« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005年12月31日 (土)

しめじ

051231しめじをあげてもいいらしいので、年越し蕎麦用に買っていたしめじを少し分けてみました。二匹ともすぐに近づいてきて一気に食べてしまいました。かなり好きそうです。

2005年12月30日 (金)

撮影大会

0512300205123001木崎くんとフジちゃんがヤスデを見に来てくれました。
フジちゃんは私の普及活動(単にヤスデのことを話し始めると止まらないだけ)のおかげで多少慣れてきていたようですが、手に乗せるのは怖いそうです。おそるおそる指先で触っていました。木崎くんはまた手を囓られていました。
ケースに戻してしばらくすると、交尾を始めました(2回しました)。お店で別のケースに移したときや掃除で一度外に出した後にも交尾をしていたので、一度離れてまた会うと、メスがいる、と反応するのかもしれません。それにしてもいつまで交尾を続けるのでしょう。
フジちゃん撮影映像はこちらで。
http://fuzitama.sakura.ne.jp/mt/archives/2005/12/post_109.html

Pets Livin

フクロモモンガがいなくなっていました。

2005年12月29日 (木)

大の多足類嫌いの中瀬くんが用事で来ました。中瀬くんのいた3,4時間、二匹とも丸くなったままほとんど動きませんでした。あんなに動かないのは初めてでした。
ヤスデが気をつかった・・・のではなく、中瀬くんが吸っていた煙草のせいだと思います。帰った後に換気したら(気温は下がりましたが)活発になりました。
というわけで、ヤスデ部屋は禁煙にします。ヤスデ部屋に入るときは、乳幼児室に入るような気持ちでお願いします。

14歳

ビッグコミックス
14歳 FOURTEEN (1)〜(15)
楳図かずお 著

小学館 1990〜1994年
◇天牛書店

2005年12月28日 (水)

小さな友達

0512280205122801今までの写真では見えなかったかもしれませんが、うちのヤスデにはダニが付いています。お店の人によると、タンザニアオオヤスデにはもれなく付いてくるそうです。
頭の方に特に多く付いているように思います。色の濃いのと白いのがいます。同じ種類なのか二種類いるのか分かりませんが、濃い方はじっとくっついてあまり動かず、白はとにかく活発に走り回っています。ゆったり動くヤスデの上で走ったり休んだりしている姿を眺めていると、ヤスデ号の乗員に見えてきます。
ダニがいることで悪影響はないのか調べてみたところ、クワガタに関しての情報しか見付かりませんでしたが、特に問題はないようです。とはいえ、なんだかどんどん増えているような気がするので(ダニが嫌いな訳ではありませんが)一度ブラシで落としてみようかと思います。

気になるブラシを見つけました。
http://www.e-mushi.com/dani.htm

S&Mスナイパー06/02

S&Mスナイパー
2006年2月号(第28巻第2号)

ワイレア出版 2005年12月28日

2005年12月27日 (火)

まーたまたまた

0512270205122701帰宅して電気をつけると、交尾の真っ最中でした。
今まで交尾を見たのは早い時間ばかりだったのですが、遅い時間にもするようです。
交尾後のメスを撮ってみました。ブレてしまいましたが、くわえているように見えるのが精包だと思います。

いのしし祭

丹波篠山冬の味覚 第3回 いのしし祭

2006年1月28日(土)10~16時
篠山城跡周辺(篠山市北新町)
JR篠山口駅から神姫バス篠山営業所行き、二階町下車すぐ

第2回 いのしし祭
http://www.tanba-sasayama.or.jp/inoshishi/

クリスタル☆ドラゴン

クリスタル☆ドラゴン(21)(22)(23) 秋田書店
◇才田さん(1月24日返却)

2005年12月25日 (日)

