« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006年5月31日 (水)

MASH UPS

◇エリック

2006年5月30日 (火)

触るのは無理

中瀬くんと濱地くんが来ました。
ヤスデと初対面の濱地くんは、大きさと長さと足の多さに驚いていました。「触るのは無理そうです!」だそうです。
タバコはちゃんとヤスデのいない部屋で吸ってくれました。

ぼたん

Botan◇中瀬くん

S&Mスナイパー06/07

S&Mスナイパー
2006年7月号(第28巻第7号)

ワイレア出版 2006年5月28日

掃除効果

27日に大掃除してから、二匹ともすっかり落ち着いています。
壁面上部に水滴(口から水分(消化液?)を時々出します)が点々と付いているので、たまに立ち上がってはいるようです。

2006年5月27日 (土)

hairy pads

060527010605270206052703立ち上がっているヤスデを眺めていたら、オスの足の裏(写真左)にメス(写真中央)にはない白っぽい細かい毛があるのに気付きました。「The Guide to Owning Millipedes and Centipedes」に書かれている「hairy pads*」でしょうか。
掃除ついでにメスを手に乗せていたら、久しぶりに囓られ(というより、食べようとされ)ました。朝食に舞茸チーズ焼きを作ったので舞茸の臭いがしたのかもしれません。写真右は囓っている最中です。
* "The Guide to Owning Millipedes and Centipedes" P18-19
Many male millipedes have hairy pads on some of their anterior legs to help them walk easier on the polished back of a female.

2006年5月26日 (金)

味見

060526_1晩ごはんに梅だれを作ったら、シソも添えたくなりました。摘心には少し早い気がしたので、葉を1枚だけもらいました。

2006年5月25日 (木)

背伸び

060526ここ数日、メスがよく外をのぞいています。そろそろ掃除するべきでしょうか。

竜の眠る星(1)(2)

白泉社文庫
清水玲子 著

白泉社 2000年
ISBN: (1)4592883497 (2)4592883500
◇Book Mart

11人いる!

小学館文庫
萩尾望都 著

小学館 1995年
ISBN: 4091910114
◇Book Mart

洗礼(1)

小学館文庫
楳図かずお 著

小学館 1995年
ISBN: 4091910718
◇Book Mart

食料10倍化計画

食料10倍化計画
何でもポンして食べ物を増やそう

2006年5月24日
◇ABC

2006年5月23日 (火)

クモの糸

クモの糸で人は持ち上がる…奈良県立医大で実験成功

クモの糸で人は持ち上がるのか——。そんなユニークな実験に奈良県立医科大の大崎茂芳教授(生体高分子学)が挑戦、“世界初”の成功を収めた。24日から名古屋市で開かれる「高分子学会年次大会」で報告する。
約3か月かけて採取したコガネグモの糸(太さ5マイクロ・メートル)約19万本分を束ね、長さ約10センチ、太さ2.6ミリのロープを製作。ハンモックをつるすひもの一部に使い、体重65キロの大崎教授が5分以上ぶら下がった。
クモの糸はナイロンより強度があり、実験の糸は理論上、約600キロまで耐えるとか。「くだらない実験かもしれないが、気分はスパイダーマン。防弾チョッキや手術用の糸への活用も期待できる」と力説する。
(2006年05月23日 読売新聞)

2006年5月21日 (日)

京都府立植物園

060521130605211406052115

京都府立植物園4

060521100605211106052112

京都府立植物園3

060521070605210806052109

京都府立植物園2

060521040605210506052106

京都府立植物園1

060521010605210206052103

2006年5月19日 (金)

スターシップ・トゥルーパーズ

監督 ポール・バーホーベン

1997年 アメリカ 128分
◇箕面道楽

正体

06051901_106051902_106051903_1なかなか正体の分からなかったヤスデ部屋に生えた芽ですが、この一週間で色々調べた結果、どうやらプチトマトのようです。となると間引きの必要が出てきたので、2本残すことにして、1本は大きな鉢へ植え替え、もう1本は今までの鉢で育てることにしました。何か蔓植物だと思っていたほど茎がくねくねだったので、支柱を立てて軽く結束してみました。

シソとバジル

060519010605190206051903昨日今日で、先週土曜に産業フェアで購入したシソとバジル2種(スイートバジルとダークオパール)の苗を植えました。

2006年5月18日 (木)

カルシウム

0605180106051802100均ですり鉢とすりこぎのセットを購入しました。カトルボーンもボレー粉もそのままだと相手にしてもらえなかったので、すりつぶして食事にまぶしていこうと思います。今日はキュウリにまぶしてみました。

地下工事区間を行く!!

