜県):オオサンショウウオ
●カナダの西海岸:ベニサケの遡上、川を遡るベニザケをたべるヒグマ
●グランドキャニオン(アメリカ):アメリカのコロラド川が500万年の歳月をかけ刻んだ大峡谷。
●カウベリー川(南インド):ビロードカワウソ、ヌマワニ
●マラ川:ケニアとタンザニアの国境を流れる川。ヌーの大移動。ヌーを襲うナイルワニ。
●マラウイ湖(マラウイ):東アフリカの大地溝帯にある湖。口の中で稚魚を育てるカワスズメの仲間、850種。カワスズメを狙うドルフィンフィッシュ。湖面に湧き上がる蚊の仲間、フサカ。
●バイカル湖(ロシア):世界最古、最深の湖。バイカルアザラシ。カイメン。ヨコエビの仲間。
●パンタナール(ブラジル、ボリビア、パラグアイ):世界最大の湿地。オオオニバス、ピラプタンガ、ドラード、ピラニア、メガネカイマン、ベニヘラサギ、アメリカトキコウ
●イグアスの滝(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ):世界最大の滝
●アマゾン川(ブラジル):流域面積世界最大。アマゾンカワイルカ
●シュンドルボン(バングラディッシュ、インド):ガンジス川とブラマプトラ川の世界最大のデルタ。マングローブが広がる
●ジャワ島(インドネシア):マングローブに暮らすカニクイザル。水中に潜って貝や木の実を食べる
●デラウェア湾(アメリカ東海岸):40万羽のハクガンが冬越しする湿地帯。

2006年5月8日
◇NHK総合

« 3号発芽 | トップページ | プラネットアース 第3集 »

新着」カテゴリの記事

新着:VHS」カテゴリの記事

新着:録画」カテゴリの記事

コメント

湖面の蚊柱には驚いた!ハクガンの群れもすごかった。NHKやナショジオなどで見たことのある映像集かと思ったら、良い意味の期待はずれでした。

おォ我が憧れのギアナ高地&パンタナール!

いきたいなー。

↑あーすんません。

何回も・・

消しといて下さい!

コブさん>

蚊柱もハクガンすごかった!今日のゴキブリも!!

む=ちぐ>

何回も入ってて憧れが伝わってきたで。旅いきたいなー。

この記事へのコメントは終了しました。

« 3号発芽 | トップページ | プラネットアース 第3集 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