体長

051225010512250205122503二匹とものびのびしていたので体長を測ってみました。メス約24センチ、オス約22センチです。糞の写真も撮ってみました。
ヤスデの交尾について調べていたら、ミドリババヤスデの交尾の映像を見つけました。
http://zoo.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo011109pt01b&PHPSESSID=73663ade2ad222a661b7a45c79004e8f
タンザニアオオヤスデの交尾と感じが似ています。解説を読むと、オスが交尾器をメスの交尾器に挿入し、精包を受け渡すと書いてあります。確かに交尾の後、メスが何か抱えて取り込んでるのを何度か見ました。
それにしても情報が少ないです。情報募集中です(特に交尾回数について)。

この一週間、交尾の話ばかりしている気がします。

2005年12月24日 (土)

また・・・

05122401暖房を弱22度にしてフタを閉めて寝たら、22度で湿度80パーセントになっていました。もう少し湿度を下げたいので少しだけフタを開け、試しに暖房も静にしてみたらあっという間に18度に下がってしまったので、やはり暖房は弱でないといけないようです。しかしそれだとヤスデはいいのですが私が乾燥気味で困ります。自分の湿度対策もしなくては喉をやられてしまいそうです。
交尾をしそうな素振りを見せていたので眺めていたら、やはり交尾を始めました。こんなにヤスデが交尾するとは知りませんでした。そういえば今日はクリスマスイブなので人間も(略)

池袋サンシャイン国際水族館でタンザニアオオヤスデが殖えたようです。

2005年12月23日 (金)

by f about f

藤本由紀夫、西宮市大谷記念美術館 編

藤本由紀夫、西宮市大谷記念美術館 2002年6月
◇西宮市大谷記念美術館

掃除と測定とまたまたまたまた

051223020512230305122304暖房を23度、静に設定して寝て起きたら、18度に下がっていました。寒かったのか、ふたりとも木の上でなく床で寝ています(やはり床材用の温度計も買うべきかもしれません)。湿度は70パーセントちょうどでばっちりなのですが、温度と湿度だとどちらを優先するべきでしょうか?とりあえず、フタはほんの少しずらして上をすっぽりタオルで覆うのが良さそうです。
昨晩朽木の根元に少しカビがきているのを見つけたので、二匹とも床にいる間に取り出してみました。ヤスデが囓った部分や土に近い部分に、ぽつぽつと白いのと青いのがあります。ネットで調べてみたところ、高温多湿でカビが生えるのは当然ですし、増え過ぎないように時々洗い流してあげたので良いそうです。が、それはカブトムシの話です。ヤスデにとってどうなのでしょう。とりあえず洗ったり削ったりしてみましたが心配です。ついでに水入れなども取り出して洗い、糞も取り除いて、床材も霧を吹いて混ぜて整えました。
ちなみにその作業を台所で他の洗い物と一緒にしています。そういえばずいぶん前に占いで、他の生き物との境界が曖昧(例えば犬と平気で食器を共有するなど)な、良く言えば博愛、悪く言えばだらしないタイプと出たことを思い出しました。
ついでに体重測定もしました。メスが67g、オスが42gです。
ケースに戻してしばらくして見ると、また交尾をしていました。しかも二回・・・。
今日は森くんから「ヤスオ」「ヤスコ」、居城さんから「ヤス丸」「ヤス千代」という名前をいただきました。

2005年12月22日 (木)

名前

051222010512220205122203外は雪だというのにずっと活発です。動く速度が今までの1.3倍くらいです。動きが速いと別の生き物に見えます。そしてやたらとこっちに向かってこようとするので何かプレッシャーを感じます。リンゴを要求しているのでしょうか。
今日やっと温度計と湿度計を設置しました。気温は22度で安定しています。暖房は設定を「静」にしておくと暖まりが悪く、「弱」にすると暖まりが良い代わりに乾燥してしまうので難しいです。湿度はフタを閉めると80〜85パーセントとやや高過ぎ、ずらすとあっという間に60パーセント以下と低くなってしまうので困っています(70〜80パーセントがベスト)。ちなみに私は暖房設備のない隣の部屋で仕事をしているので、暖かいのはヤスデだけです。
うちのヤスデは土に潜らないタイプなので必要ないかもしれませんが、土に刺すタイプの温度計も入れるべきかどうか迷っています。そんなことを言っているとますます今のケースでは狭いです。

