« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006年1月31日 (火)

もう一本

060131小瓶にうつしていた芽の隣りからもう一本芽が出てきました。1ミリ程度の焦茶色の殻をかぶっています。

2006年1月30日 (月)

発芽

060130010601300206013003散歩から帰ってヤスデ部屋をのぞくと、芽が出ていました。種のあるものはプチトマト以外入れた記憶がありません。プチトマトでしょうか?そのままにしておくとヤスデに囓られるか踏みつぶされてしまいそうなので、とりあえず小瓶に移しました。育ててみようと思います。

S&Mスナイパー06/03

S&Mスナイパー
2006年3月号(第28巻第3号)

ワイレア出版 2006年1月28日

Pets Livin

フクロモモンガは3匹でした。アフリカチビネズミも3匹でした。レッサージェルボアがいました。

2006年1月28日 (土)

もしかすると…

0601280106012802しめじより、えのきが好きかもしれません。

2006年1月27日 (金)

放送禁止映像大全

天野 ミチヒロ 著

三才ブックス 2005年7月
ISBN: 4861990041
◇リブロ

Pets Livin

レッサージェルボアがいなくなっていました。フクロモモンガが2匹入荷されていました。アフリカチビネズミが2匹になっていました。

2006年1月26日 (木)

空耳アワード2006

タモリ倶楽部
空耳アワード2006

2006年1月25日
◇ABC

2006年1月25日 (水)

未解決

お昼休みに、The Guide to Owning Millipedes and Centipedesの交尾の部分の訳を藤田先生に見てもらいました。やはり、どのように交尾をするかということが詳細に書かれているのみで、回数については触れられていませんでした。
交尾についてかなり詳しく書かれているので、訳しながら藤田先生は「興奮して飯食えないよ!」と笑っていました。

2006年1月24日 (火)

すっぱい?

06011601ケース内の臭いに酸味を感じます。土が悪くなっているのかもしれないので、思い切って4/5の土を交換することにしました。交換しようと土に手を入れて掘り返したら、いつもの土の香りに戻りました。表面のみに何かの臭いがついていたようです。食べ物か朽木、もしくはヤスデのおしっこでしょうか。何にせよ、せっかくなので土は交換しました。これまでは週に一回大掃除するのみでしたが、週のなかばにも一度土を混ぜてあげようと思います。
今回の土交換でメガソイルがなくなりました。メガソイルは高価な上、取り寄せないといけないので、次からカブトムシ用の育成マットを使ってみようと思っています。

摩利と新吾

摩利と新吾(1)〜(3)  白泉社文庫
◇才田さん(2006年3月28日返却)

エロイカ+ハチクロ

エロイカより愛をこめて(1)〜(15)
ハチミツとクローバー(0)
◇才田さん

2006年1月23日 (月)

ANIME SPOT

学苑音像出版社
2005年11月
付録 VCD、CD、ピンバッチ
◇久保田さん

上海土産

060123◇久保田さん

銀色の髪のアギト

監督 杉山慶一
声  勝地涼/宮崎あおい/古手川祐子/濱口優 他
音楽 岩崎琢
2006年(日本)95分

◇シネ・リーブル梅田 久保田さん

2006年1月21日 (土)

トマト

060121木崎くんが雪嶺(ゆきれい)たけと白まいたけを持ってきてくれました。まず雪嶺たけを入れてみると、しばらくして食べはじめました。まあまあ好きそうです。夕飯に使ったプチトマトもおそるおそる入れてみたところ、すぐに寄ってきて食べています。結構好きかもしれません。食べている姿もかわいいです。
今日は朝と晩に交尾しているのを見ました。交尾回数が心配なので、先日購入した飼育書の交尾について書かれた部分を読んでみたところ、不安なようなら分けてください、と書いてあるような・・・。
朽木がまたカビだらけになったので、うちにある顕微鏡で白カビを見てみました。だから何というわけではありませんでしたが楽しかったです。

グレート・ビギン

監督 クロード・ニュリザニー/マリー・プレンヌー
製作 アラン・サルド
撮影 クロード・ニュリザリー/マリー・プレンヌー他
音楽 ブリューノ・クーレ
2006年(フランス)81分

◇テアトル梅田 木崎くん

2006年1月20日 (金)

しめじ独走

060120一昨日入れた椎茸はほとんど食べてもらえなかったので、今日はぶなピーと舞茸を入れてみました。ぶなピーばかり食べています。しめじ系、強いです。
メスの7〜17節くらいに小さな白い点々が見えます。何なのか心配です。コナダニでしょうか。
今晩はなにやら仲良くきれいに寝ています。

2006年1月19日 (木)

