トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005年9月30日 (金)

沼田元氣放出

ちょうちょぼっこ出張古本市
同時開催
沼田元氣放出 駄本+がらくたバザール

2005年10月8日(土)〜10月30日(日)
タコシェ
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
tel 03(5343)3010
12:00〜20:00(年中無休)
www.tacoche.com/

アナログ放送終わります

アナログ放送終わります 総務省、TVにシール作戦

総務省は30日、2011年7月にテレビのアナログ放送を終了し地上デジタル放送に完全移行する国の方針が知られていないため、アナログテレビがそのままでは使えなくなることを知らせるシールを、10月22日から順次店頭に展示しているアナログテレビに張り付けると発表した。
アナログ放送の終了後は、専用チューナーを買わないとアナログテレビは映らなくなる。しかし総務省が3月に実施した調査ではアナログ放送の終了時期を知っていた人が1割未満と非常に低率だったため、アナログテレビを新たに買う人に注意を呼び掛ける必要があると判断した。
共同通信 9月30日9時8分更新

赤ちゃんペット販売禁止

赤ちゃんペット販売禁止、環境省「8週齢以後」を検討


環境省は21日、生後間もない犬や猫といったペットの販売を禁止する方針を明らかにした。
かわいらしさなどから、国内では犬と猫の約6割が生後60日以内にペット店に仕入れされ、販売されている。しかし、生まれたばかりの犬や猫は、環境の変化や輸送に弱いほか、人間や他の動物に十分に慣らされていないという問題がある。
成犬などに比べてエサやフンの始末なども大変で、世話しきれずに捨てられるケースもある。
米国では8週齢未満の犬猫の取引、輸送を禁止。英国も8週齢以下の犬の販売を禁止している。
動物愛護法が今年6月に改正され、ペット店などの動物取扱業に登録制度が導入された。同省はこの登録基準に幼齢な動物の販売禁止を盛り込む考えだ。生後いつまでのペットを販売禁止にするかは、海外の事例や国内の販売実態を踏まえ、8週齢を軸に検討する。
また、インターネットのペット店では、業者がペットの状態をよく確かめずに販売し、トラブルになるケースがあったが、販売時にはペットの状態を2日以上観察して、下痢や皮膚病、四肢マヒなどがないか確認することを業者に義務付ける。ペットの病歴や飼育方法の説明も求める。

(読売新聞) - 9月22日3時8分更新

2005年9月29日 (木)

芽が出ました

m0509291m0509292水につけてから約10日目。
3枚の各1ヶ所ずつから、小さな芽が出ました。

石田さんのおかげでした

とんねるずの石田さんのおかげでした
オールスター大感謝祭

2005年9月29日
◇関テレ

らんちゅう品評大会

2005年10月16日(日)正午〜午後3時半
メイシアター前 いずみの園公園

潜入!雑誌「酒とつまみ」編集部!!

タモリ倶楽部
潜入!雑誌「酒とつまみ」編集部!!

2005年9月28日
◇ABC

S&Mスナイパー 05/11

S&Mスナイパー
2005年11月号(第27巻第11号)

ワイレア出版 2005年9月28日

2005年9月28日 (水)

一九一九(イクイク)

二桁のかけ算 一九一九(イクイク)
黒松ブックス (Vol.002)
かえるさんとガビンさん 著、ロビン西 イラスト

ライブドアパブリッシング 2005年9月
ISBN: 4779400198
◇淳久堂 大阪本店

動物園とは何か?

天王寺動物園開園90周年記念
記念講演&シンポジウム「動物園が今おもしろい!」

2005年9月23日(金/祝) 午後1時〜6時
大阪厚生年金会館芸術ホール

主催者挨拶 午後1時〜1時10分
 (1)天王寺動物園長 宮下 実
 (2)大阪コミュニケーションアート専門学校名誉学校長 鞍井修一

1部 記念講演
 (1)記念特別メッセージ
  「天王寺動物園90年を祝して」
   国立民族学博物館顧問 梅棹忠夫 (代読)
 (2)記念講演
  「天王寺動物園90年のあゆみ」
   大阪市天王寺動物園協会理事長 中川哲男(元大阪市天王寺動物園長)
 (3)世界各地からのお祝いのメッセージ紹介
  天王寺動物園飼育課長 長瀬健二郎

2部 記念シンポジウム
 「動物園が今おもしろい−これからの展示はどうあるべきか」
  (1)旭川市旭山動物園長 小菅正夫(ビデオ出演)
  「人気をよぶ行動展示、その動物園づくりの秘訣は」
 (2)富山市ファミリーパーク園長 山本茂行
  「日本産動物の展示と里山の再生、その発想の根源は」
 (3)大阪市天王寺動物園長 宮下 実
  「野生動物の生息地を再現した生態的展示、その目的とするところは」
 (4)市民ZOOネットワーク代表 牧慎一郎 
  「動物園の展示を評価する〜エンリッチメント大賞の取り組みより」
 (5)おんなの目で大阪の街を創る会代表  小山琴子
  「利用する立場で動物園の展示を考える」
 (6)日本大学教授 村田浩一
  「研究者として見た動物園の展示」