ヤスデを飼い始めた話をすると、かなりの確率で名前を聞かれます。まだ名前はなく、ヤスデさんと呼んでいます。今のところ、妹より「ヤス之助」「ヤス江」、つっちーより「ヤツ次郎」「ヤツ美」「かまヤツ」「徳川家ヤス」という名前をいただいています。
ところで、ヤスデヤスデと言い続けたこの数ヶ月で、ヤスデとムカデとゲジとおまけにヤツデとの差の分からない人のあまりの多さに驚きました。そんなこんなも含めて小さい刷り物を作ろうと思っています(きっと一年後くらい)。

一番左は今朝届いた荷物に入っていたご一行様です(妹画)。クリックすると大きな画像が見れます。

愛媛銘菓 タルトキューピー

taru01taru02taru03◇さ

菌-1 グランプリ

タモリ倶楽部
今宵 ミクロの頂点に!
K(菌)-1 グランプリ

2005年12月21日
◇ABC

2005年12月21日 (水)

また?

051221010512210205122103寒いです。「多足類読本」によると、パネルヒーターの下にアルミホイルを敷くと下に熱が逃げなくて良いそうなので、早速敷いてみました。
今晩はやたらと活発にしています。暖房を一度上げたからか、アルミホイルを敷いたからか、リンゴを食べたからか、何が原因なのでしょう。フタをあけるとメスが朽木の上を歩いていました。足が朽木を叩くカリカリパリパリメリメリコリコリという、とても優しくて繊細な音がします。木に登っているときにタオルを囓ってしまうかもしれないと急に気付いたので、タオルはケースとフタの間ではなく、フタの上からかけることにしました。
動いていると今のケースではやはり窮屈に感じます。木に登るのも好きなようなのでもう一本入れてあげたいし、お店の人はまだ小さいケースでも大丈夫と言っていましたが、次に土を変えるときにもう一回り大きいのにしようかと思います。
夜中にふとのぞくと、オスが生殖器を舐めていました。メスもしきりに体を舐めています。思えば今日はオスがやたらとメスに顔を近づけていました(一番左の写真)。私が見ていない間にまた交尾していたのかもしれません。
リンゴは跡形もなくなりました。

2005年12月20日 (火)

リンゴその後

朝(6時) 少し減っていました/晩(21時) ほとんど変わっていませんでした。/深夜(1時) 再び食べ始めていました。
一晩1カケが適量なのでしょうか。

職場で課長補佐に写真を見せたら、食い入るように見た後、「日本にいても充分カルチャーショック受けられるんやなあ」と言いました。あんな風にじっくり写真を見る人は少ないので(のけぞって顔をそむけ気味でちゃんと見ない人がほとんど)、補佐は素質(?)アリかもしれません。

2005年12月19日 (月)

リンゴ

051219010512190205121903・朝、朽木にぶらがるような体勢で、頭を宙ぶらりんにしてじっとしているので心配になりましたが、単にのんびりしていただけのようでした。
・糞をするとき、中に住んでいる誰かが扉を開けて糞を押し出しているように見えて面白いです。なかなか写真に撮れないのが残念です。
・晩に(自分が食べるときよりも念入りに洗った)リンゴを2カケ入れてみました。水分補給もできるように、少し水に浸してあります。ちゃんと一人1カケずつ食べています。3時間くらいですっかりなくなっていたので、もう2カケ入れてみました。
・ケースのフタをずらしておくと乾燥気味、閉めると中が見えなくなるくらい結露してしまうので、フタをずらしてケースとの間にタオルを挟んで湿度調整してみることにしました。
・今日名古屋は58年ぶりの記録的な大雪だそうです。大寒波が来る前に迎えに行けて良かったです。