バレリーナ

0601190306011904Ballerina Dancing Mary Miroir enchante
◇&s

ボタン

06011902◇la droguerie

06011901◇la droguerie

半田付け講座

タモリ倶楽部
モノ作りの時代シリーズ1
半田付け講座

2005年1月19日
◇ABC

2006年1月16日 (月)

一ヶ月

06011602ヤスデがうちに来て今日で一ヶ月です。土を半分程入れ替えて掃除をしました。これからは毎週月曜に大掃除をすることにしようと思います。
昨日朽木のカビを鋸で落してみたのですが、今朝もう新しいものが生えていました。今日は天日干しにすることにします。二本朽木を用意して交代で入れると常に朽木を入れておいてあげれるので(木崎くん案)、もう一本買いにコーナンへ行きました。当然ペットコーナーのヤスデもチェックしました。今日も小さく丸まっています。そういえばこの前見せてもらったとき、全く糞がなかったのを思い出しました。やはり環境が厳しいので休眠しているのだと思います。どうにかして係の人に理想の環境を教えてあげたいです。
取り寄せていたヤスデの飼育書(洋書)が届きました。写真が大きくてきれいで嬉しいです。表紙の写真を撮って妹に送ったら「写真がきれいでアイドルみたいだ〜!」という返事が返ってきました。送った甲斐がありました。
掃除で移動するときに二段重ね(オスonメス)にしてみました。鏡餅風です。

The Guide to Owning Millipedes and Centipedes

The Guide to Owning Millipedes and Centipedes
(The Guide to Owning Series)
Jerry G. Walls 著

Tfh Pubns Inc 2000年6月
ISBN: 0793803802
◇amazon

Ronnie and the Giant Millipede

Jenny Nimmo 著、David Parkins イラスト

Walker Books Ltd 2001年11月
ISBN: 0744582989
◇amazon

2006年1月15日 (日)

お土産

060115ハマナ宅での鍋会で、しめじと椎茸とリンゴをお土産にもらって帰りました。リンゴをあげたらすぐに寄ってきて食べています。そしてまた交尾をしました。
鍋会で麻衣子にヤスデの写真を見せたら「めっちゃかわいいやん!私も手に乗せてみたい」と言ってくれて嬉しかったです。
フユヒによると「バグズ・ライフ」の終わりにオオヤスデが出ていたそうです。わざわざ借りて確認するべきかどうか考え中です。

2006年1月14日 (土)

朽木

060114010601140306011402一昨日入れた朽木に、もうカビが生えています。カビにも嬉しい環境なので仕方がないのですが、生える度に取り替えていてはコストパフォーマンスが悪いし、二匹ともよく上で寝たり囓ったりしているので入れておいてあげたいし、悩ましいです。
今日は二回交尾をしました。一度目は木の上から逆さの状態で、珍しくオスが下になっていました。
一昨日小山さんちからもらって帰ったキャベツを入れたら一気に食べました。

2006年1月13日 (金)

コーナン

0601130206011301木崎くんとコーナンのペットコーナーに寄ったら、なんとタンザニアオオヤスデが売られていました。早速棚からおろして見せてもらい、使っている土や入荷について等、根ほり葉ほり聞きました。うちのヤスデよりずいぶん小さなメス一匹だけで、お店に来て二週間だそうです。お店の人はやはりあまり詳しくないようで、土を握ってみたら明らかに湿度不足、土以外の餌もあげていないようでした。結構小さく丸まっていたので乾燥に耐えていたのだと思います。そしてしめじも食べることなく死んでしまうかもしれないと思うと泣けます。早く誰かいい人に飼われてほしいです。これを読まれた方は、今すぐコーナン東淀川菅原店へ。
ちなみにジャイアントブラックミリピードの名前で売られていました(タンザニアブラックとかタンザニアジャイアントブラックとかサウスアフリカンジャイアントとかアフリカンジャイアントブラックとか色々な呼び方をされます)。6,800円です。

2006年1月12日 (木)

小皿

06011202060112昨日はメスがしめじ用の小皿にすっぽり入って過ごしていました。サイズがぴったりで居心地が良かったのかもしれませんし、しめじを独り占めしたかったのかもしれません。オスもしめじを食べようと隙間に顔を入れようとしていましたが、結局諦めて土を食べていました。
今日はオスが小皿で寝ています。昨日のメスと比べると、大きさの差がよく分かります。最近メスはプリプリして美味しそうに見えてきました。

2006年1月10日 (火)

和歌山限定 くじらキューピー

kujira◇伊藤さん

2006年1月 9日 (月)

森の香り

06010901ケース内を掃除しました。糞を取り除き、水を入れ替え、土にたっぷり霧を吹いてしっかり混ぜます。室内で植物の植え替えをしているようなものなので、部屋の中がふんわり土の香りになります。糞はいい肥料になるらしいので、捨てずに残してあります。今年はこれを使って何か野菜を育てようと思います。
手を洗い、ヤスデをケースに戻そうと触ったら、今までにない強さでぎゅっと丸まったので驚きました。洗った直後で手が冷たかったのだと思います。冷たいのはかなり苦手なようです。
ケースに戻してしばらくしたら、やはり交尾をしました。写真はオスがメスにせまっているところです。

