« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

2006年2月28日 (火)

校庭のコケ

野外観察ハンドブック
校庭のコケ
中村俊彦 原田浩 古木達郎 著

全国農村教育協会 2002年9月
ISBN: 4881370928
◇淳久堂 京都店

2006年2月26日 (日)

節倹生活学会 第4回研究会

モノを長持ちさせる 百木一朗
最少用具の暮らし:情報関連用具編 森本武

2006年3月19日(日)13時30分〜16時半(13時開場)
京都嵯峨芸術大学 第4演習室
阪急京都線松尾駅から徒歩15分・京福嵐山線車折神社前駅から徒歩8分
無料(予約不要)

節倹生活学会
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/6364/index.html

◇木崎くん

大阪自然史フェスティバル2006

2006年3月11日(土)、12日(日)9時半〜16時半(入館は16時まで)
無料(博物館本館常設展への入館には要入館料)

大阪市立自然史博物館
〒546-0034  大阪市東住吉区長居公園1-23
地下鉄御堂筋線長居駅 南改札3号出口から東へ約800m

大阪自然史フェスティバル2006
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/npo/fes/2006/index.html
大阪市立自然史博物館
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
◇3月11日 木崎くん

2006年2月24日 (金)

贅沢なふたり

薄々気付いてはいましたが、うちのふたりはしめじの傘以外の部分が好きなようです。完食はするものの、いつも傘は最後に仕方なく食べている様子でした。今回は残した傘を二日間食べようとせず、とうとう干からびてきてしまったので取り除きました。食欲がないのかと試しに熱帯魚用フレークを入れてみたところ、あっという間になくなりました。口が肥えてきたのでしょうか。

やさしい布箱づくり

やさしい布箱づくり —広岡ちはるのカルトナージュ
広岡ちはる 著

文化出版局 2005年12月
ISBN: 4579209621
◇リブロ

2006年2月23日 (木)

タイルも張ってしまおう

タモリ倶楽部
更に技術を習得して
タイルも張ってしまおう

2006年2月22日
◇ABC

2006年2月21日 (火)

今日も

060221010602210206022103帰宅してうどんを食べながら眺めていたら、交尾を始めました。交尾の後は仲良くしめじを食べていました。

2006年2月20日 (月)

一度もデートをしなかった

中村敬治 松井智惠 執筆、松井智惠 画

松井智惠/ロバフィルム社 2005年11月
◇アーツアポリア

何クモ?

kumo01kumo02◇アーツアポリア

潜る

060220朝のぞいてみると、オスが床に潜っていました。こんなに本格的に潜っているのを見たのは初めてです。こんなに潜るのなら、次回はもう少し厚めに床を敷いてみようと思います。

2006年2月19日 (日)

新床材

0602190106021902床材の約半分をハイパーマットに替えました。
ヤスデ部屋内の芽の10本中9本の葉がなくなっています(写真左)。ヤスデが食べたのだと思います。葉の残っていた1本は鉢に避難させました。
湿度計の針がずっと80パーセントを指しています。そんなはずはないので、どうやら湿度計がダメになっているようです。
また今日も交尾をしました。写真右は交尾後のオスです。

2006年2月17日 (金)

コーナンへ

060217010602170206021703床材を見にコーナンに行きました。
まずペットコーナーへタンザニアオオヤスデの確認に向かいました。L字に立ち上がったり、うろうろしたりしています。売られている湿度計で店内の湿度をチェックしたところ、35パーセント弱でした。乾燥には強いようです。餌は相変わらず腐葉土だけに見えました。
ハイパーマットを見つけたので購入しました。メガソイルよりずっと安いので助かります。明日にでも混ぜてみようと思います。
大きめのケースも見てまわりました。今は部屋を丸ごと暖房しているのですが、電気代が怖いし私の肌にも問題ありなので簡易温室を作ろうかと思っています。魚用ケース(つまり水槽)は意外と安価でしたが、フタがついていないのが難点です。
コーナンに向かう前に、植物育成用蛍光灯を点けてみました。一度部屋に戻った際に芽の様子を見てみたところ、早速光の方に体をねじり始めています。ヤスデ部屋内の芽も元気ですが、光を当ててあげられないので成長に差が出そうです。
今日もまた交尾をしました。

2006年2月16日 (木)

また2本

また新芽が2本出ていました。昨日の3本も元気にしています。

事の次第

ピーター・フィッシュリ、デヴィッド・ヴァイス
◇木崎くん

2006年2月15日 (水)

久しぶりに

06021501060215外出前に眺めていたら、久しぶりに交尾を始めました。良いことなのかどうか分かりませんが良かったです。
交尾後、オスはトマトを食べていました。いつも交尾後に何か食べているような気がします。
帰宅してのぞくと、また新芽が3本出ていました。この芽はこのままヤスデ部屋の中で育ててみようと思います。
木崎くんが植物育成用蛍光灯を持ってきてくれました。

2006年2月14日 (火)

春…?