コーディネーター
大阪芸術大学教授 若生謙二
大阪市立大学助教授 橋爪紳也

総合司会
大阪コミュニケーションアート専門学校副校長 廣瀬幸弘

共催 大阪市天王寺動植物公園事務所、OCA大阪コミュニケーションアート専門学校
協賛 大阪市天王寺動物園協会
後援 日本動物園水族館協会、日本野生動物医学会、
   日本造園学会、日本展示学会(予定)
企画 天王寺動物園90周年企画委員会、OCAシンポジウム委員会
   大阪市天王寺動植物公園事務所

◇リカさん

2005年9月26日 (月)

土葬の会

yahooオークションより

自然葬、土葬(埋葬)用のお墓 墓地 墓所 墓苑をお勧めします。
遅かれ早れすべての人々に訪れる死! その死の為に準備する者は幸いである、なぜなら死は自分自身の問題であり、その生き方と同じく死に方もその人生であり、そして葬儀や埋葬方法にも無関心ではいられないのではないでしょうか。
近年、これまでの葬儀のあり方が問われております。旧来の葬式仏教のように御盆と亡くなった時に、また何周忌などそして戒名には法外な?金額を要したり、立派な祭壇が用意されたり、まさに死ぬにも有る程度のお金の用意と心配が必要な状況です。宗教と「埋葬」は深いかかわりが有りましたがそのような形に捕われることに疑問が芽生えてきているのではないでしょうか、市民の会やグループが自分なりの葬送のあり方を考えており、それは密葬、自然葬(山、川、海、果ては空中葬、宇宙葬)、樹木葬、等が有ります。これらは火葬を前提としており遺骨を撒いたり埋めたりするものです。 「埋葬」とは「死体を土中に葬ること」つまり土葬のことを言います。現在では、一部の地域や信仰上の問題など特別な事情がある場合を除いて、土葬は現実的には非常に困難になっています。 全国的に見てわずかの県の内、山梨県ではほんのごく一部の地域で土葬が行われていますが、永年住んでいるか、またはその地に移住し墓地をあらかじめ確保しておくことが条件になります。ですから希望すれば誰でもいつでも土葬できるわけではないのです。
このような状況下ですから、土葬を望まれる方は亡くなってからでは遅いので、今から準備をしておくことがとても大切なのです。 また土葬は日本古来から行われていたものであり全く自然なものでした。しかもそれには深い理由もあったのです。遺骨はその子孫にとって、心情的にも良い影響を及ぼしますし、また、死ぬと霊はあの世(彼岸)に行くことは知られていますが、輪廻転生の法則に従って、また生まれてきた時に重要な働きをするのが遺骨なのです。しかしそのことは現在ではほとんど忘れ去られたか一般には知られていません。ですから火葬場の普及に伴って、思慮深い知恵や、土葬の風習に従うひと以外はなんの抵抗もなく火葬に処することとなってしまっているのです。 また火葬に要する化石燃料、電気などは環境汚染破壊の一因ともなっていますが、今こそ自然に優しい自然葬である埋葬、土葬の価値を見直して、この日本に於いて守り続けられなければならない大切な風習なのです。
土葬を希望される方、親の遺言で土葬をしなければならない方、お役に立ちます。 全国どこからでも、いつでも、また住んでいなくても土葬を希望される方のために、墓所と提携し、そして2001年8月に日本初の「土葬の会」を発足しました。御興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
*土葬用墓地の斡旋、 情報提供、 埋葬時などのお手伝い。
*山梨県北巨摩郡、土葬用墓地1区画2mx3mで永代使用料54万円です。
*埋葬時には別途費用が掛かります。

土葬の会(連絡先はヤフオク参照)

昼と夜—ジョルジュ・ブラックの手帖

ジョルジュ ブラック著、藤田 博史訳
1993年5月 青土社 148p 19×13cm
ISBN: 4791752481


003 思考することと理性を働かせることは別のことである。

011 熟慮させるだけにとどめ、説得しようとはしないこと。

028 わたしは、自然を模写するより、それに一致することに気をつかう

040 一つのモノを定義するとは、モノの代わりに定義を置くことである

067 常にふたつの考えをもっていること、一方が他方を破壊してくれるように。

089 魔法は、掛けられる者よりも掛けるものにとって一層危険である。

115 年をとるにつれ、芸術と生活はまったく同じものになる。

122 発見するだけにとどめ、説明しないように心がけること。

127 自分の望むものを知っていて、それでいて間違える人ばかりだ。

168 楽しみを与え、生命を与えるのは、細部である。

トップページ | 2005年10月 »

ヤスデの飼育

無料ブログはココログ