タモリ倶楽部
タモリ電車クラブ
東急目黒線 地下工事区間を行く!!

2006年5月18日
◇ABC

2006年5月17日 (水)

アクロバティック

060516060517昨日今日とアクロバティックな交尾をしています(左が昨日、右が今日です)。
昨日でヤスデが来て5ケ月経ちました。

2006年5月14日 (日)

5人目

06051401_106051402_1室さんも乗せることができました。ヤスデがアクセサリーに見えます。

2006年5月13日 (土)

プラネットアース

プラネットアース 第2〜4集
◇中瀬くん

2006年5月12日 (金)

かもめ食堂

監督 荻上直子 
出演 小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ 他
2006年(日本)102分

◇京都シネマ ふゆひ

2006年5月11日 (木)

間引きと味見

0605110106051102_106051103_2ミニにんじん1号の間引きをしました。たくさん間引いたので、ペーストにしてパスタにしました。

クローズアップ現代・病

タモリ倶楽部
クローズアップ現代・病(業界人編)
中島カメラマンの肩に…?

2006年5月10日
◇ABC

2006年5月10日 (水)

4人目

0605100106051002_1カナさんがヤスデを見に寄り道してくれました。多少のけぞり気味ではありましたが(気持ち悪いというのではなく、何これ何これ!という感じ)、手に乗せられた人4人目です。

プラネットアース 第4集

乾きの大地を生きぬく

●ゴビ砂漠(モンゴル):世界最北に位置する砂漠。年間で100度近い気温差があり、冬には雪が降る。野生のフタコブラクダ。
●サハラ砂漠(ニジェール):砂嵐。ヒトコブラクダ。
●ナミブ砂漠(ナミビア):砂丘の高さは300mになるものも。ナマクアカメレオン、ペリンニーサバクアダー(蛇)、ゴミムシダマシの仲間。
●スタート国立公園(オーストラリア):アカカンガルー。
●サハラ砂漠(ニジェール):フェネックギツネ、オグロスナギツネ。
●アタカマ砂漠(チリ):世界で最も乾燥した場所。ラクダの仲間、グアナコ。
●ソノラ砂漠(アメリカ、メキシコ):オオハシラサボテン。ヘラコウモリの仲間。
●ホワイトデザート(エジプト):石灰岩が立ち並ぶ砂漠。サハラ砂漠の東端。
●ユタ州の砂漠(アメリカ):岩の塔や峡谷が広がる岩砂漠
●エンゲティ国立公園(イスラエル):ヌビアアイベックスのオス
●オーグラビー国立公園(南アフリカ):ヒラタトカゲ
●ナミブ砂漠(ナミビア):ゾウ、ライオン、オリックス。
●デスバレー(アメリカ):花畑
●サハラ砂漠周辺(モーリタニア):砂漠バッタ

2006年5月10日
◇NHK総合

2006年5月 9日 (火)

プラネットアース 第3集

洞窟 未踏の地下世界

●メキシコ・ゴロンドリナス洞窟:深さ400m。世界で最も深いたて穴洞窟のひとつ。
●ニュージーランド・ワイトモ:グローワーム(ツチボタル)が光る洞窟。
●マレーシア・ボルネオ島・サラワク州:世界最大級のディア洞窟。300万匹のコウモリ。ゴキブリの大群。だ液で巣を作るアナツバメ。
●オーストラリア・エトナ山国立公園:コウモリを食べるヘビ。
●メキシコ・ユカタン半島:水中洞窟。「セノーテ」と呼ばれる泉。
●メキシコ・ヴィラルース洞窟:硫化水素ガスが充満している毒ガス洞窟。
●アメリカ・ニューメキシコ州・レチュギヤ洞窟:石こうの結晶で覆われた「世界一美しい洞窟」。

2006年5月9日
◇NHK総合

2006年5月 8日 (月)