0602140106021402今日は暖かでした。帰宅してヤスデ部屋をのぞくと、新芽が10本も出ていました。ひょろっとして色も薄く、育つかどうかわかりませんが、とりあえず外に出しました。
昨日今日と、二匹とも元気がないような気がして心配していましたが、掃除をしてフレークフードを入れたらメスがもりもり食べ始めました。少し安心しました。
土の香りがあまりよくない気がします。早く新しい土を探しに行こうと思います。

2006年2月12日 (日)

熱帯魚用フレーク

060212010602120206021203熱帯魚用フレークフード(写真右)を入れてみました。私がお風呂に入っている約30分の間に跡形もなくなっていました。大好きかもしれません。あまりに早くなくなっていたので本当に食べたのか疑ってしまうくらいです。
ここ数日、メスがオスの誘いを断り続けているように思います。オスが近寄ると頭をギュッと巻き込んでしまいます。交尾ばかりしているのも心配ですが、していないのもどこか悪いのではないかと心配です。
今日はフユヒがDMを作りに来ていて、オスを手に乗せて遊んで帰りました。それだけのことのできる人が本当に少ないことが分かってきました。
ヤスデのいる部屋は日当たりが悪い(というより当たらない)ので、鉢を日の当たる台所へ移動しました。寒いと思うのでビニールをかけました。

アシュラ(上)

ジョージ秋山 著

幻冬舎 幻冬舎文庫 2006年2月
ISBN: 4344407539
◇リブロ

2006年2月10日 (金)

植え替えなど

060210010602100206021003掃除ついでに久しぶりにゆっくり手に乗せました。お尻がよく見えたので写真を撮りました。縦に筋が見えると思います。ここが開いて糞が出てきます。
体重もはかりました。メス71g(+1g)、オス42g(変化なし)です。
ついでに脱走防止に亀(鉄製の鍋敷き)をフタの上に置いておくことにしました。そんなことをするよりも、フタを閉めても蒸れないように穴を増やすべきなのでしょうが・・・。
えのきと人参を入れてみました。人参は全く相手にされていません。
メスがエリンギのときと同じような糞をしています。山伏茸はいまいちだったのかもしれません。
100均で土と鉢を購入して、芽をちゃんと植えました。一本、葉の先の色が変わってきていて心配です。

生き物を飼うということ

木村 義志 著

筑摩書房 ちくま文庫 2005年
ISBN: 4480421289
◇紀伊國屋書店

クモの巣と網の不思議

クモの巣と網の不思議 —多様な網とクモの面白い生活
池田博明、谷川明男、新海 明 著

文葉社 2003年12月
ISBN: 4902254026
◇紀伊國屋書店

2006年2月 9日 (木)

また一本

060209もう一本芽が出ていました。また同じような場所です。
そして先週芽の出た三本のうち一本がしおれてしまいました。

2006年2月 6日 (月)

朽木÷2

060206朽木を半分に割って入れてみたところ、下でよく休んでいます。二匹とも休めるように、残り半分も入れてみました。各々、上ったり休んだり囓ったりしています。
木崎くんが山伏茸を持ってきてくれました。雪嶺茸と同じくらい好きそうです。

2006年2月 5日 (日)

無念

よく見える角度で糞をしていたので、慌ててカメラを探しましたが間に合いませんでした。これだけ眺めているのに糞をしているところを見たのはまだ4回だけです。

宝石箱

box01box02◇堀田宅

2006年2月 3日 (金)

たのしい仲間たち

cho01cho02cho03◇キララ商店街 トミヤ玩具店

かぼちゃ

かぼちゃを少々入れてみました。これもなかなか好きなようです。

2006年2月 2日 (木)

また芽

060202010602020206020203月曜日に掃除で底から土を混ぜ返したのでもう芽は出ないと思っていましたが、今朝新たにもう一本芽が出ていました。不思議なことに、前回とほぼ同じ場所です。
今日は久しぶりに少し晴れたので、朽木を日干ししました。晩に入れたら二匹ともすぐにのぼっていました。やはり好きなようです。
今週に入ってからやたらと動きが速く、良く言えば活発、悪く言えば落ち着きなくしています(写真は脱走を企てるオス)。月曜からの曇天か気温上昇のせいでしょうか。大地震予知でないことを願います。

2006年2月 1日 (水)

床材

売られている土の種類が近年のカブトムシブームのおかげであまりにも多く、次にどの床材を使うか決めることができません。色々調べてみたものの充分な情報を得ることはできず、かといってとりあえず入れてみて試すというのも、心配で私の方が死んでしまいそうです。思い切ってコブさんに交尾回数の件と併せて質問のメールを送ってみることにしました。コブさんはHOME SWEET HOMEというホームページを管理されている、ヤスデも何種か飼育されている方です。突然図々しいお願いではなかったかと心配していましたが、晩にとても丁寧なお返事をいただきました。交尾の件は残念ながら分かりかねるそうでしたが、買うべきものが分かってほっとしました。週末に買いに行こうと思います。
コブさんのページ、HOME SWEET HOMEを散歩道(左のメニュー内)に追加させていただきました。

頑張れ「中南米マガジン」

タモリ倶楽部
定期購読者99人!?
頑張れ!「中南米マガジン」

2006年1月31日
◇ABC

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