Pets Livin

デグーベビーが二匹に減っていました。

2005年12月18日 (日)

またまた

051218010512180205121803高嶋さんと朝田さんが来てくれたので蓋を開けたら、またまた交尾をしていました。こんなに何度もするものなのでしょうか?
温湿度計が欲しいけれどハンズは高いという話をしたら、高嶋さんがコーナンに連れて行ってくれました。が、温度計しか見当たらず、ジャパン2件、おまけに無印、ダイソーにまで寄ってくれたのですが、取り扱いがあってもやたらと大きいか高いかで、また今度大型のペットショップにでも行ってみるかと諦めかけたところ、最後に寄った心斎橋Pets Livinで小型の湿度計と温度計を見つけたのでそれを購入しました。
その後、パンタロン、敦子さん宅に寄った際にヤスデの写真を見せたら、ギャー!とのけぞられてしまいました。今の所、かわいいと言ってくれるのは木崎くんと妹だけです。
帰宅して、ケース内が乾燥気味に感じたので霧を吹きました。

2005年12月17日 (土)

また

051217010512170405121703ケース内が結露していたので少し蓋を開け、二匹仲良くしている姿を眺めていたら、また交尾を始めました。交尾後は、オスがしきりに生殖器を舐めて(?)いました。よく足を舐めている姿も見ます。
タンザニアオオヤスデは結構活動的なので、部屋にあった登り木(パプアキンイロクワガタを預かっていたときの残りもの)も入れようと思っていたのですが、ふとヤスデが囓っても良い木なのか不安になり、近所のペットショップに朽木(産卵木)を見に行きました。親切な店員さんが「(カブトムシの)幼虫ですか?成虫ですか?」と声をかけてくれたので、「いえ、ヤスデを飼っていて・・・」と木の種類などについて色々質問したところ、「すいません勉強不足で」と途中で降参されてしまいました。
クヌギを購入して帰宅し、乾燥防止にも役立つように4時間程水に浸してからケースに入れました。ケース内に霧も吹いてみると、メスが壁面の水滴を飲みながらケース内を一周しました。乾燥していたのかもしれないと、小皿に水を入れて置いてみたところ、これもすぐに飲みに来ました。クヌギも気に入ったようで、早速登ってガリガリしています。

2005年12月16日 (金)

お迎え

121601121602タンザニアオオヤスデを迎えに、木崎くんに付き合ってもらって名古屋に行きました。
朝8時過ぎに大阪駅を出て昼前に名古屋に着き、味噌煮込みうどんを食べ、東山動植物園を経由して、目的地ペポニに向かいました。
ペアを希望したところ、店員さんが雌雄を判別できないとのことだったので、「毒虫の飼育・繁殖マニュアル」で得た情報を元に10匹全部を調べました。木崎くんは早速手を囓られていました。
メスの方が少なかったので(3匹)、まずメスを一匹選んで別にして、そこにお婿さん候補の一匹目を入れたところ、次の候補を選ぶ間もなくあっという間に交尾していました。その二匹を持ち帰ることに決めて、メガソイル(餌用腐葉土)とプラケース、パネルヒーターも併せて購入しました。
お店を出て時計を見ると、二時間近くたっていました。大阪駅に帰ったのは23時という長旅でした。
道中かなり寒かったので、(一応ケースの底にカイロを貼ってくれていたものの)ヤスデが寒くないか心配で、急いで帰宅してヤスデの無事を確認しました。どちらも元気に歩いていてほっとしました。

頭部29個

食用犬の頭部29個を捨てる
葛飾、業者から聴取

十六日午後一時五十分ごろ、東京都葛飾区小菅一、東京拘置所の北側にある水路で、「犬の頭のようなものがたくさんあって気持ち悪い」と、女性が交番に届け出た。警視庁亀有署員が確認したところ、犬とみられる動物の頭部二十九個が水路の底に沈んでいるのが見つかった。
足立区の輸入販売業の韓国籍男性(82)が同八時すぎ、同署に電話で「自分がやった」と申し出た。同署は廃棄物処理法違反の疑いで、男性から任意で事情を聴いている。
調べでは、男性は食肉用の犬の胴体と頭部を中国から輸入。精力剤などに使う頭部が売れ残ったため十月二十日ごろ、二度に分けて自転車で運んで捨てたという。男性は「初めは有料ごみに出していたが、近所に苦情を言われて処理に困って捨てた。水路のコイのえさになると思った」と話しているという。
水路は幅約八・五メートル、水深約四十−五十センチ。見つかった頭部は腐敗が激しく、縦約二メートル、横約一メートルの範囲にまとめて捨てられていた。
現場は東武伊勢崎線小菅駅近くの住宅街。
(12月16日 東京新聞)

2005年12月15日 (木)

Pets Livin

デグーベビーが3匹に減っていました。

2005年12月14日 (水)

Pets Livin

フクロモモンガが入荷されていました(31,500円)。レッサージェルボアが食事していました。

豆本フェア

2005年12月17日(日)〜2006年1月9日(日)
12〜20時(12月31日〜1月3日休)
タコシェ
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
http://www.tacoche.com

2005年12月11日 (日)

和綴じ(四つ目)

1211w◇世儀さん教室(ダーチャ)

おたまじゃくし

1211ウシガエル?
◇嵯峨野の小川

2005年12月10日 (土)

全て開花

1210s14も開花しました。これで全ての球根に花が咲きました。ひとつの球根に3〜4つ花が咲くようです。写真は14です。

Pets Livin

デグーベビーが5匹いました。
(数え間違えていたのか新たに増えたのか分かりません)

2005年12月 9日 (金)

ペーパーボイス大阪(平和紙業株式会社)
9時〜17時15分 土日祝定休
大阪市中央区南船場2-3-23
http://www.heiwapaper.co.jp

ウイングド・ウィール心斎橋店
11〜20時 火曜定休(祝日営業)
大阪市中央区南船場3-6-14
http://www.winged-wheel.co.jp
◇箔押し、エンボス、印刷サービス有り

ラブコスメ

ラブコスメティック
http://www.lovecosmetic.jp/

Pets Livin

デグーベビーが4匹に増えていました。サンドジャービル(砂ネズミ)が入荷されていました。

2005年12月 8日 (木)

続・テレビ見仏記

みうらじゅん・いとうせいこうの
続・テレビ見仏記
〜滋賀の仏〜

2005年12月7日
◇関テレ

埼京線ダービー

タモリ倶楽部
南田裕介プレゼンツ
埼京線ダービー(後)

2005年12月7日
◇ABC

開業延期

神戸花鳥園が開業延期 オウム病、集団感染の疑い

神戸市中央区のポートアイランド南端で8日にオープンする予定だった温室テーマパーク「神戸花鳥園」は6日、鳥の飼育スタッフがオウム病に集団感染した疑いがあるとして、開業を延期する、と発表した。3日からスタッフ計5人が相次いで発熱するなどし、うち3人が同市内の病院に入院している。いずれも快方に向かっているが、検査結果をみたうえで、開園時期を決めるという。

「花の中で鳥と遊ぶ」をテーマにした同園は、来年2月に開港する神戸空港の対岸にある。現在、ミミズクやオウムなど約50種1千羽の鳥を飼育しており、直接、鳥の世話をするスタッフが15人いる。うち5人に症状が出たという。

オウム病は、セキセイインコやオウムなどの排泄(はいせつ)物に含まれるオウム病クラミジア菌を吸入することで起きる。発熱や頭痛、だるさなど症状は風邪に似ているが、人から人への感染はほとんどないという。

2005年12月07日 Asahi.com

2005年12月 6日 (火)

クリスタル☆ドラゴン

クリスタル☆ドラゴン(19)(20) 秋田書店
◇才田さん(1月24日返却)

2005年12月 5日 (月)