続・名前

室さんから、オスに「ヤスシ(やっさん)」「うしろのヤス太郎(「うしろの」が名字)」という名前と、「Y&Y」というコンビ名をいただきました。メスは「ヤスエ」がよいそうです。引き続きヤスエが人気です。
結局自分では、ヤスデさん、オス、メス、と呼んでいて、友達は各々の付けた名前で勝手に呼んでいるのが現状です。それでいいかなと思っています。

2006年1月 8日 (日)

やっぱりしめじ

060108昨日のエリンギで悪いことをした(ような気がする)ので、しめじを買って帰りました。入れた途端に寄ってきて食べ、交尾も二回しました。しめじがすごいものに見えてきました。

2006年1月 7日 (土)

体重増加とエリンギとケースなど

朝エリンギをあげてみました。メスが早速囓っています。
なんだか急にメスが大きくなっているような気がしたので、体重を測ってみました。オス42g(変化なし)、メス70g(+3g)でした。メスが体重増加しているということは順調なのでしょうか。ずいぶん太くなったように感じます。
昼は木崎くんと散歩して、一回り大きいケースと、温湿度管理に役立つかもしれないヒートテックシャツを買いました。
帰宅すると、エリンギはあまり減っておらず、代わりに(?)糞なのか何なのか分からない謎の物体が増えていました。合わないのかもしれません。心配なので回収しました。

人形とヤモリ

◇木崎くんbangyamo

Pets Livin

アントクアリウムに、ケースに入ったアリが付けられていました。

2006年1月 6日 (金)

年賀状

fujiitomori年賀状に、フジちゃんと伊藤さんと森くんがヤスデを描いてくれていました。左より、フジちゃん、伊藤さん、森くん画です。フジちゃん画で私が憧れの巨乳になっています。

2006年1月 5日 (木)

東京土産

060105◇池松さん

マレーシア巨大昆虫の世界

大自然スペシャル
動物カメラマン 野生へのまなざし
密林に幻の黄金クワガタを追う
栗林慧

2005年1月5日
◇NHK総合

2006年1月 4日 (水)

しめじとキャベツ

060104キャベツも食べるらしいので、晩ご飯の具材からしめじとキャベツをお裾分けしてみました。キャベツは相手にされていません。しめじの圧勝です。

もみじ2号

momi01momi02◇フジちゃん

2006年1月 3日 (火)

掃除と土交換

0601030120601030206010303背伸びをして、フタの隙間からやたらと外を眺めています。環境に不満があるのかもしれないと不安になり、ケース内の掃除をしました。糞を取り除き、土は3割程度新しいものと交換して霧を吹いて混ぜ、朽木はまたカビが生えてきていたので捨てました。
作業をしている間、二匹をケースの外に出していたのですが、オスはおとなしく待っているのに、メスは何回戻してもすぐに冒険を始めるので目が離せませんでした(動きも速い)。二匹をケースに戻して壁面を拭いていると、私の手が頭や体に当たっているのもお構いなしで、交尾を始めました。

九一九(クイック)

一桁×二桁のかけ算 九一九(クイック)
黒松ブックス (Vol.003)
かえるさんとガビンさん 著、ロビン西 イラスト

ライブドアパブリッシング 2005年12月
ISBN: 4779400317
◇淳久堂 大阪本店

ゴキブリだもん

ゴキブリだもん —美しきゴキブリの世界
鈴木 知之 著

幻冬舎コミックス 2005年3月
ISBN: 4344804961
◇淳久堂 大阪本店

2006年1月 2日 (月)

エノキ茸

晩ご飯に使ったエノキ茸を試しに少しあげてみました。これも大好きなようです。晩ご飯をキノコ料理ばかりにしてしまいそうです。

2006年1月 1日 (日)

不在の他者とつながる表現

井上廣子の仕事を起点に
─不在の他者とつながる表現

NPO大阪アーツアポリア 2006年

新年

060101年賀状用に写真を撮ってみようと二匹を片手に乗せたところ、丸まるどころかとんでもなく活発で、私の手の上で交尾まで始めようとしたので、さすがに止めました。私の手は全く危険なものと思われていないようです。
日頃の普及活動のお陰で、届いた年賀状にかなりの確率でヤスデへのメッセージが書き込まれていました。居城さんからは「やすで〜ズ」に改名の届けがありました。書くのを忘れていましたが、昨年末に伊藤さんに「ヤス吉」という名前もいただいています(メスは「ヤス江」が良いそうです。ヤス江、人気です)。

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