プラネットアース 第2集

淡水に命あふれる

●ギアナ高地(ベネズエラ):千mを越す断崖に囲まれたテーブルマウンテン。世界最大の落差を持つ滝、エンジェルフォール。
●川の上流の生きもの:オオアゴヘビトンボの幼虫、ブユ(ブヨ)の幼虫、オニヌマエビの一種
●木曽川の上流、和良川(岐阜県):オオサンショウウオ
●カナダの西海岸:ベニサケの遡上、川を遡るベニザケをたべるヒグマ
●グランドキャニオン(アメリカ):アメリカのコロラド川が500万年の歳月をかけ刻んだ大峡谷。
●カウベリー川(南インド):ビロードカワウソ、ヌマワニ
●マラ川:ケニアとタンザニアの国境を流れる川。ヌーの大移動。ヌーを襲うナイルワニ。
●マラウイ湖(マラウイ):東アフリカの大地溝帯にある湖。口の中で稚魚を育てるカワスズメの仲間、850種。カワスズメを狙うドルフィンフィッシュ。湖面に湧き上がる蚊の仲間、フサカ。
●バイカル湖(ロシア):世界最古、最深の湖。バイカルアザラシ。カイメン。ヨコエビの仲間。
●パンタナール(ブラジル、ボリビア、パラグアイ):世界最大の湿地。オオオニバス、ピラプタンガ、ドラード、ピラニア、メガネカイマン、ベニヘラサギ、アメリカトキコウ
●イグアスの滝(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ):世界最大の滝
●アマゾン川(ブラジル):流域面積世界最大。アマゾンカワイルカ
●シュンドルボン(バングラディッシュ、インド):ガンジス川とブラマプトラ川の世界最大のデルタ。マングローブが広がる
●ジャワ島(インドネシア):マングローブに暮らすカニクイザル。水中に潜って貝や木の実を食べる
●デラウェア湾(アメリカ東海岸):40万羽のハクガンが冬越しする湿地帯。

2006年5月8日
◇NHK総合

2006年5月 7日 (日)

3号発芽

060507010605070206050703ミニにんじん3号も発芽しました。1号はやたらと発芽して発育もいいのですが、2号は発芽もまばらで発育もよくありません。あまった土を混ぜ混ぜにしたのがよくなかったのでしょうか。写真左より、3号、2号、1号です。

2006年5月 6日 (土)

アメリカン・サイコ

監督 メアリー・ハロン
出演 クリスチャン・ベール、ウィレム・デフォー 他

2000年 アメリカ 102分
◇日本橋道楽

2006年5月 5日 (金)

脳死・クローン・遺伝子治療

PHP新書
脳死・クローン・遺伝子治療 バイオエシックスの練習問題
加藤 尚武 著

PHP研究所 1999年
ISBN: 4569607144
◇紀伊國屋

卵子story

卵子story ─女性のからだと卵子のひみつ
きくち さかえ 鈴木賀世子 著、早乙女智子 医学監修

小学館 2004年
ISBN: 4093112355
◇淳久堂

2006年5月 4日 (木)

キュウリ

060504010605040206050403キュウリをあげたことがないのに気が付いたので、少しあげてみました。リンゴと同時に入れたせいか、囓ってはいるもののなかなか減りません。交尾をしてから一緒にリンゴを食べ、また交尾をしていました。写真左より食事から交尾への流れです。

グラス×2

060506010605060206050603◇ダーチャ

世界の終わりと不思議の森のローカル線少女

宮咲志帆 他

大洋図書 2006年 120分
DVD リージョン 2
◇渡邊さん

2006年5月 3日 (水)

ヒストリー・オブ・バイオレンス

監督 デイヴィッド・クローネンバーグ
出演 ヴィゴ・モーテンセン、マリア・ベロ 他
2005年(アメリカ/カナダ)96分

◇シネ・リーブル梅田 ふゆひ

2006年5月 2日 (火)

S&Mスナイパー06/06

S&Mスナイパー
2006年6月号(第28巻第6号)

ワイレア出版 2006年4月28日

2006年5月 1日 (月)

もしかして…?

060501s060501帰宅してヤスデをのぞくと、メスの横にコロンといつもよりずっと大きな糞が転がっていました。もしかすると卵糞でしょうか(タンザニアオオヤスデは卵を糞で覆い隠して産みます。手に乗せている左側がいつもの糞、右側が今日見つけたものです)。
妹にメールをしたら、体重の変化を聞かれたので量ってみましたが、変化なしでした。
卵だった場合、乾燥するとあっけなく死んでしまうらしいので、とりあえずシェルターの中に入れています。プレッシャーがかかります。
右の画像は毒虫の飼育繁殖マニュアルに載っている普通の糞と卵糞の写真です。

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