9にも

1205sどんどん花が咲いています。9にも蕾が見えてきました。花の重みで球根が倒れるようになったので、球根同士で支えあえるように、ひとつのカゴにまとめました。

2005年12月 4日 (日)

松村しのぶ

Top Runner
造形作家 松村しのぶ

2005年12月4日
◇NHK教育

コスベース in 時空館

2005年12月11日(日)10〜17時
登録料1,200円+時空館入場料600円
併催:SF-EXPO 2005 OSAKA
   CGアニメ・特撮・映像コンテンツ上映会
なにわの海の時空館(コスモスクエア駅1号出口徒歩7分)
http://west-power.co.jp/soul/cosbase.htm
http://www.jikukan.or.jp/

1205s11205s2右の片方の葉を採らせてもらいました。

1205p二度水切りしたポトスから無事根が出ていました。冬も越せそうです。

Pets Livin

アフリカチビネズミが食事していました。ジャンガリアンハムスター二匹が喧嘩していました。ピグミージェルボアが裏返って寝ていました。先日「小さいデグーのような齧歯類」と書いた二匹に「デグーベビー」の札がついていました。

さらに9つ

1204s11204s3一夜開けたら、2〜4、6〜8、11、12、15も蕾が見えていました。一斉に開花しそうです。

2005年12月 3日 (土)

蕾が5つ

1203s帰宅したら1、5、10、13、16に蕾が見えていました。右の三番目は7分咲き、17はしおれてきました。写真は左二番目です。

ポチ袋

pochi◇森光さん

2005年12月 2日 (金)

1202s左の三番目の蕾があっという間に満開になり、二番目の花がしおれてきました。満開になって二日目の晩にはしおれてくるようです。17は引き続き満開、右の三番目の蕾も順調に膨らんでいます。写真の中の左より、左三番目、二番目、右三番目です。

Pets Livin

レッサージェルボアが違うケースに移されて、置き場も奥に変わっていました。小さいデグーのような齧歯類(名札なし)が二匹入荷されていました。

また蕾

昨日のうちに17と左が満開になりました。雄しべのみ採らせてもらいました。今朝見てみると、左にまた新しく蕾が膨らんでいました。ひとつの芽に二つ以上花が咲くようです。右も新たに花びらが見えてきています。

2005年12月 1日 (木)

飼養等許可申請締め切り

特定外来生物の飼養等許可申請について

これまで飼育してきた方の締切は平成17年12月1日まで(必着)
--------------------------------------------------

平成17年6月1日より、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(通称:外来生物法)」が施行され、特定外来生物として指定された外来生物については、その飼養(いわゆる飼育)、栽培、保管又は運搬(以下「飼養等」という。)、輸入、野外に放つこと、その他の取扱いについての規制が行われております。
これに伴い、特定外来生物を飼養等する場合は、一般飼育者や動植物を扱う業者に限らず、動物園・水族館・植物園等の展示施設、大学や研究所などの学術研究施設及び、小中高等学校などの教育機関も、飼養等許可申請書を提出し許可を得ることが義務づけられました。
つきましては、特定外来生物の飼養等を実施する施設がある場合は、必ず手続きを行うようお願いします。
なお、特定外来生物が指定された際(本年6月1日)に、既に当該特定外来生物を飼養等している場合は、当該指定の日から6ヶ月以内(本年12月1日まで)に本申請書の提出することが必要です。許可を得ずに、飼養等をすることや、野外に放つ等を行うと、個人で懲役3年以下若しくは300万円以下の罰金、法人で1億円以下の罰金に処せられる場合がありますので、御注意願います。
申請の方法については、外来生物法ホームページの「外来生物法の手続き」をご参考いただき、必要書類を整え、郵送にて提出をお願いします。

http://www.env.go.jp/nature/intro/tetuzuki17.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/6tetuzuki.html

埼京線ダービー

タモリ倶楽部
南田裕介プレゼンツ
埼京線ダービー(前)

2005年11月30日
◇ABC

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